2019年の仙台国際ハーフマラソンは最近の5年間で最も天気が良い日だった。最高気温16度で、風の影響も少なかった。エントリー合戦で、先着7000名の座を勝ち取ったランナー。抽選で当たった1500人のランナーは存分に楽しめる1日だった。

しかも今年から新コースで走れる。去年までは後半に卸町(工業地帯)を走るコース。卸町付近は人が住んでない為、応援が乏しかった。15Km以上走ってきて殺風景で、応援もなかったら走り甲斐がない。それが大幅に改善された。
女性限定新緑のプリンセスランナーとは?
新コースを話す前に仙台国際ハーフマラソンには女性限定の企画がある。それが新緑のプリンセスランナー。これは50人の女性限定で、完走に向けての特別練習に参加できる。参加費は26000円だが、以下の特典を受けられる。

- ミズノ・オリジナルTシャツ
- ミズノ・マルチポケットパンツ
- ミズノ・バイオギアタイツ
- 谷川真理プリンセスランナー特別練習会
- オリジナルナンバーカード
- 専用スタートブロック
- プリンセスランナー待機テント
- ペースランナーが付いてくれる
- 完走に向けた事前練習会(全5回)
ミズノ製品のTシャツ・パンツ・タイツを履いて、谷川真理や阿久津美和子コーチの練習会に参加。仙台国際ハーフマラソン当日は限定の待機場所・スタートブロック・ペーサーで完走を後押し。これなら同じ境遇の女性ランナーと友達になれるし、完走もできる。
弘進ゴムアスリートパーク仙台と楽天生命パーク宮城。
スタート地点は弘進ゴムアスリートパーク(仙台陸上競技場)。隣に楽天生命パークがあるからわかりやすい。仙台駅から徒歩20分。最寄り駅は宮城野原駅だが、仙台駅から来る場合は歩くのが基本。仙台駅からまっすぐ東に進むだけで到着できる。

楽天イーグルスの球場だけ合って広大な敷地。その為、着替えたり荷物を預けたりするのに混雑しない。スタート地点も道幅が広く、最初は直線だから準備運動にちょうど良い。直線を抜けると緩やかな坂道。
定禅寺通り(10Km地点)まで走れば何とかなる。
多少の下りがあるものの、7Kmまで登り続ける。ここからはそんなに起伏は変わらないし、9Km以降はほとんど下り。なので、7Km地点を50分内に通過したい。仙台市博物館・美術館・国際センターを通過して定禅寺通りへ。
定禅寺通りは仙台国際ハーフマラソンで最も盛り上がる場所。沿道には大勢の観客がいて、仙台雀踊りも見れる。だから、多少疲れていても気が紛れる。その後、西公園・青葉通り・五橋と来た道を戻る。西公園にある交番は仙台城をあしらった建物なので見ておきたい。
関門ポイント | ハーフマラソン |
(1) 8.1km 仙台市博物館第二駐車場前 | 11:10( 65分) |
(2)11.6km 大町西公園駅前 | 11:35( 90分) |
(3)13.6km 五ツ橋交差点 | 11:49( 104分) |
(4)16.6km 仙台サンプラザ前 | 12:11(126分) |
(5)19.6km 楽天生命パーク宮城西側駐車場前 | 12:32(147分) |
フルーツカフェのケーキとパフェ。
新寺通りと仙台サンプラザを過ぎて榴ヶ岡公園に付くと16Km。あと5kmで完走証とタオルが手に入る。17Km地点に果物屋いたがき本店がある。果物屋と言うと商店街のしょぼい店をイメージするかも知れないが、この店は独自に進化している。

立派な果物がずらりと並ぶのは当然だが、フルーツカフェが併設されている。ケーキ・パフェ・ナポリタン・サンドイッチ・朝食昼食。果物屋にカフェとかレストランが付いてるのは珍しい。レース後に空腹なら食べたり、土産を買ったりしておきたい。
20Km地点の最終関門を突破せよ!
果物屋で折り返したら来た道を戻る。初めてのハーフマラソンなら足に疲労が溜まっているだろう。歩くと時間的に厳しくなるので、どんなに遅くても走り続けたい。やがて5つ目の関門が見えてくる。ここを通過したらあとはゴールするだけ。

状況によっては高橋尚子さんや、谷川真理さんとハイタッチできるだろう。青のトラックを駆け抜けたら念願のゴール!あとはヴァームで水分補給し、バナナで糖質を補給しよう。初めてのハーフマラソンを完走したら次は何を目指す?
コメント