行ってみたかった岩手山と早池峰山。いよいよ登頂する時が来た!
と思ったら大雨警報で電車が運休して岩手県に行けない。
北海道&東日本パスの有効期限があるから予定は変更できない。
万事休すか!?
※この記事は画像と文章が一致してない。
岩手山焼走交流村からトレイルラン!北海道&東日本パスが使えない?
2022年7月16日、大雨警報で電車が動いてない(計画運休)なので、新幹線で移動。
新幹線だと北海道&東日本パスの意味がない。前後の在来線では使えるが…。
紫波グリーンホテルに宿泊。窓口担当者はやる気なさそうに雑な接客対応。しかも現金払いのみ。
今どき、現金しか使えないホテルに唖然とする。
するも周囲の音がうるさい。隣の部屋から女性の話し声、上の階でやたらドタバタする音が聞こえる。
岩手山焼走交流村からトレイルラン!日本百名山のコースと標高差は?
2022年7月17日、朝は小雨。雨の日に登山すべきではないのだが、岩手山に登れるのは今日しかない。
始発の電車で盛岡駅に移動。初めて岩手銀河鉄道に乗る。銀河鉄道999とは無縁である。
電車が動いてて良かった。相変わらず計画運休してる場所が多いのだ。
岩手銀河鉄道は2時間に1本の運行が基本。時間帯によっては4時間に1本の運行だ。
もちろん、北海道&東日本パスで乗車できる。
岩手山焼走交流村からトレイルラン!岩手銀河鉄道に乗車。
大更駅にロッカーはなく、全部の荷物を背負って移動することになった。
大更駅からトレイルランニング開始!大更駅からや岩手山焼走り登山口まで9Km。タクシーだと片道3500円。
大更駅登山口を利用するのは俺だけだな(笑)
この先、どうなることやら。無事に帰ってこれればそれで良い。
そして岩手山焼走り登山口に到着。周囲に誰もいない。雨の日の登山は危険だから当然だ。
岩手山焼走交流村からトレイルラン!大更駅登山口からスタート。
ヤマレコとスント9ピークのナビゲーションを頼りに登る。雨と霧で周囲の景色が見えない。
焼走り国際交流村にロッカーないかな?と思ったが、営業時間前だった。
全部の荷物を背負ってトレイルランニング。ザックを持ってきたのに荷物になったな。
まぁロッカー代が浮くし、トレーニングになるから良い。
岩手山焼走り登山口から山頂までほぼ1本道。黙々と歩き続ける。
岩手山焼走交流村からトレイルラン!岩手山焼走り登山口に到着。
雨が振り続けているが、日本百名山の岩手山。誰かは登っているだろう。
レインウェアを着ると蒸し風呂、サウナ状態になるのでできるだけ着たくない。
レインウェアについてはこちら。
標高1400m付近からザレ場が多くなる。雨と急斜面でスリップする。
この辺から登山客の姿がチラホラ。男女4人はいた。
日本百名山のコースと標高差は?1500mから頭上注意。
標高1500m付近からは木の枝が低く、登山道に露出している。なので、頭をぶつける。
レインウェアのフードで周囲が見えないから木との衝突は避けられない。
てか、火山らしい景色はどこにもない。この先もないのだろうか?
今日はトレイルランのトレーニングと割り切るしかないな。
案外、標高1500mからが登りやすいかも。標高がみるみる上昇する。
日本百名山のコースと累積標高差は1920mだった。
スマートフォンとスント9ピークの電池残量に不安はない。どちらも長時間バッテリーだからな。スマホは防水・防塵のを選んで使用している。
やがて避難小屋に到着。人がいたので素通り。
ここから急登を登れば山頂に到着。登れば登るほど涼しくなるのが嬉しい。レインウェア着てちょうど良い温度だ。
登山家3人を抜いて岩手山頂に到着。さすが、日本百名山。雨でも登る人いるんだな。ここまで7人と遭遇した。
岩手山焼走り国際交流村で入浴したかった。
岩手山頂は霧で景色が見えない。自分の周囲だけが見える状況。強風と冷気で止まってると寒くなる。
それでも大更駅から岩手山頂に登った達成感が半端ない。どうせ景色は見えないので、手短にお鉢巡りする。
下山時に15人ほどの登山家がいた。総計22人に合ったかな?
途中で巨大なイボガエルに遭遇。体調10Cmはあるな。
そして、岩手山焼走り登山口に到着。岩手山焼走り国際交流村に行こうと思ったが、電車の時間が近い。
岩手山焼走交流村からトレイルラン!大更駅と岩手銀河鉄道。
16時の電車を逃すと次は20時だ。走っても微妙に間に合わないが、やれるだけやってみた。
途中の自動販売機でコカコーラを飲み、休憩。この時点で20時の電車に確定。
八幡平市で4時間なにする?
大更駅は立派な待合室(休憩室)があり、Wi-Fiが使い放題なのが救い。
それでも4時間は長い。大更駅と岩手山を往復したとは言え、全然疲れてない。
近所を散歩したかのような感覚。(もちろん、登るのは楽じゃないが)
岩手山焼走交流村からトレイルラン!日本百名山のコースと標高差は?
日本百名山、岩手山に登った感想。
岩手山焼走り登山口からだと展望がない。ひたすら登るようになる。
山頂付近は様々な溶岩石が転がっている。赤・黒・金色。
天気が良いならお鉢巡りすべき。岩手山神社奥宮もあるしな。
ただ、もう1度岩手山に来たいとは思わない。山頂までの道のりに楽しみがないからな。
少し花が咲いてて、コクワガタの雌がいたくらいだ。磐梯山に行った時はコクワガタの雄がいたけどな。
岩手山焼走交流村からトレイルラン!岩手山の翌日は早池峰山へ。
北海道&東日本パスで岩手銀河鉄道に乗れるが、青春18切符では乗れない。
事前に運行時間を確認しよう。
大更駅にロッカーはないが、立派な待合室(休憩室)がある。
Wi-Fi使い放題なので、岩手銀河鉄道に乗らない人まで滞在してる。
さて、岩手山に登った翌日は早池峰山に登る。日本百名山を2つ登頂するのだ。
こうして大更駅から銀河鉄道に乗り、盛岡駅に向かうのであった。
今回の動画はこちら。
Amazonホリデーセールはこちら↓