フルマラソンでもトレイルランニングでも強くなるにはリタイアが必要。言い方を変えると格上の大会に挑戦するのが大事。(この記事は強くなりたい人向けの内容だ)

5Kmを走れるようになったら10Km、10Kmを走れたらハーフマラソン出走。ハーフマラソンを完走したらフルマラソンに挑戦。

こんな感じで常に上を目指して高難度の大会に参加し続けるのが上達への近道。リタイアしても構わない。大事なのは挑戦し続ける事。
リタイアを恐れず大会に参加しよう。
例えばハーフマラソンを完走できたから今後もハーフマラソンに参加する。これでは成長できない。挑戦しないまま時間が経過し、年齢だけが増えてゆく。

やがては年齢を理由に挑戦しなくなる。強くなりたきゃフルマラソンに挑戦する必要がある。リタイアしても恥ずかしくない。挑戦しないのが一番恥ずかしい。
格上の大会に挑戦してスタミナ強化。
ハーフマラソンの走力でフルマラソンに挑戦。もしかしたら25Kmとか30Kmでリタイア(関門閉鎖)するかも知れない。

だが、ハーフマラソンに出走してたら21Kmで終わり。フルマラソンに挑戦してたから21Km以上の距離を走れたのだ。この挑戦は成長に繋がる。

これまで21Kmしか走れないのをそれ以上の距離を走った事で、身体が強化される。スタミナが増強され、より長い距離を走れるようになる。

毎回同じ距離の大会にしか出走してないなら身体に刺激が加わらず、新しく強い筋肉が作られない。楽な距離を完走するよりも長い距離に挑戦して玉砕した方が成長できる。
トレイルランニング上達の近道は挑戦する事。
初心者のトレイルランナーに多いのが挑戦しない事。謙遜するのはいいが、強くなるには挑戦するしかない。短い距離を完走するより、長い距離をリタイアした方が強くなれる。

大事なので何度でも書くが、10Kmの大会を完走するよりも20Kmの大会に挑戦して15Km走った方が強くなれる。挑戦し続けると長距離走のコツがつかめるし、体も強化される。
あなたは強いトレイルランナーになりたいか?
このようにより長い距離に挑戦するとスタミナ(身体)が強化される。知識や経験が増えてあらゆる面で強くなる。常に上を目指して大会に参加するのだ。

それと、大会への出走回数も強さに影響する。トレイルランニング大会は一般のマラソンより大会数が少ない。これを理由に大会に参加しなければいつまでも弱いまま。

日本全国で見れば数多くの大会が開催されてる。遠いから行かないでは論外。それは「私は弱くていいんだ!」と言ってるのと同じ。トレイルランナーとして強くなりたいなら1年間で4回は出走したい。
挑戦しない理由を探すのを辞めろ!
ロードランナーであれ、トレイルランナーであれ理由や目標があるから走ってるはず。強くなりたいと思わない趣味ランナーなら挑戦不要だが、強くなりたきゃ挑戦必須。言い訳無用。
- 自分にはまだ早いから参加しない
- もう少し練習してから挑戦する
- 大会の開催場所が遠い
- 参加料金が高い
- 仕事が忙しい(休みが取れない)
新人ランナーはこれらの理由を上げて挑戦しない。ロードランナーならフルマラソン完走・ウルトラマラソンなら100Km完走・トレイルランナーならUTMF完走と人それぞれの目標がある。目標に向かって進まなきゃ意味がない。
格上(長距離)大会への挑戦と出走回数。
本当強いランナーになりたいならより高難度の大会に出走する事と出走回数を増やすのが大事。特にトレイルランナーは積極的に大会に参加(遠征)しないといつまで立っても経験値が増えない。

トレイルランナーは山を走る知識・経験・技術が必要。これらは多くの大会に参加し、様々な山を走る事でつちかわれる。急登や下りでの走り方・補給方法・夜間走行と自分から進んで学ぼうとしなければ何も変わらない。
誰でもできる事をやって楽しいか?
ランナーの全体で見ればフルマラソン完走者なんていくらでもいる。スポーツをしない一般人から見たらランナー=フルマラソン走る人ってイメージになっている。つまり、ロードランナーはフルマラソンを走れて当然なのだ。

トレイルランニングでも50Km前後なら誰でも完走できる。そんな誰でも出来る事をやって楽しいだろうか?あなたらしさって何だろう?大半の人ができない事をあなたができたら嬉しいよね!

人生100年とは言わないが、地球で遊べる時間は限られる。それだったらフルマラソンを4時間で完走するとかウルトラマラソン・UTMBに挑戦とか目標を持って走るべき。挑戦しないのは後退(退化)の始まり。

コメント