毎月120Kmしか走ってないランナーがいきなり300Km走ったらどうなるのか?よくネットでは300Km以上でサブスリーと言われるが、別にサブスリーが目標ではないし、将来的にも達成しようとは思わない。(興味本位で300Km走っただけ)

サブ4なら達成したいと思うが、それは二の次。ある日突然300Km走ったらどうなるか試したかっただけ。そもそも月間300Km走るには相当な時間が必要だし、悪天候でも走らなければならない。どうやって300Km走ったのか?
月間走行距離300Kmへの道のり。
まずは時間の捻出。働く時間帯は人それぞれだが、走る時間を確保する必要がある。通勤ランなら一石二鳥だが、会社まで距離があると走って通えない。朝は時間ないし、帰りは疲れてる。そんな状況でも走らなければならない。

電車通勤なら朝は電車で、帰りは走って帰る方法もある。これなら朝は普通に出勤できるし、帰りはトレーニングできる。私はこの方法を活用した。朝は時間に余裕がないので、帰りは17Kmの道のりを走って帰ってきた。

ちなみにNHKグレートレースに出場してる飯野航選手は月間1200Kmを通勤ランで達成している。あと昼休みに走れる環境があれば活用したい。ISP細胞を研究してる山中伸弥教授は昼休みの30分走っている。
走る優先度を上げる。
仕事はもちろん、遊びや休息も必要。仕事が終わって帰ってきたらテレビを見たいし、のんびり休憩したい。しかし、行動に起こさなければ何も変わらない。なので、他の用事よりも走ることを優先した。

走るには条件があって、1つは走る時間。2つは天気。走る時間を確保できても外が豪雨では走れない。冬なら路面が凍ってるし、夏なら高温で走れないかも知れない。なので、走る事を優先し、走れる時に走っておくのだ。
いきなり月間300Km走った感想。
月間300Km走った感想としては時間の確保が難しい。走る以外の事は切り捨てないと300Kmは達成できない。天気によっては走れない日もあるし、足の休息日も必要。突発的な用事に対処する為、前半に距離を走っておきたかった。

だから気持ちだけは毎週100Km走るつもりでいた。これなら目減りしても300Km走れる。その結果ロード254Kmとトレイルラン50Kmの合計304Km走る事ができた。3月は寒いし、強風の日もある。走るのは本当につらかった。
月間300Kmのトレーニング効果。
トレーニング効果と言っても毎日10Km走ったのと30Kmずつ10回走ったのでは全然違う。当然、長い距離を少ない回数で走った方が効果ある。私もこの方法で300Km走った。毎日短い距離を走るより、足腰を鍛えられる。

20Km走ったら2日休みを入れ、30Km走ったら3日休みを入れる。この方がトレーニングにメリハリができる。実際、フルマラソンもトレイルランも20Km以上の距離を走るからこの方が良い。長距離走と適度な休息が大事だ。

月間300Km走ったからと言うよりは20Kmから30Kmを頻繁に走った事で、足が疲れにくくなった。長距離走っても足をつる事はなくなった。人生で初めて300Km走って効果あった。これを継続すればサブ4・サブ3達成も見えてくる。
フルマラソン関連記事を読もう!










フルマラソン大会関連記事。
- 仙台リレーマラソン2016に初参加!皆でフルマラソン走った結果。
- 東北・宮城復興マラソンのコース決定!参加エントリーと宿泊施設。
- 柴田桜ハーフマラソンは満開の桜を見る花見ランニングで土曜日開催。
- いわきサンシャインマラソン結果!温泉宿泊施設と駐車場情報もあり。
- 東北風土マラソン結果!コース上のステーキとフカヒレでサブ5達成。
- 宮城復興マラソンでボランティア!ロードバイクで大会コース走行。
- 自分史上最速を目指せ!静岡マラソンの参加案内とナンバーカード到着。
- 仙台国際ハーフマラソン完走方法!女性限定のプリンセスランナーとは?
- きらめきマラソンの参加案内到着!岩手県で伝説のランナーになる方法。
- 岩手奥州きらめきマラソン結果!フラットコースでサブ4.5達成?
コメント