日本山岳耐久レース(通称ハセツネカップ)の日がやってきた。日本山岳耐久レースに参加するのは2015年以来、2回目である。
初めて参加した2015年は22時間30分もかかってしまった。
あまりにも情けないので、今回は18時間内完走の目標を掲げた。もし、18時間内に完走できなくても前回以上の成績を残したい。
ハセツネカップの参加方法はこちら「ハセツネカップ出るには?エントリーのコツは?攻略完走方法と結果」
ハセツネカップは暑くて汗だく。水もエイドも無くて脱水症状?
だが、今年(2018年)の日本山岳耐久レースは目標にして来た大会ではない。
目標の大会でないから日本山岳耐久レースに向けたトレーニングも調整もしてない。あくまで目標は11月開催のFTR100だ。
- 応援ナビが楽しいFTR100体験記!秩父&奥武蔵106Kmのトレイルラン。
- FTR100でコースロスト!体調不良なのに制限時間がせまる大ピンチ。
- FTR100参戦記!絶不調からコカコーラとチロルチョコで完走できるか?
日本山岳耐久レース大会当日。
大会会場へは前回同様に新幹線で移動。あらかじめ駅ネットで予約した指定席券を入手。その後、東京駅から武蔵五日市駅へ。
会場で受付時に山岳保険の証明を求められたが、参加案内には「山岳保険証を持って来い」と書かれてないので、事なきを得た。
保険は山岳保険(運動危険補償特約付傷害総合保険)に加入している。だが、わざわざ荷物を増やす必要はない。
参加受付を済ませたら参加賞の(福島県産)米が入ってた。2015年の時はエコバッグを貰ったが、米ならいくらあっても困らない。
日本山岳耐久レーススタート直前。
スタート前には体操してメキシコ人の挨拶があった。ステージまで遠いし、言葉が違うので、何を言ってるのかわからん。
この日は最高気温25度とあってかなり暑い。走らなくても汗が流れる。月夜見まで水分が持つ事を願う。
ちなみにメーカー品の展示場には福田六花さんと望月将悟がいた。スタートして沿道の応援を受けながら進む。
途中で、奥宮俊祐・北島良子の両選手もいた。ハセツネカップ恒例の渋滞も発生。2015年の時より渋滞してるのに驚く。
渋滞中も暑さは変わらない。第1関門を18時・第2関門を24時・第3関門を4時に通過して朝7時にゴールできるだろうか?(目標は18時間内完走)
日本山岳耐久レースは水分量が重要だが、それだけ重くなる。
実はスタートラインに立った時点で走る力はなかったのだ。前週に作並温泉トレイルランと宮城復興マラソンで68Km走ったからだ。
ハセツネカップも大会としてではなく、トレーニングの一環として参加したのだ。スタート前から筋肉痛で歩くのがやっとの状態。
これで、完走できたら足の筋肉に強烈な刺激を入れれた事になる。だが、第1関門に着いた時に水は飲み干した。
日本山岳耐久レース(ハセツネカップ)暑さと寒さ。
2015年に参加した時を同じだ。だが、前回は寒かったのに対して、今回は暑い。
前回は寒かったから第1関門から第2関門の月夜見まで水無しで行けたが、今回は暑いからどうなるか…。
「トレイルラン女子のジャケットとパンツを紹介!女性の服装選び」も読んでね!
トレイルランニング大会関連記事。
- ハセツネカップの参加案内と攻略マップ到着71.5Kmの対策。
- 弘前城を観光して岩木山トレイルランニングで45Kmに挑戦。
- OSJ安達太良山トレイルランニング50Kへの無謀な挑戦前日。
- 東北地方のトレイルランニング大会一覧!(完全保存版のまとめ記事)
- スパトレイルSTSK72Kmの必携品を準備して攻略方法を考えた。
- 神流マウンテンラン&ウォークのエントリー合戦に勝利する方法。
- 必携装備品を準備してFTR100に初挑戦!ファントレイルズ完走へ。
- STYに初挑戦!天子山地を攻略する為の必携品とタイムチャート作成。
- スカイライントレイル菅平50Kmを走破せよ!真紅の赤で燃え上がれ。
- 白馬国際トレイルランはエントリー合戦の人気大会!宿泊と完走率は?
- 神流マウンテンラン&ウォークに参加!ロングコース(40Km)完走へ。
Amazonホリデーセールはこちら↓