越後カントリートレイルは数少ないストック使用可能な大会。知ってるのは日本山岳耐久レース・スカイライン菅平・白馬国際トレイルランぐらい。
(そもそも気にしてない)
それぐらい日本でストックが使える大会は少ない。ストックにはメリット・デメリットがあり、持ってけば必ず有利になる訳でもない。
登りはかなり楽になるが、平地では邪魔。単なる重りになってしまう。なので、自分の力量とコースを見比べて決定したい。
今大会でのストック使用率は5%未満だろう。
西谷綾子さんは既に40Km関門通過してた。
前回記事「松永紘明選手の越後カントリートレイル参加!コース難易度と攻略法」の続き。どしゃ降りでも半袖短パンで走る。
寒くはないが、風が強くなってきた。30Kmから40Km地点までは舗装路。平地は風の影響をまともに受ける。
なので、山の中にいた方がかなり楽。テレビで台風のニュースが流れるが、それとほぼ同じ状況。
これはサバイバルとかアドベンチャーレースだろ!と思ってしまう。12時を過ぎるとかなり寒くなった。やむなくレインジャケット装備。
越後カントリートレイル豪雨暴風極寒。
お気に入りレインウェア。その名も「ノースフェイス・ベンチャージャケット」土砂降りの雨と暴風はこれで防げる。
軽量で収納性も抜群!Fuji100mile(STY)にも持ってった。できれば使いたくなかったが、今は身を守るのが優先。
ひたすら舗装路を走り続けると関門時間が迫っていると知る。これまであった40分のアドバンテージはもうないのか?
遠路はるばるやって来てここで終われない。死力を尽くして40Km関門をなんとか通過。続きを楽しもう!
越後カントリートレイル泥の滑り台を攻略せよ。
後半勝負なので、体力はかなり残してある。これまでがのんびりしすぎた。関門通過したとは言え、もはや最後尾。
後ろにいた選手達は関門でバッサリ切られた。ペースアップしてガンガン進もう。と思いきや40Km以降のコースは完全に別格。
山は泥の滑り台と化している。登りはロープがあるから何とかなる。しかし、下りは滑り出したら止まれない。
そのまま崖を滑り落ちるんじゃないかと思うほど。周囲の選手達が滑りまくるその姿はドリフターズのコントみたい。
越後カントリートレイル!おぐに森林公園へ。
45Km地点の八王子集落に到着。…と言ってもこのへんは私設エイドが多い。もはやどれが公式エイドなのかわからん(笑)
とりあえず泥まみれの手を洗ってお湯を飲む。このまま平地を進んでゴールするのか?もうひと山超えるのか?
どちらにせよ進むしかない。山を登れるだけの体力は残しておこう。これまで思っていたがこの大会は応援が特徴。
決して応援してくれる人数が多い訳ではない。だが、地元の人達が心から応援してくれる。
越後カントリートレイル応援を力に変える。
玄関を開けたらそこがコース。そして選手達が走ってるそんな光景。大雨が降り寒い中、外で応援するのは大変なはず。
私にできるのは制限時間内にゴールする事。ひたすら平地を走るとおぐに森林公園からのアナウンスが聞こえる。
会場では大半のランナーがゴールし、楽しんでるだろう。遅くても前進し続ければゴールできる。だが、急登がそれを阻み、そう簡単にゴールさせてくれない。
体力を残しておいて良かった。そしてゴール!悪天候だったがそれを含めて楽しめた。越後カントリートレイル2019完走率63%

「越後カントリートレイル体験記!豪雨暴風の中を泥まみれで走った結果」の記事に続く。

運動時の揺れないスポーツブラはこちら「トレイルランニング用スポーツブラ4選!ワコールCW-Xで山を走る」
関連記事松永紘明選手の越後カントリートレイル参加!コース難易度と攻略法。
トレイルランニング大会関連記事。
- ハセツネカップは暑くて汗だく。水もエイドも無くて脱水症状になったら?
- 必携装備品を準備してFTR100に初挑戦!ファントレイルズ完走へ。
- STYに初挑戦!天子山地を攻略する為の必携品とタイムチャート作成。
- スカイライントレイル菅平50Kmを走破せよ!真紅の赤で燃え上がれ。
- 白馬国際トレイルランはエントリー合戦の人気大会!宿泊と完走率は?
- 東京八峰マウンテントレイル参加!40Kmの山を8時間内に走破せよ。
- 宮城県の石巻登山マラソンに出場!雨と雪の里山を45Km走った結果。
- 越後カントリートレイル体験記!豪雨暴風の中を泥まみれで走った結果。
- 松永紘明選手の越後カントリートレイル参加!コース難易度と攻略法。
- 上州武尊山スカイビュートレイル前日受付!星野緑の競技説明会に参加。
カテゴリ一覧