2013年2月24日、東京マラソンが終了した。私は抽選に外れたし、当たったとしても完走する力がないのでTVで傍観するのみだった。 通常はランナーを見る所だろうが、私の場合は自分で走る時の事を考えて周りの風景やコース内容の方が気になっていた。

今日のニュースを見ていたらレース中に人命救助した方々がいて感謝状を贈呈されたらしい。 レース中の急な出来事に対応するとは感心する☆

東京マラソンは抽選だからいつ走れるようになるかわからんが、それ以上の目標であるハセツネCUPを目指して修業を続けるのであった(^^)
- 真冬の寒さで使える防寒着!最新の暖かトレイルランニングウェア。
- 春夏のスポーツにお勧めのメンズ短パン!ランニングパンツを紹介。
- アウトドア登山でBUFFが大活躍!帽子より快適なバンダナ(バフ)とは?
- UTMBで使える世界最高のザック紹介!ストック収納可能な12Lサイズ。
- シナノのトレイルランポール13.6プロとブラックダイヤモンド比較。
- SUUNTO9Baroは最長120時間計測!手首心拍計でトレイルランに最適。
- 初心者女子のザック容量は8L以上が最適な理由!お勧め品も紹介。
- フライウェイトレーシングショーツとスピードショートパンツ比較!
- 【レインウェア】ノベルティーベンチャージャケットとパンツ評価。
- スワローテイルベントフーディーとフレキシブルショーツ評価!
以前購入したハイドレーションシステム。
ハイドレーションは1度も使った事がないから使い方も知らない。 構造的にはハイドレーションパックにホースを繋ぐという単純な仕組み。 事前にユーチューブで使用方法を見ていたが、すぐに使いこなせたわけではなかった。(部屋に水をばらまく羽目に)
最初はホース付属のキャップを毎回外して飲んでいたが、やがてキャップを付けたまま使用すると判明! キャップの所を歯で少し噛むと水を吸い出せるようになる(゜o゜)しかも移動中にこぼれないよう「ロック」する事もできる!!
これは超便利だ♪ これからのトレイルランが更に楽しくなる(^o^)ロッククライミングとボルダリングの違いはわからんが、とにかく登ってきた。(体験会初参加)専用靴が小さくてきつすぎる(T_T)その他命綱となるハーネスだとかカラビナ等を装備!
ロッククライミング・ボルダリング体験会に参加した。
話は変わって、小さい子供達が結構参加していた。小学校低学年と思われる子供が男女問わず上手すぎる(・∀・)するすると重力を感じさせずに登っていく。そてに対して私は通常の何倍もの重力を感じ、全然登れない(^_^;)

思えばトレーニングでさえ40kgのベンチプレスしか持った事ない。それが手の力で自分の全体重を支えるとは・・。(本来は足で支えるが初心者では無理)本来は足を最大限活用するらしいが、超初心者の私にそんなのできるわけない。

腕から手の指先までかなりの力を使った。お陰で3日間はまともに手を使えなかった(笑)だがそれだけ良いトレーニングになった(^^♪

腕は痛くとも足は使える!と言う事で翌日はランニングクラブでの練習を行うのであった☆
トレイルランナーならこの記事を読もう!










コメント