PR

登りに強い!コロンビアモントレイルのトランスアルプスFKTⅡ評価。

登りに強い!コロンビアモントレイルのトランスアルプスFKTⅡ評価。 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

いつも使ってるのがサロモン・スピードクロス4で、2足持っている。

このスピードクロス4はグリップ力に特化したシューズで、山岳地帯で無類の強さを発揮する。

他にもモントレイルのバハダを使用していた。バハダは山も舗装路も走れる優れもの。

なので、スピードクロス4バハダを併用すればどんなトレイル大会でも対処できる。

だが、1つ気になっているシューズがあった。

それがコロンビアモントレイルの「トランスアルプスFKTⅡ」って奴で、UTMB用に開発された商品だ。

Sponsored Link

コロンビアモントレイルランニングシューズ。

登りに強い!コロンビアモントレイルのトランスアルプスFKTⅡ評価。

普段からスピードクロス4を使ってるようにサロモン製品がお気に入り。サロモンは絶対に靴紐がほどけない。

それに対してモントレイルはよくほどける。だが、舗装路が多い大会ではスピードクロス4は使いにくい。

なので、平地の多いコースでバハダも使っている。

そんなモントレイル製品だが、2017年からコロンビアモントレイルと改名している。

コロンビアモントレイルから発売されたのが、「トランスアルプスFKTⅡ」だ。

前から気になってたのだが、定価で16,000円するから手が出せなかった。

品薄状態のトランスアルプスFKTⅡ。

登りに強い!コロンビアモントレイルのトランスアルプスFKTⅡ評価。

そんな「トランスアルプスFKTⅡ」が8,600円で売られていた。今が買い時とばかりにアマゾンで購入。

アマゾンの商品価格は常に変動してるからな。そして届いた「トランスアルプスFKTⅡ」。緑の色合いは中々のもの。

モントレイルのバハダでサイズがわかっていたが、0.5cm小さくした。実際に履いてみて丁度だったので、一安心。

こんな価格で買えるのは中々ない。店でも品薄状態であまり売ってない。

Sponsored Link

スピードクロス4や、バハダと比較。

サロモントレイルランニングシューズ・スピードクロス4。

バハダと違ってアッパー(指先)部分に防水加工してある。ここは木の根っこに引っかかる所でもあるから耐久性も必要。

強力なグリップ力を生み出す為、ソールは分厚い。重さもそれなりだが、そのグリップ力は急登で発揮する。

シューズのタイプとしてはスピードクロス4とバハダの間。スピードクロス4はコーナーや、悪路に強い。バハダは舗装路も走れる作り。

そして「トランスアルプスFKTⅡ」は釣り針のように返しの付いたソールで、登りに強い。そして多少の舗装路も走れる。

Fuji100mile・UTMBで使えるトランスアルプスFKTⅡ

登りに強い!コロンビアモントレイルのトランスアルプスFKTⅡ評価。

なので、「トランスアルプスFKTⅡ」は50Km以上のトレイル大会に向く。あとはスカイランニングのような2000m級の山に登る時。

急登を駆け上がるバーティカルレースでも使える。長距離で標高の高い山で活躍できる。

今回紹介した「トランスアルプスFKTⅡ」は品薄状態である。興味があったら早期購入する事をお勧めする。

また、「トランスアルプスFKTⅡ」シリーズは他にも種類があるので、裏面のソールを見てから購入しよう。販売店はこちら

Sponsored Link
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました