いつも愛用しているサロモントレイルランニングシューズ(スピードクロス3)グリップ力が抜群で浸水しても水捌けが良いのが特徴。
そのスピードクロス3に最新モデルが発売されたので興味はあった。それでも既にトレイルランニングシューズは3足所持しているので買う気はなかった。
- 真冬の寒さで使える防寒着!最新の暖かトレイルランニングウェア。
- 春夏のスポーツにお勧めのメンズ短パン!ランニングパンツを紹介。
- アウトドア登山でBUFFが大活躍!帽子より快適なバンダナ(バフ)とは?
- UTMBで使える世界最高のザック紹介!ストック収納可能な12Lサイズ。
- シナノのトレイルランポール13.6プロとブラックダイヤモンド比較。
- SUUNTO9Baroは最長120時間計測!手首心拍計でトレイルランに最適。
- 初心者女子のザック容量は8L以上が最適な理由!お勧め品も紹介。
- フライウェイトレーシングショーツとスピードショートパンツ比較!
- 【レインウェア】ノベルティーベンチャージャケットとパンツ評価。
- スワローテイルベントフーディーとフレキシブルショーツ評価!

Amazonの15%OFFクーポンでスピードクロス4購入。
ある日アマゾンでスピードクロス4を見たらクーポン15%引きで安く購入できる事が判明。安さに引かれてスピードクロス4を購入する事にした。
最初は黒だけ安かったのだが、後で見たら「トマトレッド」が安くなってたので購入決定。トレイルランニングシューズは派手なのが良い。

スピードクロス4の商品レビュー。
スピードクロスにはゴアテックスモデルもあるが、雨の日に走る事はそうそうない。なので、ゴアテックスにこだわる必要はないだろう。Amazonからスピードクロス4が届いた。
これで保持しているトレイルランニングシューズはモントレイルのバハダ・サロモン製フェルレイザー・スピードクロス3・スピードクロス4の4足となった。
スピードクロス4を見て思ったのはトマトレッドの鮮やかなカラーリング。やはりこの色にして良かった。あと思ったのはソールとそれ以外の部分との境目がない。これならある程度の防水性を期待できる。それと踵部分のクッションが厚みを増している。


スピードクロス3との違いを比較。
ソールの底にあるパターンやアッパー部分の素材はスピードクロス3と同じ。既に書いたようにソール部分の境目がないのと、踵部分の厚みが違う。
ソール部分の境目がないからスピードクロス3より自分の足との一体感がある。踵部分が厚いからUTMFやUTMBのような長距離レースに最適。
とは言えスピードクロス3もかなりの高性能である。既にスピードクロス3を持ってる場合、換え時でなければスピードクロス4にする必要もないだろう。
シューズの換え時だったり、他のメーカーから乗り換えならスピードクロス4を試す価値がある。これで保有しているトレイルランニングシューズは2足使用中で2足新品となった。
使用している2足もほぼ新品だからスピードクロス4の出番が来るのはいつの日か。まあいいさスピードクロス4は鮮やかなカラーリングだから部屋に飾って置こうかな。


「コロンビアモントレイルのバハダとサロモンスピードクロス3を比較。」も読んでね!


コメント