トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 夏に涼しいノースフェイスのタンクトップ(ノースリーブ)とパンツ紹介。 今回はノースフェイスのボルテージタンク(ノースリーブ)・リブクロップドパンツ(短パン)・テックエアージョガーパンツ(冬用)を紹介する。なぜこの3つなのかは同時期に買ったからである。ボルテージタンクとリブクロップドパンツは夏に使い、テックエアージョガーパンツは冬に使うのだ! 2023.08.12 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 ハイブリッドテックエアーインサレーテッドジャケットとパンツ評価。 今回紹介するのはHybrid Tech Air Insulated Jacket and pant(ハイブリッドテックエアインシュレーテッドジャケットとパンツ)だ。冬用ウエアだけあった厚みがあり、温かい。てか、一般衣類の感覚でいると暑いくらいかも。登山はもちろん、街中でも着れる。 2023.10.27 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 サロモンセンスプロ10のサイズ感は?トレイルランザックレビュー。 トレイルランニング用品を紹介するこのブログ。今回、紹介するのはサロモンのセンスプロ10だ。サロモンのフラッグシップモデル(最上級品)はどれほどの機能があるのか?サロモンセンスプロ10のザックはいつも通りアマゾンで探して購入した。 2022.08.01 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 アコンカグアジャケットとワンダーラストフーディーの暖かさ比較! 寒い冬が到来。そんな時、暖かく外出できるジャケットはないのか?そんな疑問に答える。この記事で紹介するのはノースフェイスの冬用ジャケット2着。ジップイン・アコンカグアジャケット(ND92130)とワンダーラストフーディー(NY82100)だ。どちらも冬の寒さに耐えうる優れたジャケットだ。 2023.10.27 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 ヘッドライトペツルIKOレビュー!夜のトレイルランニング大会へ。 100Kmのトレイルランニング大会(FTR100)を完走したので、ヘッドライトを交換した。これまで使ってたヘッドライトは重くて暗かった。今回、購入したのはペツルのIKO(アイコ)変な名前だが、トレイルランニングの為に開発されたヘッドライトだ。てか、FTR100の会場で展示してあった。 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 スント9ピークレビュー!登山とトレイルランニング用のGPS時計。 スント9を使ってたが、電池の減りが速くなった気がする。まだ2年しか使ってないので、あと1年ぐらい使えると思うが、買い換えることにした。この記事ではスント9ピークをトレイルランニングで使った感想を書く。ずばり言うと登山しかしないならスント9ピークはオーバースペックだ。 2024.01.12 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 ホワイトライトジャケットとフリーラン・アノラック評価レビュー! 秋から春まで使えるノースフェイスのホワイトライトジャケットとフリーラン・アノラックを紹介する。ホワイトライトジャケット(NY82171・NYW82171)は保温機能のある軽量ジャケット。フリーラン・アノラック(NP72190・NPW72190)は薄手のウインドブレイカーだ。 2022.07.30 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。 トレイルランニングのトレーニングメニュー!階段と自転車を併用せよ。 トレイルランニングで強く速く走れるようになりたい。あなたはそう思っているはず。なので、この記事ではトレイルランニングで強く速く走れる方法を書いた。と言っても初心者の場合は最初から速く走ろうと思ってはいけない。トレイルランニングは兎と亀の世界。遅くても進み続ける亀が勝利する。 2024.01.14 トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。
長距離走(トレイルランニングで100Kmから100マイルまでの大会) FTR100参戦記!絶不調からコカコーラとチロルチョコで完走できるか? 私はコースロスト後、絶不調におちいったが、絶対に完走すると決めていた。水が飲めない時、物を食べられない時、呼吸が苦しい時、どうすれば回復できるかを過去の大会で習得している。過去の大会での経験が今の大会に役立つ。それはトレイルランニングでは珍しくない。 2023.11.12 長距離走(トレイルランニングで100Kmから100マイルまでの大会)
長距離走(トレイルランニングで100Kmから100マイルまでの大会) FTR100でコースロスト!体調不良なのに制限時間がせまる大ピンチ。 荷物とドロップバッグは預けたのであとはスタートするだけ。2017年はスタート後に大会中止となり、ゴールできなかった。4年後の今年こそ制限時間内に完走するのだ。と言っても制限時間に不安はない。普通に走ってれば32時間内にゴールにたどり着く。 2023.11.12 長距離走(トレイルランニングで100Kmから100マイルまでの大会)
長距離走(トレイルランニングで100Kmから100マイルまでの大会) 応援ナビが楽しいFTR100体験記!秩父&奥武蔵106Kmのトレイルラン。 FTR100に出走するのは今回が2回目。前回の2017年大会はスタート後、大会中止になった。事故で大会中止とは言え、完走扱いにはならないので、2018年の大会には出走権がなかった。(70Kmの大会を2回完走)2019年・2020年も中止になり、2021年ようやく出番が来た。 2023.11.12 長距離走(トレイルランニングで100Kmから100マイルまでの大会)
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 レッドランプロ・フーディーのサイズ感!登山のジャケットとパンツ。 冬の山は雪は降るし、寒い。そんな寒さを防ぐのが登山用品、ランニングウェアの「レッドランプロ・フーディー」だ。他にも雪山登山で使えるノースフェイス製のマウンテンバーサ・マイクロジャケットとパンツも評価。これだけあれば雪山の寒さも恐れることはない。 2023.11.12 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 冬山登山のアウターとミッドレイヤーは?雪でも温かいフリース紹介。 冬山登山は寒くて危険がいっぱい。そんな時でも暖かく登山できるようレイヤリングしなきゃならない。レイヤリングとは複数の服を着て寒さに対処すること。レイヤリングはインナー・ミッドレイヤー・アウターの3つの異なる服を着ること。 2023.11.12 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 ジョギング時の財布とウエストポーチ!揺れないウエストバッグ紹介。 ジョギングやフルマラソンを走るのに荷物を持たなきゃいけない。大会なら預けられるが、自主練習だとそうはいかない。なので、ジョギングやフルマラソンで使える財布とウエストポーチを購入した。ノースフェイスの財布とウエストポーチは走ってても揺れない。 2025.06.24 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 TR10のサイズ感は?ノースフェイスの新作ザックを評価レビュー。 現在、発売されているノースフェイスの新作ザックをレビューする。その名もTR10(ティーアールテン)商品番号NM62104だ。正直、店で見た時はそんなに凄い機能があるとは思わなかった。だが、実際に買って装着したらその機能性と快適さに驚いた! 2023.11.12 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 TR6とロケットのサイズ感は?ノースフェイス新作ザックをレビュー。 トレイルランニングの大会ではノースフェイスとサロモンの製品が多く使われている。それだけ、ザックもシューズも性能が高くて使いやすいからだ。そんなノースフェイスのTR6(10)とTRロケットのザックをレビューする。結論、TR6・TR10・TRロケットはサイズが違うだけ。 2023.11.12 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 トレイルランニング100Kmの準備!秋冬の服装・携帯食料・必携品。 トレイルランニングの大会、FTR100に出る為、必携品を準備した。FTR100は106Kmの大会であり、阿蘇ラウンドトレイルへの足がかりとなる。この記事では100Km前後の大会で使える装備品を紹介する。 2025.06.19 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 トレイルランの食べ物は?練習時のエネルギー補給とプロテイン。 トレイルランニングを始めたけど、練習時は何を食べれば良いのだろう?プロテインがいいって言うけど、どれを選べばいいの?この記事ではそんな疑問を解決する。結論、自分の好きな物を食べればいい。好きでない物を山に持ってっても食べずに持ち帰ることになる。 2023.11.12 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。
トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。 軽くて大容量のフライトトレーニングパック12レビュー!トレイルラン 100Km前後の大会を完走するには絶対に12リットルの容量が必要。長距離レースは必携品を入れただけでパンパンにふくれるからな。軽くて大容量のザック、できればサロモンかノースフェイスで欲しい。だが、サロモンは長年使ってきたので気分転換としてノースフェイスを買いたかった。 2023.11.12 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。