運動後の疲労回復はトレーニング前の対策から始まっている。トレーニング開始前からの対策で疲労具合が変わる。例えば運動前にアミノ酸を摂取し、運動後にプロテインを飲む。これだけでも疲労回復は早まる。

そして食事が大事。フルマラソンであれ、トライアスロンであれ筋肉を酷使したらタンパク質を補給したい。過酷な運動で筋肉に負担がかかるとその修復にタンパク質が使われる。このタンパク質が少ないと筋疲労の回復が遅くなる。
プロテインも良いが、肉を食べる事が大事。
フルマラソンを完走したら帰宅後に眠くなる人もいるだろう。それは身体の活動を停止し、体全体の疲労を回復する為だ。体内に残ってる栄養素で、身体の不具合を取り除く。ずばり言うと体内で建設工事やってる感じ。

こわれた筋肉(建物)を治す為に工事が始まる。工事をするには材料(タンパク質)が必要。材料がなければ工事は進まない。工事が進まなければ身体の疲れは消えない。だから肉を食べて寝ることが回復への近道。
アミノ酸・プロテイン・ステーキを使い分ける。
アミノ酸は携帯便利なスティックタイプ。練習でも大会でも持ち運べる。プロテインは粉状の物とジェルに含まれるタイプがある。私の場合、遠征時はアミノ酸を使い、帰宅後はプロテインを摂取している。プロテインは2.5Kgの袋で買って常備してある。
最近はコンビニでもミルクプロテインとして売られている。それについては「高タンパクで筋肉増強!トレーニング後に飲むべきミルクプロテインとは?」の記事に書いた。コンビニと言っても置いてる所とそうでない所がある。
フルマラソン完走のご褒美でいきなりステーキ行ってきた。
フルマラソン完走後のタンパク質補給と自分へのご褒美にステーキを食べる。運動前後のタンパク質補給が大事なのはわかったと思う。あとはトレーニングをした自分へのご褒美も必要。人によってご褒美は様々だろう。

別にステーキでなくても良いのだが、肉を食べれば疲労回復につながり、自分自身も満足できる。なので、いきなりステーキに行ってきた。期間限定のヒレとリブの盛り合わせ(400グラム)を食べて肉マイレージカードも入手した。
走った距離だけ肉を食べる肉マイレージ。
ステーキは高価だが、疲労回復に効果ある。普段、過酷なトレーニングをしてる身体へのご褒美だ。実際にタンパク質を補給できるから理にかなっている。

これからは月間走行距離に応じてステーキ食べようかな。1ヶ月で300Km走ったらいきなりステーキで300グラムの肉を食べる。これこそまさに肉マイレージだ(笑)
空腹にはさせない。喉が渇く前に水分補給。
あとレース中は喉が乾く前に水分補給する事。スポーツドリンクは水より体内への吸収が速い。だが、理想的なのは喉が乾く前の水分補給。喉が乾いてから飲んでも体内に吸収されるのに時間が掛かる。それはスポーツドリンクも同じ。

そして空腹になる前に何か食べておく事。これも水分と同じで、食べてからエネルギーに変わるまで時間が掛かる。トレイルランの選手なんかは30分ごとにジェルを補給する事も珍しくない。

ソプラノ歌手田中彩子さんは常にバナナを持ち歩き、小腹が減ったら食べる。ソプラノ歌手も発生が凄いからエネルギーを使うのだろう。スポーツ選手はなおさら補給が必要。「腹が減った喉が乾いた」からの補給では遅い。
コメント