受付会場である安達太良体育館にはパワーバーも出店している。去年ハセツネCUPでパワーバーを使用したが、その時よりも種類が増えているようだ。新商品で言うと「エナジャイズ・ウエハース」「パワージェル・ショッツ」だ。
パワージェル・ショッツはオレンジ味とコーラ味の2種類が試食に出されていた。要は「グミ」なんだがこれが美味しい!おやつとして食べたいくらい。これいいなグミなら水分なくても食べれるし、ポケットからサッと出せる。
OSJ安達太良山トレイルラン50Km。
OSJ安達太良山トレイルラン50Kはスタート直後から安達太良山を目指して急登が続くが、逆に言えば走れる所がない。なので、安達太良山山頂まではひたすら歩き通した。
全然疲れてなくて元気一杯なのだが、暑くて水分が心配になってきた。それでも作戦通り体力を温存して進む。下りは得意だから下りに入れば何とでもなる。

当初エイドステーションには12時までに着く目標だったが、12時30分に到着した。全然疲れてないので、30分遅れでも十分完走できると思っていた。この最初のエイドが問題で蚊の巣窟なのだ。あまりに蚊が多くて長く滞在できない。
最初のエイドステーションは水だけ。
でも今考えれば早々にエイドを立ち去って良かった。それはこの時点で時間的な余裕はあまりなくなっていたからだ。ちなみにエイドでは水しか提供されない。兎に角、制限時間の13時間で完走する為には気を抜く場所などない。

箕輪山から塩沢温泉スキー場は道が狭い上に、速いランナー達が正面から走って来るので、立ち止まって道を譲りながら進む。胎内岩から鉄山避難小屋を通過するもレース中、岩とか小屋とかそんな物は何処にあったのかわからない(笑)

18Km地点までは元気だったが、25Km付近からは時間的にも体力的にも余裕は無いので、ひたすら前進あるのみだった。
トレイルランの醍醐味は夜間走行。
16時以降に到着したので、ヘッドライトの点灯確認があった。ライトはハセツネCUPでも大活躍したジェントス・ヘッドウォーズ HW-000X だ。エイドからお手洗いが少し遠いのが難点だが、バナナとジュースが置いてあった。ここまで来れば完走確実。
スタートから12時間を経過してヘッドライトを点灯。ヘッドライトを使うのは昨年のハセツネCUP以来だが、ヘッドライトを付けて山道を走るのは楽しいものだ♪40Km以上走ってきてまだ走れるのが嬉しい。このゴールまでの下りでトレイルランナーを2人抜かした。
登山家達の声援を受けてゴールを目指す!
コース途中で登山家の人達が5人程歩いていた。遠く離れて抜かそうとしたら凄い声援をくれた。「頑張れー!とか、あと10分でゴール!」とか応援してくれるのは意外だったので、嬉しかった。

そしてOSJ安達太良山トレイルランニング50Kを12時間30分以上かかってゴール!格上の大会を完走したのは嬉しい♪身体が回復したらまた走り出そう!


「トレイルラン女子のジャケットとパンツを紹介!女性の服装選び」も読んでね!

トレイルランニング大会関連記事。
- ハセツネCUPの参加案内と攻略マップ到着71.5Kmの対策。
- 弘前城を観光して岩木山トレイルランニングで45Kmに挑戦。
- OSJ安達太良山トレイルランニング50Kへの無謀な挑戦前日。
- 東北地方のトレイルランニング大会一覧!(完全保存版のまとめ記事)
- あなたは完走できるか?100Km以上のトレイルランニング大会一覧。
- 中級者なら挑戦すべき50Km以上のトレイルランニング大会一覧。
- スパトレイルSTSK72Kmの必携品を準備して攻略方法を考えた。
- 神流マウンテンラン&ウォークのエントリー合戦に勝利する方法。
- ハセツネCUPは暑くて汗だく。水もエイドも無くて脱水症状になったら?
- 必携装備品を準備してFTR100に初挑戦!ファントレイルズ完走へ。
- STYに初挑戦!天子山地を攻略する為の必携品とタイムチャート作成。
- スカイライントレイル菅平50Kmを走破せよ!真紅の赤で燃え上がれ。
- 白馬国際トレイルランはエントリー合戦の人気大会!宿泊と完走率は?
- 神流マウンテンラン&ウォークに参加!ロングコース(40Km)完走へ。
コメント