トレイルランニングで足腰を鍛えるにはどうすればいいのか?
トレッドミル(ランニングマシン)の効果はあるのか?
そんな疑問に答える。結論、効果絶大!
トレイルランで斜度15%きつい?トレッドミルの効果。
トレイルランナーは大きく2つに分かれる。
- 登りが苦手で下りが得意。
- 下りが得意で登りが苦手。
今回は後者の登りが苦手な人に役立つトレーニングだ。
ランニングマシンを斜度(斜傾・勾配・傾斜)15%にすると走れたもんじゃない。
ほとんど歩く速度と変わらない。それでもトレイルランナーは登るのが仕事なので、やるしかない。
ちなみに私のトレーニングはこちら「ウルトラトレイルランナー美山走希のトレーニング!年間走行距離は?」
トレイルランで斜度15%きつい?ランニングマシンの効果。
そもそもトレイルランニング大会で斜度15%を走ることはないはず。
この記事を読むのは初心者が多いので走れる人はいないはず。
ウルトラトレイルランナーの私でも登りは全部歩く。
登りがあれば下りがある。我慢して登れば得意の下りがやってくる。
では登りと下り、どちらの方がトレイルランナーに有利か?
結論、登りが得意なトレイルランナーの方が大会で有利。
下りがどれだけ得意でもシングルトラックでは前が詰まる。
トレイルランで斜度15%きつい?階段で重りを背負って走る。
話をランニングマシンに戻す。
登りが苦手なトレイルランナーは坂道ダッシュとか斜めの状態で走り続けるのが効果的。
周囲に山があれば良いが、そうでない人の方が多いはず。
会社が高層ビルなら階段でトレーニングできるが、そんな人も稀だ。
だからこそトレッドミル・ランニングマシンを活用する。
100Km以上のトレイルランニング大会を完走するならやるべきトレーニングだ。
トレイルランで斜度15%きつい?心肺機能と足腰強化で大会完走。
と言うのも100Km以上のトレイルランニング大会だと距離を走っても効果がない。
私の体験として100Kmの大会までは30Km走とかのLSDで完走できる。
だが、120Kmとか160Kmとかになるとどれだけ平坦を走っても完走できない。
やはり100Kmを超えると苦手な登りを克服する必要がある。
登りが苦手な人は足腰だけでなく、心肺機能も足りない。歩いてでも登りきれないのは呼吸がもたないから。
なので、平坦な場所をどれだけ走っても効果がない。
トレイルランで斜度15%きつい?激坂・階段で鍛えるのも良い。
ここまでの話をまとめる。
登りが苦手なトレイルランナーで、100Km以上の大会を完走する。そんな人は心肺機能と足腰を鍛える必要がある。
だが、山・激坂・階段がない地域もあるだろう。
そんな時はトレッドミル・ランニングマシンを使って心肺機能と足腰を鍛える。
100Kmはともかく、100マイルだと、ゴールまで足がもたないことがある。
もしくは100マイルのゴールにたどり着けないこともあるだろう。
人間のふくらはぎはすぐに消耗するが、お尻と太ももの筋肉はそう簡単に消耗しない。
トレイルランで斜度15%きつい?斜度10%前後を走るのも良い。
なので、トレッドミル・ランニングマシンで15%の斜度を走るのだ。
もちろん、最初から斜度15%でなくて良い。平坦から徐々に上げて走るのも効果的。
要するに登りの練習になれば良いのだ。最終的には15%の斜度を走れるようにしよう。
速度は気にするな。歩く速度より速ければそれで良い。大事なのは斜めの状態で走り続けること。
スポーツジムだと大半の人が平坦を歩き、走ってる。だが、気にするな。
あなたはスポーツジムで競争してるんじゃない。自分自身と競争してるのだ。
スポーツジムでのレッグプレスとバーベルスクワットも効果的。
トレッドミル・ランニングマシンを所有してるトレイルランナーは少数派。
なので、スポーツジムに通うことになる。近年、街のいたる所にスポーツジムあるからな。
なので、トレッドミル・ランニングマシンだけでなく、筋力トレーニングも行う。
個人的にレッグプレスとバーベルスクワットが効果的。
足腰を重点的に鍛えることで、登る力を強化する。お尻と太ももを強化すればより長い距離を走れるようになる。
トレイルランナーのスポーツジム選び!必ず複数を見学すること。
スポーツジムは必ず複数を見学して決めよう。どこのスポーツジムでも見学は歓迎される。
スポーツジムの規模・プール・風呂・ロッカー・従業員の対応を確認しよう。
会費だけで決めると後悔するぞ。
会社の就職と同じで、スポーツジムも吟味して決めよう。
もし電車を使うなら会社と同じ定期券で通えるのが理想だな。
私はセントラルスポーツが良いと思ってる。スポーツジムの規模が大きく、全国的にあるからな。
セントラルスポーツのリンクから自宅、会社付近にあるか調べよう。
トレッドミル・ランニングマシンをガンガン使おうぜ!(斜度15%で)
Amazonホリデーセールはこちら↓