トレイルランナーはどんなクレジットカードを使うべき?
日本全国の大会に出る俺はふと思った。なので、トレイルランナー向けのクレジットカードを5つ紹介する。
結論、楽天カードをメインカードにすべき。
トレイルランナーのクレジットカード5選!大会参加費と交通宿泊費。
この記事で紹介するクレジットカードは5つ。
ここで大事なのは必ず2枚持つこと。
じゃないとICチップが読み取れなかったり、生涯が発生すると対処できない。
そしてクレジットカードのブランドは別にする。ビザだけ2枚、マスターカードだけ2枚持っても意味がない。
同じブランドでは障害発生時の予備にならないからな。
だからビザ・マスターカード・JCBで異なるブランドを2枚選ぶのだ。
世の中のクレジットカードはビザが多い。そうでなくてもビザだけがキャンペーン対象だったりする。
ブランド選びは重要だ。
トレイルランナーのクレジットカード5選!ビューカード。
まずは移動のかなめである交通・鉄道系のクレジットカード。
JR東西でクレジットカード(ビューカード・J-WESTカード)は異なるが、ビューカードを中心に解説する。
ビューカードはモバイルSuicaと連携するとオートチャージが使える。(オートチャージで3%ポイント付与)
残高が1000円未満になったら3000円チャージとか、金額を設定できる。
「えきねっと」で新幹線(特急券)を買えば5%のポイントが付く。
俺の場合、大会で遠征すると往復3万円はかかる。
なので、1500ポイントを得られる。年会費524円払ってもビューカードの恩恵を受けれる。
トレイルランナーのクレジットカード5選!イオンカード。
次はイオンカード。イオンカードはイオンモール等でポイントが2倍になる。
通常、0.5%が1%のポイント還元になる。それは大したことじゃない。
重要なのは商品によってポイントが付くこと。
お菓子とか、特定の商品で30とか50のワオンポイントが付与される。
更にイオンカードとキャッシュカード一体型なら現金がなくても対処できる。
トレイルランナーのクレジットカード5選!イオンカードセレクト。
トレイルラン大会で前日入りし、携帯食料を買う時はイオンカードを使っている。
日本全国、わりとイオンかミニストップはあるからな。
それと、トレイルランの前泊時、現金しか使えない宿でも現金を調達できる。
(イオンとミニストップならATM手数料は無料)
俺は完全キャッシュレスなので、現金を全く持ち歩かない。
それでも現金が必要になった時、イオンカードがあれば現金を用意できる。
トレイルランナーのクレジットカード5選!リクルートカード。
単純にポイントを貯めるだけならリクルートカードが良い。
1万円の買い物で120ポイント付くからな。還元率1.2%のクレジットカードはリクルートカードだけ。
トレイルランの宿を「じゃらんリクルートカードだな。
ポイント3.2%還元で、宿泊プランによっては更に10%上乗せされる。
ホットペッパーグルメとビューティーもポイントが増加するので、普段から使ってるならリクルートカードを使うべき。
ブランドをビザ・マスターカード・JCBから選べるのも嬉しい。
トレイルランナーのクレジットカード5選!楽天カード。
楽天カードさえあればポイントが4倍になる(5の付く日)
楽天モバイルや楽天光のような楽天経済圏で暮らす住民なら必須のクレジットカード。
楽天カードは俺のメインカードだ。
スーパーマーケットとコンビニエンスストアでは楽天キャッシュで支払う。
楽天カード(楽天ペイ使用者)は西友のセルフレジを優先的に通りやすい。
楽天カード(楽天ペイ使用者)の列はあまり並ばないので、すぐに支払いできる。
まさにスーパーで貯まるポイント「楽天スーパーポイント」だな(笑)
トレイルランナーのクレジットカード5選!楽天ペイ(楽天キャッシュ)
以前は楽天Suicaを使って電車に乗ってた。
だが、ポイントの還元率からするとビューカードの方がお得だったので、切り替えた。
なので、電車と新幹線に関する支払いはビューカードだ。
定期券なら3%のポイントが貯まる。定期券は高額だからポイントが貯まりやすい。
(6ヶ月定期が8万円なら2400ポイント得られる)
JREポイントを更にモバイルSuicaにチャージして使う。
JRの駅内(エスパル等)で飯を食う時もポイントを貯めたり、使ったりできるのは助かる。
更にトレイルランニング大会での宿予約は楽天トラベルで行う。これで更にポイント1倍になる。
「宿泊予約サイト5選!大会直前でも会場近くで安い旅館とホテル紹介」
トレイルランナーのクレジットカード5選!三井住友ナンバーレス。
三井住友のナンバーレスはクレジットカードに番号の記載がないカード。
だから外出時に落としても番号を悪用できない。
番号のないシンプルなデザインが特徴。クレジットカード番号はアプリで確認する。
そんな三井住友のナンバーレスはコンビニエンスストアと飲食店に強い。
以下のコンビニと飲食店で最大8%のポイントが付与される。
- セイコーマート
- セブン-イレブン
- ミニストップ
- ローソン
- マクドナルド
- モスバーガー
- サイゼリヤ
- ガスト
- バーミヤン
- ジョナサン
- 夢庵
- すき家
- はま寿司
- ココス
- ドトールコーヒーショップ
- かっぱ寿司
全国展開してるチェーン店ばかり。これならトレイルランの大会で遠征しても食費からポイントを得られる。
トレイルランナーのクレジットカード5選!大会参加費(交通・宿泊費)
コンビニと飲食店を頻繁に使うなら三井住友のナンバーレスが活躍する。
だが、それだけじゃない。投資信託を買うと5%のポイントが貯まる。
トレイルランナーは遠征費用(交通・宿泊費)が多くなる。だから自分以外の物を働かせ、収入を増やす必要がある。
なので、SBI証券で三井住友のクレジットカードでつみたてNISAを始めるのだ。
(楽天証券はaffi id=8]で投資信託を買う)
俺はブログ・ユーチューブ・投資信託から得た利益でウルトラトレイルランナーの活動をしている。
自分以外を働かせると生活が楽になる。
トレイルランナーのクレジットカード5選!完全キャッシュレス。
この記事ではトレイルランナーが持つべきクレジットカードを5枚、紹介した。
冒頭に書いたように俺のメインカードは楽天カードだ。楽天市場で頻繁に買い物する俺には絶対必要。
普段はクレジットカードどころか財布も持ち歩かない。完全なキャッシュレス生活。
なので、クレジットカードの情報はスマートフォンに保存しとく。
楽天ペイとペイペイで大半の支払いができる。
トレイルランナーのクレジットカード5選!2枚目のクレカはどれ?
現金が必要になりそうな時はイオンカードを持参する。キャッシュカード機能があるから万が一でも対処できる。
イオンとミニストップだけでなく、ゆうちょ銀行のATMも手数料無料だ。
トレイルランニング大会で遠征する時はクレジットカードを2枚持ってく。
俺はビザとマスターカードの2枚を持ってく。2枚あればICチップや障害で読み取れなくなっても安心だ。
現金がなくても生活できる現代は素晴らしい!もはや現金は「重り」でしかない。
まぁ自動販売機の大半は現金が必要なので、そこはやもえない。
トレイルランナーのクレジットカード5選!ビザとマスターカード。
と言っても今は宿代も楽天ペイとペイペイで支払えるからクレジットカードの出番はほとんどない。
旅の安心の為にクレジットカードを2枚持ってく。お守りのような存在とも言える。
- ビューカード(J-WESTカード)
- イオンカード(キャッシュカード併用)
リクルートカード(ポイント1.2%)
- 楽天カード(楽天市場での買い物に必須)
- 三井住友ナンバーレス(コンビニを使うなら)
メインのクレジットカードを楽天カードにして、別ブランドのカードをもう1枚作る。
楽天カードを2枚とかじゃなく、完全に別のクレジットカードで別ブランドを持つ。
じゃないとリスク分散にならないからな。
トレイルランの練習時に必要な財布とウエストポーチ(ウエストバッグ)は下の記事に書いた。
カテゴリ一覧