セミが鳴いていた夏からトンボが飛ぶ秋へと季節は変わる。春と夏が好きなんだが、この季節が終わってしまうのは寂しいものだ。
春夏の季節はランニングしても着替えは簡単だから気軽に走りに行ける。水分補給して日焼け止め塗ってれば案外快適。
これまでトレイルランニングやフルマラソン・ロードバイクに関するブログを書いてきたが、このブログには日頃のトレーニングについては記載してない。
なので、日頃のウェイトトレーニングやトレッドミル等FUJI100mi・UTMBを目指した修行についてはこの「トレイルランニングFUJI100miとUTMBの完走トレーニングを書いたブログ」で書く事にした。
FUJI100miとUTMBの完走を目指して走る。
簡単にプロフィールを書いておこう。ハンドルネーム「美山走希」2012年5月トレイルランナーとなる。(ロードの経験は皆無)
初参戦の「仙台泉ヶ岳トレイルラン」のあまりの楽しさにトレイルランニングに人生をかけると決める。
また、表彰台の選手が「ハセツネカップ」について語っていた事からその存在を知る。更にトレイルランニングを続けているとFUJI100miやUTMB・トルデジアンと言うロングレースがあると知ってこれら大会の完走を目指す。
2015年と2016年のSTYに落選するもトレイルランニングに対する情熱は燃え盛る一方のトレイルランナーである。
リオオリンピックがあっという間に終わってしまった。結局、結果だけを見て競技そのものを見る事はなかった。
トライアスロンとバドミントン女子は録画してたんだが、トライアスロンは途中までしか録画されてなかった。
佐藤優香選手がロードバイクで先頭集団に付けてサングラスをしてなかったのが印象的。
UTMBのライブ中継を見て思う。
8月下旬に開催されたUTMBをライブ中継で見た。フランス・スイス・イタリアと壮大な景色と参加しているトレイルランナーのまとうオーラが凄くと見入ってしまう。私もこのコースを走るんだなと思いを馳せる。
UTMBを走る時は「晴れ」がいいな。雨で短縮されたUTMBを完走しても嬉しくない。UTMBのフルコース(170Km)とガチで勝負してフィニッシャーベストを勝ち取りたい。
三栄書房で発売された「UTMB挑戦者達」って本を毎日のように読んでいる。
UTMBが170Km走るならCCCは後半部分の100Kmを走る。2015年に出場した上田瑠偉選手は47位だったが、2016年では12時間15分でゴールして2位となった。
優勝のミシェル・ランヌ(フランス)とは惜しくも5分差。CCC女子優勝はスウェーデンのミンミ・コトカ(13時間42分)。
※上田瑠偉CCC情報なら上記の雑誌ランプラストレイルで!この記事が公開される頃には売り切れかも知れないが)
UTMB上田瑠偉と丹羽薫の活躍。
9月にUTMBが開催されたが、上田瑠偉がCCC2位丹羽薫が女子8位と素晴らしい結果を残した。
UTMBはライブ中継で見てたんだが壮大なスケールで参加しているトレイルランナー達を羨ましく思う。
数年後に私もこのコースを走るわけだが、現時点で完走する力は無い。みっちりトレーニングを積んでUTMB完走するぞ!
大阪マラソンでのサブ5達成とFT50の完走。
次戦は10月の大阪マラソンなので、できればサブ5達成したい。だがトレイルランナーである私にとって大阪マラソンはそれほど重要な大会ではない。あくまで目標は11月にファントレイルズ100K(FT50)だ。
安達太良山トレイルランに限った事ではないが、得意の下りでトレイルランナーを抜かしても苦手な登りで抜き返される展開。なのでFT50に向けて「登る力」強化が急務。
11月19日(土)の大会当日までに弱点である「登り」を強化するぞ!!今後もFUJI100miやUTMBを完走する為のトレーニングは続く。
関連記事「奥宮俊祐選手からFunTrails100Kの参加案内が来たFT50を完走する」
FUJI100mi完走を目指してひたすら走るトレーニングの日々。
2012年にトレイルランナーになって2015年からGPS時計(ポラールM400HR)を導入した。
なので、計測記録があるのは2015年9月からである。とても高価な時計を購入したので、走る意欲も増加したものだ。
このブログを立ち上げたのを機にこれまで走った距離を調べてみた。
2015年9月6日15Km・11日15Km・13日20Km・18日6Km・20日6Km。
ロード合計62Kmで仙台泉ヶ岳トレイルラン25Kmを完走してるから87Kmとなる。
だが、これまで時計を付けて走る習慣がなかったので時計を忘れて走る事も多かった。その他、ロードバイクで1時間30分走行している(距離不明)
この9月からコナミスポーツジムに通うようになったので、ベンチプレスやトレッドミルも開始した。
これまでフィジカルトレーニングは自宅で行っていたが、より本格的なトレーニングをしたくて入会したのだ。
これまでのトレイルラン・マラソン出走レース一覧
2012年
9月 仙台泉ヶ岳トレイルラン9Km
10月 全国スイーツマラソン10Km
11月 阿武隈リバーサイドマラソン10Km
2013年
5月 仙台国際ハーフマラソン
6月 東根さくらんぼハーフマラソン
8月 蔵王トレイルラン42Km
9月 外秩父トレイルラン44Km
10月 松島ハーフマラソン
11月 飯坂茂庭っ湖フルマラソン
2014年
2月 いわきサンシャイン・フルマラソン
3月 板橋シティ・フルマラソン
4月 ハセツネ30K
5月 外秩父トレイルラン43Km
7月 東和ロードレース・ハーフマラソン
7月 富士登山競走(五合目コース)
9月 トレニックワールド越生・都幾川40Km
10月 千葉アクアラインマラソン
2015年
3月 古賀はなももマラソン(フルマラソン)
4月 ハセツネ30K(日本山岳耐久レース)
5月 OSJ奥久慈トレイルラン30km
6月 七時雨トレイルランニングレース34km
6月 ツール・ド・さくらんぼ(ロードバイク)
7月 北丹沢12時間山岳耐久レース
9月 ツールド東北(走行管理ライダー)
9月 白石蔵王高原ハーフマラソン
10月ツールド猪苗代湖90Km
10月 ハセツネカップ日本山岳耐久レース(72km)
11月 神戸マラソン(フルマラソン)
12月 第10回湘南国際マラソン
2016年
2月 東京マラソン(フルマラソン)
7月 岩木山トレイルランニングフェスティバル(青森県)
9月 OSJ安達太良山トレイルラン50K
10月 山形まるごとハーフマラソン
10月 大阪マラソン(フルマラソン)
更に11月は「ファントレイルズ100K(FT50)」を走る。この大会を完走して翌年はFTR100に出走するのだ。その前に10月の大阪マラソンがある。
2015年10月の走った距離。
10月は足で走った回数よりもロードバイクでのトレーニングが多かった。
17日18Km・18日8Km・28日6Km。ロードを走った距離は94Km。
31日にハセツネカップを完走してるからトレイルラン72Kmである。
総計で月間166Km走ったのは過去最高だろう。でもハセツネカップは歩いた距離が大半だったから実質トレイルラン16Kmで合計110Kmだな。
11月は神戸マラソンを走っただけ。
恐らく11月1日にハセツネカップを完走して疲労があったのか走る練習はしていない。唯一走ったのは神戸マラソンである。
なので走った距離も42Km(5時間40分)・消費カロリー4200キロカロリー・最大心拍数208・最小心拍数68・平均心拍数152bpmだ。
- FUJI100miへの道!コース攻略と練習方法、完走に必要な持ち物とは?
- スピードゴート4とウルトラグライド比較!FUJI100mi用トレイルラン靴。
- FUJI100miのコースを制限時間内に攻略できるか?位置情報は応援ナビ。
12月は湘南国際マラソンで42Km。
湘南国際マラソンでは心拍計を付けてないので、解るのは距離と時間のみである。
5時間50分走って4000カロリー消費。更に19日7Km・20日6Km・27日8Kmで合計63Kmである。
ハセツネカップから神戸マラソンと湘南国際マラソンを無事完走して一安心。2016年1月からの計測記録は次の記事で公開しよう。
それと、トレーニング直後に必ずプロテインを摂取しよう!
「トレイルラン女子のジャケットとパンツを紹介!女性の服装選び」も読んでね!
Amazonホリデーセールはこちら↓