水がないので早く面白山高原駅に戻りたい。8月のように30度は超さないが、それでも25度前後はある。 行動不能になる前に降りなければ。初めてトレッキングポールを使ったが、登りも下りもだいぶ楽になった♪
今回持って来て良かったとつくづく思う。 駅に向けて下って行くと川が流れている。この川の上を左右に行ったり来たりして道を進む。 つまり石の上に足を置いて川を渡るのである。 その石がつるつるの石だったりするので、ヘタすると水没(;_;)
面白山高原駅から登山開始。
滝だけでも雷神滝・戸洞滝・黒滝・あられ滝がある。9月19日に行ったのだが平日だったせいか道中、登山家に合ったのはほんの数人だけだった。やがて駅に到着。早速自動販売機に向かう。
・・なんとほとんど売り切れでコーラぐらいしか無い。まぁいいさこれで水分補給できる。コーラ350mlを2本で小休止。その後、コスモスベルグを鑑賞。 オレンジ色のコスモスがあるのか。 続いて紅葉川渓谷トレッキング(ハイキング)コースを散策。
多少危険な場所もある上に同じような景色が続く。夕方になってきたので探検はここまでにする。次回は天童高原故郷自然の道トレッキングコースと南面白山からコスモスベルグに至るコースを散策&トレーニングしたい。
北面白山と南面白山2つの山でトレーニング。
前回から間もないが、再び面白山高原でトレラントレーニング!前は北面白山を登頂したので、今回は南面白山に挑む!(本当は南面白山があるなんて知らなかったが、南のコースを進んでいたら登りが続き、結果的に山頂に到達した)朝10時30分に高原駅に到着。
遅い出発だったので、サクッとトレーニングを済ませたいところだ。 分かれ道があって右に進むと権現様峠。どんなコースなのか確かめる為に進んでみる。やがて道幅が狭くなりもはや道があるとは言えない状態になる(;_;)一歩間違えれば転落である。
こんなコースを進む人は本当にいるのだろうか!?と思ってしまう。足場がなく、ロープを伝って進む場所もチラホラ。進むのも引き返すのも厳しい状態となる。目印となるピンクのビニールテープも少なく、どこが正規のルートなのかわからなくなる(T_T)
まさに道無き道を進む状態。やがて登りが続くようになり、徐々に急な坂道になってゆく。途中でオオクワガタらしき物がいた。かなりの時間の登りが続くわけだが、時間は既に13時頃になっていたので、本来なら下山開始している時間だ。
いつまで登りが続くのか不明だったが、やがて山頂に到着。この時点で13時30分。南面白山は約1200mなんだな。この後は下山して面白山高原駅に向かう。道中は大きな岩が沢山転がっていて泉ヶ岳の光景を思い出す。
そしてなんとか無事に下山完了!権現様峠から南面白山に登るのは命がけだったが、コスモスベルグから登るのは簡単なんだな。ここで初めて熊注意の看板出現!!熊も居たのか。それより足を踏み外さない事に集中していた。
北面白山と南面白山を登頂して各コースも歩いてみたが、トレイルランの練習には不向きと判明。登る練習は良いが、走れる所がないのではな・・。再び別の山で練習できそうな場所を捜すのであった。
世の中3連休のまっただ中だが、最近は秋の季節も感じるようになってきた。 来月10月は山形まるごとマラソンと松島ハーフマラソンの連戦がある。トレイルランナーなので、舗装路を走る練習は全くしていない。
だから自分がどれだけの距離をどの位のスピードで走れるのかもわからん^^; 舗装路を走ると足に激痛が走るので、練習はトレイルのみである。トレイルランナーは舗装路が苦手。
山は走れるが、舗装路は走れない。
最近では街を走る一般のランナーをよく見かけるが、私はコンクリートやアスファルトの上を走る事ができない。もし走るとしても最小限に留める必要があるので、大会でぶっつけ本番である。
今年から開催されている海の幸トレイルランニング(晩秋のホタテトレイルラン)にも興味あったが、松島ハーフマラソンと同日開催なので今回は見送り。 まぁ年2日回開催だし、参加料金も高いので次回でも良いだろう。
もし来年参加するなら35kmを選択するぞ! 来年と言えば<東京トレイルランシリーズ第1戦>第16回青梅高水山トレイルラン30km上級クラスかハセツネ30Kのどちらかに参戦したい☆


「トレイルラン女子のジャケットとパンツを紹介!女性の服装選び」も読んでね!

トレイルランニング用品の記事一覧。
- ボトル装着で快走できる!エンデュランスベルトとマンタレイの収納。
- 雨や雪も関係ない!防水手袋と保温性が高いミッドレイヤー紹介。
- 冬でも暖かマラソン・ランニング!ジャケット・インナーウェア紹介。
- 真冬の寒さで使える防寒着!最新の暖かトレイルランニングウェア。
- 春夏のスポーツにお勧めのメンズ短パン!ランニングパンツを紹介。
- アウトドア登山でBUFFが大活躍!帽子より快適なバンダナ(バフ)とは?
- UTMBで使える世界最高のザック紹介!ストック収納可能な12Lサイズ。
- シナノのトレイルランポール13.6プロとブラックダイヤモンド比較。
- SUUNTO9Baroは最長120時間計測!手首心拍計でトレイルランに最適。
- 初心者女子のザック容量は8L以上が最適な理由!お勧め品も紹介。
コメント