トレイルランニングは一般のマラソンと違って実力がわかりにくい。
1Km何分とか全く関係ないし、距離も長けれりゃいいってもんじゃない。
でも明確な走力の基準があったらわかりやすい。なので将棋や空手道のように段級位でわかるようにした。
あなたの走力(レベル)は?トレイルランナー段位認定!
初心者トレイルランナーは向き不向きを確認しておこう。
- あなたは山を走れるか?トレイルラン適性診断!体力不要やる気必要。
- リタイアこそが強くなる秘訣!格上の大会に出走してスタミナ強化。
- トレイルラン初心者が速く走る方法!時間と金の使い方で強くなる。
- トレイルランニング大会の完走方法!難易度別、初心者の心構え。
世界最高峰のUTMBと世界最強トレイルランナーについては下の記事を読もう。
ここからがトレイルランナーの走力(レベル診断)
- 未舗装路を1Km走ったら10級(白帯)
- 未舗装路を5Km走ったら9級
- 未舗装路を10Km走ったら8級
こんな感じで基準を定めれば自分の実力がわかりやすいし、向上心につながる。
あなたはどれに該当するかな?
あなたの走力は?これ完走したら初段!(レベル診断)
ちなみに未舗装路とはコンクリートやアスファルト以外の場所。地面が土でも芝生でも硬い舗装路でなければなんでも良い。
トレイルランを始めるなら未舗装路を走るのが大事。近所の公園とか舗装されてない場所があったら積極的に走りに行こう。
走り続ける必要はない疲れたら歩く事。トレイルランで歩くのは作戦であり、極めて大事な行動なのだ。
ようするに「歩く」と「走る」を組合わあせてゴールに向かうのだ。
- 里山(標高300m付近)を10Km走ったら7級
トレイルランニングの練習方法は下の記事に書いた。
あなたの実力は?トレイルランナー段級位認定(レベル診断)
未舗装路を5Km走れるようになったら山を走りたい。
標高100mから300mが最適。初心者が(単独で)それ以上の標高に行くと危険。
もし標高の高い山に行くなら先輩トレイルランナーに同行してもらおう。
山に行くのはトレイルランニングシューズがお勧め。グリップ力が高くて怪我を防止できる。
サロモンのスピードクロスは抜群のグリップ力と保護力で足を守ってくれる。
50Km以上のトレイル大会完走で初心者卒業!
少しでも山を走れるようになったら力が付いてきた証拠。積極的にトレイル大会に参加しよう。級位認定は以下のようになる。
- 10Km以上のトレイル大会を完走したら6級
- 15Km以上のトレイル大会を完走したら5級
- 20Km以上のトレイル大会を完走したら4級
- 30Km以上のトレイル大会を完走したら3級
疲れたら歩いても良いから目指した距離を走り抜こう。最初は時間を気にする必要はない。
例えリタイアしても挑戦した結果ならOK。トレイルランの上達には挑戦が必要。
初心者トレイルランナーから中級者に昇格。
30Kmのトレイル大会を完走してもまだまだひよこ。この程度では弱小なので、更に上を目指そう。
- 40Km以上のトレイル大会を完走したら2級
- 50Km以上のトレイル大会を完走したら1級(初心者卒業)
50Km以上の大会を完走したら初心者卒業!これで最低限の知識や経験は身に付いた。と言ってもまだ1級。全体から見れば弱い部類。
50Kmの大会と言えば以下の大会がある。
中級トレイルランナーは70Km以上の大会を完走すべき。
50Kmのトレイル大会を完走したら次は70Kmを完走しよう。
70Km以上だと群馬県のスパトレイル・上州武尊山スカイビュー70と、東京都の日本山岳耐久レース(ハセツネカップ)がある。
スパトレイルは別として、武尊山とハセツネカップは夜間走行がある。
ヘッドライトを付けて、夜のトレイルを完走してこそ中級トレイルランナー。
このあたりからFUJI100miのポイントも意識しよう。
- 70Km以上のトレイル大会を完走したら初段(黒帯)
100Kmのトレイル大会を完走して上級者へ。
70Km以上の大会を完走したら100Kmを目指す。70Kmから100Kmの間はあまり大会がない。
美ヶ原トレイルがあるものの、80Kmで16時間はかなりのスピードが必要。
なので、美ヶ原より100Kmに挑戦した方が上手く行く。
100Kmの大会だと埼玉県の彩の国トレイルとFTR100、熊本県だと阿蘇ラウンドトレイルがある。
これらを完走したら2段に昇段だ。2022年から広島湾岸トレイルラン・琵琶湖・奥信濃100が追加。
- 100Km以上のトレイル大会を完走したら2段
武尊山128Km(山田昇杯)とFUJI100mi(旧UTMF)
上州武尊山スカイビュートレイル140Kmを完走したら3段。
(2023年は128Km、累積標高が8000mとなり、FUJI100mi(旧UTMF)より難易度が高くなった)
143Kmで制限時間38時間の武尊山を完走したらFUJI100miに挑戦すべき。(白山ジオトレイル完走でも3段)
FUJI100miは毎年距離が異なるが、100マイルの大会(165Kmから170Kmで開催)FUJI100miを完走したら4段だ。
- 上州武尊山スカイビュートレイル140完走で3段
- マウントフジ100完走で4段
100Kmのトレイル大会を完走したらFUJI100mi(旧UTMF)を目指すしかない。下の記事をしっかり読んでおこう。
- 最速でUTMFに出場する方法!エントリー資格とITRAのポイント。
- FUJI100miの倍率は?参加資格レースのポイントでエントリーした結果。
- FUJI100miへの道!コース攻略と練習方法、完走に必要な持ち物とは?
- FUJI100miのコースを制限時間内に攻略できるか?位置情報は応援ナビ。
世界で活躍するトレイルランナーはUTMBに挑戦。
日本国内で最高難度のFUJI100miを完走したら世界に羽ばたこう!
世界最高峰のトレイル大会がUTMBだが、外にも100KmのCCCや140KmのTDSがある。
日本国内と違って海外に遠征して体調を整えつつレースに挑むのは難しい。
それに、海外の山に挑む心意気が素晴らしい。高評価に値する。
なので、段位は以下のようになる。ちなみにUTMBに限らず、海外の大会でも良い。
- 100KmCCCを完走して5段
- 140KmTDSを完走して6段(滋賀一周ラウンドトレイルも対象)
- 170KmUTMBを完走して7段(トレイルランニング竜王)
世界最高峰のUTMBはフランス・スイス・イタリアの山(モンブラン)を100マイル(160Km以上)走る大会。
近年は日本人の参加者も多い。
このUTMBを完走するには相当なトレーニングが必要。標高3000m以上山脈では凍えるほどの寒さになることがある。
完走には知識・経験・走力の全てが必要な大会。日本人では鏑木毅が3位、丹羽薫が女子4位になっている。
アマチュアでもこの大会で入賞すればプロとしての道がひらける。
一般のトレイルランナーはUTMBを完走するのが最大の目標である。
UTMBの参加方法はこちら「UTMB日本人のエントリー方法!出るにはランニングストーンが必要」
UTMBを完走したらトルデジアン330Kmに挑戦。
世界最高のトレイル大会UTMBを完走したらもはや英雄。
純粋なトレイルランニング大会でこれ以上の難易度と人気を誇る大会は存在しない。
難易度で言えばイタリアのトルデジアンがあるものの、レース方式が少し異なる。制限時間150時間で330Kmを走破するトルデジアン。
およそ6日間だが、1日50Km前後走ればゴールできる。日本人だと小野雅弘が5位になっている。
その他、望月将悟・飯野航が挑戦し、NHKグレートレースで放送されている。
女子では齋藤美紀が新婚旅行として参戦、完走している。
一般参加者も増えてきて中島英摩(ライター)がトルデジアンを完走している。
- 330Kmトルデジアンを完走して8段(トレイルランニング名人)
トランスジャパンアルプスレース(TJAR)を完走する。
UTMB・トルデジアン・TJARのどれかを完走したら英雄である。レース方式が異なるので、甲乙つけがたい。
UTMBはトレイルランの世界王者を決める大会で、およそ2日間の激闘が繰り広げられる。
トルデジアンは330Kmではあるが、一定間隔で山小屋があって宿泊できる。
毎日50Kmから60Km走れば6日間でゴールできる。
なので、難易度が最も高いトレイル大会は「トランスジャパンアルプスレース」となる。
トランスジャパンアルプスレース(TJAR)の出走条件。
出走する為の審査が厳しく、日本全国から30名に絞られる。(フルマラソン3時間20分内、トレイルランニング70Km以上の完走経験必要)
- トランスジャパンアルプスレース(TJAR)完走で9段(伝説のトレイルランナー)
TJARは距離415Kmで、制限時間192時間(8日間)累積標高差27000mで参加費は3万円。
TJARは3000m付近の山を進み、突発的な暴風雨にも対処が必要。更に難しいのが地図読み(ナビゲーション)である。
コース案内なんてないから自分で地図を見てゴールを目指す。TJAR攻略には山も舗装路もかなりの走力が必要。
(最低でもフルマラソン3時間30分内に完走)そんな超人たちが挑んでも完走率は50%。
2006年には女性でありながら間瀬ちがや(鈴木ちがや)選手が総合優勝している。(7日間10時間48分)
他にも栗原葉子選手を初め計4人の女性がTJARを完走している。詳細はこちら。
トレイルランナー段位認定試験まとめ。
さて、あなたのトレイルランナーとしての実力はどれくらいだっただろう?初心者に言えるのは挑戦するのが大事。
実力を付けてからトレイルランを始めるとか大会に出るとか言っててはいつまでも強くなれない。まずはやってみるのが大事。
無謀な大会に挑戦してリタイアでも良いのだ。走った距離は大きな知識と経験を与えてくれる。
せっかくトレイルランナーになったなら上を目指して走ってみない?
- 未舗装路を1Km走ったら10級(白帯)
- 未舗装路を5Km走ったら9級
- 未舗装路を10Km走ったら8級
- 里山(標高300m付近)を10Km走ったら7級
- 10Km以上のトレイル大会を完走したら6級
- 15Km以上のトレイル大会を完走したら5級
- 20Km以上のトレイル大会を完走したら4級
- 30Km以上のトレイル大会を完走したら3級
- 40Km以上のトレイル大会を完走したら2級
- 50Km以上のトレイル大会を完走したら1級(初心者卒業)
- 70Km以上のトレイル大会を完走したら初段(黒帯)
- 100Km以上のトレイル大会を完走したら2段
- 上州武尊山スカイビュートレイル140完走で3段
- マウントフジ100完走で4段
- 100KmCCCを完走して5段
- 140KmTDSを完走して6段
- 170KmUTMBを完走して7段(トレイルランニング竜王)
- 330Kmトルデジアンを完走して8段(トレイルランニング名人)
- トランスジャパンアルプスレース(TJAR)完走で9段(伝説のトレイルランナー)
トレイルランニング大会をまとめた記事はこちら。
「プロトレイルランナー日本人選手のランキング?女性・男性の有名人」の記事に続く。
「トレイルランニング初心者女子の服装は?女性のスポーツブラと生理用品」の記事も読んでね!
これからトレイルランを始めるならこの本がおすすめ↓
トレイルランニング関連記事を読もう!
- 春秋の山を爽快に走れるジャケットとパンツを紹介!トレイルラン
- トレイルランニングの服装(格好)は?春夏秋冬メンズウェアを紹介。
- トレイルラン女子のジャケットとパンツを紹介!女性の服装選び。
- 夏でも涼しいランニングタイツを紹介!ワコールCW-X比較。
- マラソンタイツで膝とふくらはぎの痛みをなくせ!筋肉疲労軽減。
- ベントリックストレイルジャケット評価レビュー!サイズ感と暖かさ。
- 山を100Km楽に走れる!サロモン・ウルトラグライドのシューズ。
- 軽くて大容量のフライトトレーニングパック12レビュー!トレイルラン
- トレイルランの食べ物は?練習時のエネルギー補給とプロテイン。
- トレイルランニング100Kmの準備!秋冬の服装・携帯食料・必携品。
Amazonホリデーセールはこちら↓