トレイルランニングの動画はこちら!

防寒着

Sponsored Link
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

エニータイムウィンドフーディとロングパンツをレビュー!雨風対策。

私が買ったエニータイムウィンドフーディー(NP72285)は特殊で、3色構成。白・黒・緑色のカラーリングが気に入った。配色も良ければデザインも良し。私はフードがない方が好きだが、ノースフェイスはフード付きが多い。まぁ梅雨の時期とか冬の雪とかを防げるので良しとしよう。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

トレイルランのフリースジャケット6選!ノースフェイス春夏秋冬。

トレイルランニングは暑さ・寒さに対応するのが当たり前。だが、初心者は何を買えば良いのかわからない。なので、初心者トレイルランナーが買うべきノースフェイスのジャケットを6つ紹介する。 スワローテイル・ベントフーディー(NP22202・NPW2...
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

レッドランプロ・フーディーのサイズ感!登山のジャケットとパンツ。

冬の山は雪は降るし、寒い。そんな寒さを防ぐのが登山用品、ランニングウェアの「レッドランプロ・フーディー」だ。他にも雪山登山で使えるノースフェイス製のマウンテンバーサ・マイクロジャケットとパンツも評価。これだけあれば雪山の寒さも恐れることはない。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

冬山登山のアウターとミッドレイヤーは?雪でも温かいフリース紹介。

冬山登山は寒くて危険がいっぱい。そんな時でも暖かく登山できるようレイヤリングしなきゃならない。レイヤリングとは複数の服を着て寒さに対処すること。レイヤリングはインナー・ミッドレイヤー・アウターの3つの異なる服を着ること。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

トレイルランニング100Kmの準備!秋冬の服装・携帯食料・必携品。

トレイルランニングの大会、FTR100に出る為、必携品を準備した。FTR100は106Kmの大会であり、阿蘇ラウンドトレイルへの足がかりとなる。この記事では100Km前後の大会で使える装備品を紹介する。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

ベントリックストレイルジャケット評価レビュー!サイズ感と暖かさ。

暑くても寒くても山を走るのがトレイルランナー。自然を相手にするからこそ万全の準備が必要。特に夏より冬の装備が命の明暗を分ける。冬だからといって分厚い服を来てたら暑いし、動きづらい。暑くなったら脱げばいいが、かさばってザックに収納できない。これでは話にならない。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

氷点下でも温かいフリースとダウンジャケットを紹介!雪山登山に。

トレイルランニングと雪山登山で使える防寒着はないのか?って事で、Amazonで探しまくった結果、素晴らしい防寒着(ダウンジャケット)を見つけた。その名も「ハイブリッド・ヒッポフーディー」と「ライモダウンジャケット」だ。どちらもノースフェイス製品で、レディース(女性用)モデルだ。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

極寒の冬でも温かい防寒着!キャンプシエラショートを評価レビュー。

秋になって紅葉の季節になると温度が低下し、寒くなる。冬には0度以下になる事も珍しくない。部屋は暖房で暖かくできるが、外出時はそうはいかない。そんな時におすすめするダウンジャケット(ダウンコート)がノースフェイスのキャンプシエラショート。真冬の寒さでも風・雪・寒さから貴女を守る。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

春秋の山を爽快に走れるジャケットとパンツを紹介!トレイルラン

今回はノースフェイスのスワローテイルベントフーディーとフレキシブルショーツを紹介。どちらもトレイルランニングで使う為に購入した物だ。スワローテイルベントフーディーは軽量、薄手のソフトシェル。フレキシブルショーツは雨の日でも使える耐水(撥水)...
フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。

究極の防寒着はこれだ!ポーラテックのフリースで冬も暖かく走れる。

寒くて寒くて寒すぎる。冬は山を走れないし、道路は凍って危険。少しでも暖かく過ごしたいものだ。そんな時に重宝するのが「ポーラテック」のフリースやジャケットだ。スポーツ選手や登山家の意見を取り入れて最先端の研究と技術で作られた素材である。
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました