トレイルランの大会に台湾で人気のブラックサンダーを持って行くが、香港では即席麺出前一丁が人気だとか。
豚骨系(黒大蒜油)・牛肉系(ローストビーフ)・海鮮系(シーフード)・激辛と17種類もあるらしい。全部食べてみたい。
奥久慈トレイルレースの参加案内が到着するのを待っていたが一向に届かない(-_-;)
通常のマラソン大会なら3週間前後で届くからゴールデンウィーク過ぎた頃に届くと思っていた。
インターネット上で案内とかパンフレットで検索するも出てこない。
奥久慈トレイルランの参加案内が来ない。
検索結果には見た事のあるブログが何度か表示された。それはこのブログそのものである。どうりで見た事あるわけだ(笑)
グーグルから「トレイルランのブログ」として認識されてるのは嬉しいが、肝心の参加案内の情報が手に入らない。
※ちなみにトレイルランについてグーグル画像検索すると当ブログの画像が結構ヒットしていた。
スポーツエントリーからのメールを確認すると大会10日前に発送予定との事。
七時雨山トレイルランの参加案内到着。
後日、ほぼ同時期に奥久慈トレイルレースと七時雨トレイルランの参加案内が到着。これで一安心だ(^_^)
でもトレイルランって発展途上だからかウェブ上でもあまり情報が出てこないんだよな。
エイドステーションでどんな食べ物が出るのかわかればある程度行動食の量を調整できるし、装備チェックが厳重に行われるなら対策も必要だ。
Fuji100mileやハセツネカップのような有名大会は問題ない。
だが、地方の大会だと情報を探すのに苦労する。私がトレイルランのブログを書くのは使命なのだろうか?なんてね(・ω<)
トレイルランニング大会の宿泊先。
トレイルランの大会は前日受付が非常に多く、奥久慈トレイルレースと七時雨トレイルランも前泊が必要だ。
両大会とも宿は取れなかったのだが、他のトレイルランナー達は大会前日どう過ごしているのだろうか。
全選手が宿泊先を確保できるとは思えないのだが。いずれにせよ奥久慈トレイルレースと七時雨トレイルランの大会参戦記も後日ブログに記載する(^^)v
奥久慈トレイルレース大会前日。
5月31日に奥久慈トレイルレースが開催された。翌日の6月1日はハセツネカップのエントリー開始なので2連戦である。
前回のハセツネ30Kを走ってから1ヶ月弱、あっと言う間に大会前日となった。

思ったのはホテルにしろ旅館・民宿にせよ宿泊先を確保できない(^_^;)大子町周辺の宿が少ないのか訪れるトレイルランナーが多いのか。大子町の風景なら少しテレビで見た事がある。
ウエイトリフティングの安嶋千晶(オリンピック)選手。
「目指せ!2020年のオリンピアン」「絆の力」って番組で安嶋千晶選手(ウエイトリフティング東京五輪強化指定選手にも選ばれている日本一の女子高校生)を見たからだ。
なんでも茨城県久慈郡大子町の男体山頂上付近で生活していたそうだ。私なら山の頂上で生活してたらトレイルランナーになってるな。
※街中で生活しててもトレイルランナーになってるが(笑)
重量挙げやってても筋肉ムキムキではなく、線が細いので驚きだ。
オリンピック銀メダリストの三宅宏美も外観からは重いバーベルを持ち上げているようには見えない。
さて電車に乗車して4時間後、常陸大子駅に到着。
話を奥久慈トレイルランに戻す。駅から受付の文化福祉会館まいんまで徒歩2分。重い荷物を抱えてるので近くて助かる。受付で選手達が沢山並んでるなーと思った。
そしたらそれらは50Kの選手で30Kの私は並ばずに受付を済ませられた。ちなみに事前送付のアンケート記入は必須で提出後にゼッケンを渡される。
ゼッケンに付いている計測タグが昔ながらの胸につける重い奴だったので、ちょっと驚いた(・o・)
最近は靴に付ける計測チップしか使ってなかったからな。Tシャツの色は黄色だしデザインも良好。
そして奥久慈トレイルレース競技説明会へ。
単なるコースの説明や注意点を伝えるだけと思ったら全然違う。内容は奥久慈トレイルラン50K攻略法と言った感じだ。攻略法の1つが関門の制限時間を無視する事。
個々の関門を通過するだけでは最終的に後半の関門で間に合わなくなる。第1関門は1時間以内、第2関門は6時間以内に通過してゴールが見えてくるらしい。
運営側も昨年の完走率が35%だったので完走率を上昇させたいようだ。
今回は30Kへの参加なのだが、数年後に50Kに参戦するかもしれないので真剣に説明を聴いていた(^_^)v
奥久慈トレイルラン競技説明会とパーティーでの食料争奪戦。
知ってる選手達開始前から事前に希望の食事(カレーライス・焼き魚・饅頭・チキン・ケーキ)の前に並んでいた。
そんな事を知るはずもない私は開始時間の18時に現地に行った為、品切れ続出で思うように食べれなかった(-_-;)

ディズニーランドのテーマパークを巡るように並ぶ順番等の緻密な戦術が必要だった。もしくは複数人での共闘プレーが必要だった。※モンスターハンターか!?
翌日は朝5時30分前後に送迎バスが出るので早く寝よう。でも寝付けずに2時から4時の2時間しか眠れなかった。

カテゴリ一覧