51Km以上の大会これで完走!上州武尊山スカイビュートレイル70攻略対策とお勧め装備。 上州武尊山スカイビュートレイル70を完走したので攻略法を紹介。完走体験記は「上州武尊山スカイビュートレイル前日受付!星野緑の競技説明会に参加」に書いた。24時間内に約78Kmを走破するこの大会。時間があるからとのんびりしていられない。 ... 2019.10.2751Km以上の大会
51Km以上の大会武尊山70レースレポート完結編!川場村から上毛高原行バスに注意。 前回記事「ストック必須の武尊山トレイル攻略体験記!ヘッドライトが点かない?」の続き。70の選手達の最後の補給場所赤倉林道分岐を20時30分に出発。まだまだ元気で好記録(大会当日ゴール)も期待できる。この赤倉林道分岐では140... 2019.10.2351Km以上の大会
51Km以上の大会ストック必須の武尊山トレイル攻略体験記!ヘッドライトが点かない? 前回記事「横山峰弘の武尊山78Kmを走破!山田昇メモリアルカップ143Kmへの道」の続き。会津街道通過後のウォーターエイドでメダリスト補給。ここでも15分ほど休んで出発。心配された台風の影響も全くなく、汗ばむくらいの天候。難... 2019.10.1951Km以上の大会
51Km以上の大会横山峰弘の武尊山78Kmを走破!山田昇メモリアルカップ143Kmへの道。 上州武尊山スカイビュートレイル70「武尊山70は齋藤美紀が優勝!24時間内に78Km走る横山峰弘の大会に参加」」の続き。序盤の難所であり、大会で最も難度が高い場所(標高も)それが武尊山山頂。これを攻略してほたか牧場(エイド1)を出発してから... 2019.10.1651Km以上の大会
51Km以上の大会武尊山70は齋藤美紀が優勝!24時間内に78Km走る横山峰弘の大会に参加。 前回記事「上州武尊山スカイビュートレイル前日受付!星野緑の競技説明会に参加」「スカイビュートレイル70の必携品と完走装備(ハピネスみなかみカップ)」の続き。いよいよ上州武尊山スカイビュートレイル78Kmのスタート。大会で必要... 2019.10.1351Km以上の大会
51Km以上の大会スカイビュートレイル70の必携品と完走装備(ハピネスみなかみカップ) 前回記事「上州武尊山スカイビュートレイル前日受付!星野緑の競技説明会に参加」では前日受付について書いた。今回はスカイビュートレイル70の必携品と完走装備について書く。スカイビュー70と言っても実際は78Km。エイドは充実して... 2019.10.1051Km以上の大会
51Km以上の大会上州武尊山スカイビュートレイル前日受付!星野緑の競技説明会に参加。 第6回スカイビュートレイル70(ハピネスみなかみカップ)に参加した。実際は約78Kmと走りごたえある距離。スパトレイルのようなスピードレースよりもじっくり山を楽しみたい。なので、日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)71.5Kmのよう... 2019.10.0751Km以上の大会
51Km以上の大会西谷綾子さんと走る越後カントリートレイル!ストックは必要なのか? 越後カントリートレイルは数少ないストック使用可能な大会。知ってるのは日本山岳耐久レース・スカイライン菅平・白馬国際トレイルランぐらい。(そもそも気にしてない)それぐらい日本でストックが使える大会は少ない。ストックにはメリット... 2019.06.2051Km以上の大会
51Km以上の大会松永紘明選手の越後カントリートレイル参加!コース難易度と攻略法。 越後カントリートレイルで受付したら足に巻くバンドを渡された。これで計測するんだが、どうにも不格好。特に重い訳ではないが、左右のバランスが崩れそう。やはりUTMFのようなカードタイプが好みだ。そして越後カントリートレイル最大の... 2019.06.1951Km以上の大会
51Km以上の大会越後カントリートレイル体験記!豪雨暴風の中を泥まみれで走った結果。 今年で4回目の開催だが、雑誌に取り上げられて人気が上昇した。なので、エントリー開始直後(10月)から申込みしていたんだが、定員に達したのは4月末日だった。10月の段階では大会当日が悪天候に見舞われると思わずに…。そして大会1... 2019.06.1851Km以上の大会
51Km以上の大会登山やトレイルラン用モンベル野外活動(傷害総合)保険の更新方法。 日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)に出場する為に加入したモンベル野外活動保険の更新期限となった。申し込んだ当時は5年契約で12440円。補償内容はシンプルプラン(就業中対象外)で、死亡後遺障害200万円。個人賠償責任1億円... 2019.04.2951Km以上の大会
51Km以上の大会ハセツネCUPの前に遭難救助保険に入った?日本山岳耐久レース。 これまでハセツネには4回出場した。30KとCUPを2回ずつ。それで、山岳保険を確認されたのは1回だけ。大会当日に持ってく物のリストにも書かれてなかった。とは言え、今後はどうなるかわからないし、入っておけば練習時も安心だ。... 2019.03.3051Km以上の大会
51Km以上の大会ハセツネCUPは暑さで水不足に!リタイアしたら高待遇が待ってる? 日本山岳耐久レース(通称ハセツネCUP)前回記事の続き。第1関門22Km地点で水がなくなった私は第2関門の月夜見を目指す。2015年に初参加した時は第1関門から第2関門まで水無しで到着できたのだ。今年(2017)年も同様に月夜見を目指す。 ... 2017.10.1951Km以上の大会
51Km以上の大会ハセツネCUPは暑くて汗だく。水もエイドも無くて脱水症状になったら? 日本山岳耐久レース(通称ハセツネCUP)の日がやってきた。日本山岳耐久レースに参加するのは2015年以来、2回目である。初めて参加した2015年は22時間30分もかかってしまった。あまりにも情けないので、今回は18時間内完走の目標を... 2017.10.1551Km以上の大会
51Km以上の大会ハセツネCUP直前対策!水食料の必要量と夜間走行の準備を万全に。 UTMBや信越五岳トレイルランが終了していよいよハセツネCUP(日本山岳耐久レース)の時期となった。ハセツネCUPに挑戦するのは2015年の時依頼、2回目。前回は走った距離12Kmに対して歩いた距離60Kmだった。結果22時間以上かけてのゴ... 2017.09.2551Km以上の大会
51Km以上の大会鏑木毅が教えるスパトレイル攻略法とFunTrails FTR100追加募集。 5月28日の20時に募集開始した「FunTrails100K Round 秩父&奥武蔵(FTR100)」は30日の夜定員に達した。参加予定だったが、2日間で締め切ると思わなかったのでのんびりしてた。去年は1ヶ月で定員に達したと思った... 2017.07.0851Km以上の大会
51Km以上の大会スパトレイル72Kmの厳しい制限時間を突破して完走する為の攻略対策。 スパトレイルが開催される群馬県の中之条駅にどうやって行くか考えた。夜行バスでも行けるが、眠れないから寝不足になる。なので、あらかじめ持っていたJTBナイストリップギフト券で週末パスを購入。それに特急券を付けて往復した。往路は... 2017.07.0251Km以上の大会
51Km以上の大会スパトレイルSTSK72Kmの必携品を準備して攻略方法を考えた。 スパトレイルは72Kmの距離を13時間内に走る過酷な大会。「走れるコース」が売り文句だが、そう簡単に完走させてくれない。苦しい時でもただ歩くのではなく、早歩きで少しでも前進する意識が必要。UTMF2018以降で4ポイント付与... 2017.05.2751Km以上の大会
51Km以上の大会山を走る爽快感!ハセツネCUPに初めて挑んだトレイルランナーの物語。 2013年6月1日トレイルランニング歴2年になった私はパソコンの前にいた。それはハセツネCUPにエントリーする為である。ハセツネCUPとは別名「日本山岳耐久レース」と言って72Kmの道のりを24時間内に完走する大会。人気があり過ぎて... 2017.03.1251Km以上の大会
51Km以上の大会スパトレイルと信越五岳トレイルランを完走する為に走り込む日々。 2016年2月1日にスパトレイル72Kmにエントリーした。6月にスパトレイルを走ったら10月にハセツネCUP・11月にファントレイルズ100Kを走る予定だった。しかし、ネット上で信越五岳トレイルランの情報を見ていると自分も出たくなった。 ... 2017.02.2651Km以上の大会
51Km以上の大会スパトレイル2017にエントリー完了!通勤ランで走行距離を伸ばす。 2017年2月1日と言えばハセツネ30Kのエントリー開始日だ。当日、エントリーできた人はかなり嬉しいだろう。ランネットでハセツネ30Kが募集されていた裏で、スポーツエントリーでスパトレイル72Kmが開始されていた。スパトレイ... 2017.02.2051Km以上の大会
51Km以上の大会スパトレイル2017四万to草津開催決定!累積標高差や難易度は? ファントレイルズ100KのFT50を完走したら次の目標となるのが、スパトレイルである。2017年で4回目の開催となるが、72Kmの山々を13時間で走るのは難しい。現時点の私では完走不可能。だからこそ完走時の喜びも大きいだろう♪... 2016.11.1851Km以上の大会
51Km以上の大会日本山岳耐久レースはこれで完走した!ハセツネCUPで使った装備。 今回はハセツネCUP完走時の装備品を公開する。2016年のハセツネCUP開催日は10月9日と翌10日。しかし、2015年のハセツネカップは10月31日から11月1日で開催された為、夜はとても寒かった。2016年は10月上旬開... 2016.10.0351Km以上の大会
51Km以上の大会トレイルランナー山田琢也のUTMF挑戦とハセツネCUPの世界選手権。 ハセツネ30Kでの出来事は衝撃的だった。なんたって1位でゴールした牛田美樹・吉住友里の両選手がレインウェアを装備してなくて失格。出走前の装備チェックでレインウェアを確認後、それを持たずにレースに出たそうだ。天気は雨が降る様子... 2016.05.0751Km以上の大会
51Km以上の大会ハセツネ30Km後に日本山岳耐久レース72Kmを攻略!次は100Kmに挑戦。 新しい2016年と言う年を迎えたので昨年参加した大会について振り返ってみた。2015年は7月までは故障もなく過ごせたが、8月は連日30度を超える暑さで走る事ができなかった。9月に膝の痛みが再発して12月に完治してないが、走れるようになった。... 2016.01.2251Km以上の大会
51Km以上の大会日本山岳耐久レースに初挑戦!24時間内に71.5Kmを攻略(ハセツネCUP) 第23回日本山岳耐久レースは奥宮俊祐選手と北島良子(女子)選手が優勝した。1000mを超える山々を全コース走り切るだけでも凄いのに7時間から10時間でゴールするとはなんて超人的能力の持ち主なんだ( ゚д゚)ポカーン大会当日、東京駅... 2015.11.0551Km以上の大会
51Km以上の大会ハセツネCUPのエントリーは3分で終了!攻略マップで71.5Kmの対策。 OSJ奥久慈トレイルレース開催の数日前からハセツネCUP日本山岳耐久レースエントリーが気になっていた。 トレイルランナーになって初めて先着順のエントリーバトルに参加したのがこのハセツネカップなのだ。この時は先着順エントリーの極意を身... 2015.10.2151Km以上の大会
51Km以上の大会ハセツネ30Kへの2度目の挑戦で完走証獲得!日本山岳耐久レース。 先日、ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)の抽選結果が発表されて見事にSTY落選したと記事に書いた。その分、9月はOSJ安達太良山トレイルランに集中する。更に6月にハセツネCUP(日本山岳耐久レース)のエントリーを完了し、10... 2015.04.1851Km以上の大会
51Km以上の大会ハセツネCUPと30Kの為にモンベル遭難救助付き山岳保険加入。 第6回ハセツネ30Kのパンフレットがようやく到着した。 一般のマラソン大会なら2~3週間前に到着するので、いつ送付されるのかと思っていた。更にパンフを見て制限時間がおかしいと思ったらやはりホームページで訂正されていた。さて、板橋シテ... 2014.04.0551Km以上の大会