日本山岳耐久レース(通称ハセツネカップ)前回記事の続き。第1関門22Km地点で水がなくなった私は第2関門の月夜見を目指す。
2015年に初参加した時は第1関門から第2関門まで水無しで到着できたのだ。今年(2017)年も同様に月夜見を目指す。
ハセツネカップの参加方法はこちら「ハセツネカップ出るには?エントリーのコツは?攻略完走方法と結果」
ハセツネカップは暑さで水不足に!リタイアで高待遇?
暑いから動くと汗が出る。汗が出ると水分が欲しくなる。水分は所持してないから運動を抑える。歩くだけだから進むのにかなりの時間を要する。
とんでもない悪循環だ。初参加の時より2時間以上遅れて移動してる。まさか、第2関門の制限時間も危うくなるとは思わなかった。
日本山岳耐久レース脱水状態で意識朦朧。
例え、月夜見でポカリスエットを飲んでも完走は難しい。なので、月夜見直前(40Km付近)の所でリタイアした。
トレイルランナーになってから30以上の大会に出場してきたが、自らの意志でリタイアするのは初めてだ。
ボランティア・スタッフにリタイアを告げると既にリタイアした選手が寝ていた。この時深夜3時。
第1関門から水を飲んでないので、1リットル貰って飲み干した。私も眠りたい所だが、回収車が来る地点まで移動するようだ。
エスケープルートを15分ほど下ったらテントがあった。
日本山岳耐久レースをリタイアして水分補給。
テントで計測タグを回収され、名前を確認。その後、味噌汁とココアを飲める。充分な位、水は飲んだが、暖かい飲み物だと前進に染み渡る感じがする。
眠いので、リタイア者用テントに移動。かなりの広さで、15人は寝れそうだ。20分ほど横になったら回収車が来た。
回収車に乗せられてゴール地点に到着。続々とランナーがゴールしてる。朝4時なので、15時間前後のゴールである。
車を使っても走って来たトレイルランナーより遅いんだもんな。6月に参加したスパトレイルを思い出す。
日本山岳耐久レースで15時間完走者達を見送る。
ハセツネカップのゴールした選手達を横目に豚汁を食べる。前回入手できた完走証とフィニッシャーTシャツは得られず。
今年は派手なピンク色だから欲しかった。今年はスパトレイル・蔵王トレイルラン・ハセツネカップと全てゴールできなかった。
だが、11月にファントレイルズ100K(FTR100)がある。これを完走して2018年のSTYに挑戦するのだ。その前に体力回復が重要。
武蔵五日市駅でサンドイッチとオレンジジュースを購入して新宿駅へ。新しくできたバスターミナル「バスタ」を利用して帰路に着くのであった。
「トレイルランニング初心者のリュックとシューズ紹介!激安通販はここ」の記事も読んでね!
トレイルランニング大会関連記事。
- ハセツネカップの参加案内と攻略マップ到着71.5Kmの対策。
- 弘前城を観光して岩木山トレイルランニングで45Kmに挑戦。
- OSJ安達太良山トレイルランニング50Kへの無謀な挑戦前日。
- 東北地方のトレイルランニング大会一覧!(完全保存版のまとめ記事)
- スパトレイルSTSK72Kmの必携品を準備して攻略方法を考えた。
- 神流マウンテンラン&ウォークのエントリー合戦に勝利する方法。
- 必携装備品を準備してFTR100に初挑戦!ファントレイルズ完走へ。
- STYに初挑戦!天子山地を攻略する為の必携品とタイムチャート作成。
- スカイライントレイル菅平50Kmを走破せよ!真紅の赤で燃え上がれ。
- 白馬国際トレイルランはエントリー合戦の人気大会!宿泊と完走率は?
- 神流マウンテンラン&ウォークに参加!ロングコース(40Km)完走へ。
Amazonホリデーセールはこちら↓