ロードバイクやマラソンのトレーニングをしていると財布が邪魔。ロードバイクはサドルバッグを使ったとしても荷物が多い。
マラソンはウエストポーチやザックで荷物を運ぶが、財布がない方が走りやすい。
ウエストポーチなんて走ってると腰部分でぐるぐる回りかねない。
ロードバイク・マラソンどちらにしても財布が邪魔。ならば「キャッシュレス化・電子マネー払い」にすれば良い!
ロードバイクのトレーニング時は空気入れ・チューブ・財布・携帯食とか、荷物多いよね。どうにかならない?
財布を持たずにキャッシュレス化!どの電子マネーを使う?
ロードバイクのツーリング(ロングライド)やマラソンのランニング時に余計な荷物は持ちたくない。てか、トレーニング時に現金なんて使わない。
意外と邪魔になるのが財布。そんな時は現金を持たず、キャッシュレス化(電子マネー払い)しよう!おすすめの支払い方法は4つ。
- ペイペイ(PayPay)
- 楽天ペイ
- モバイルSuica
- メルペイ
ペイペイ(PayPay)は最も使える店が多い。ヤフーのクレジットカードでチャージすると最大1.5%のポイントが貰える。
楽天ペイはペイペイ(PayPay)より少し使える店が減少するが、主要コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ)で使える。
楽天カードのチャージで支払うと最大1.5%のポイントが貰える。楽天市場の期間限定ポイントも支払いに使える。
楽天ペイアプリをこの記事から新規登録するとあなたが200ポイント貰える。
トレーニング時なんてお金をほとんど使わないからセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートで使えれば充分。
財布を持たずにキャッシュレス化!楽天ペイの赤いSuica。
ロードバイクはサイクルイベントや大会に出る時がある。遠征で電車移動もあり得るが、いちいち切符を買うのは面倒。
カードタイプのSuicaもあるが、輪行袋を担いだ状態でSuicaカードを出すのは大変。ならば、楽天ペイのSuicaを使おう!
私の場合は楽天ペイに付属のSuicaを使っている。楽天Suicaと言うべきか。これならデポジットの500円もいらないし、お財布ケータイを使える。
普通にSuicaにチャージするより楽天のSuicaは200円に1ポイント付与されるのが嬉しい。楽天カード限定。
楽天Suicaを使うなら楽天ペイアプリが必要。この記事から新規登録するとあなたが200ポイント貰える!
財布を持たずにキャッシュレス化!メルカリのメルペイ。
不用品を売却してポイントを得られるメルカリ。ポイントを現金化するのも良いが、それだと手数料200円取られる。
だが、メルペイのポイントはそのままコンビニでの支払いに使える。
なので、手数料を取られたくないなら店舗や飲食店で使えばいい。
メルペイはお財布ケータイでなくても使える。アプリをダウンロードして使おう。
新規登録時「YAKZWR」をに入力すれば500ポイント貰える。
メルカリはパソコンからだと招待コードを入力できないから要注意。スマホのアプリで新規登録しよう。
メルペイで支払ってもポイントは付かない。だけど、出金手数料200円取られる事もないね。
財布を持たずにキャッシュレス化!コンビニでの支払いで5%還元?
キャッシュレス化はいいけど、クレジットカードが1枚あればいいんじゃない?
クレジットカードなら使える店は圧倒的に多いし、ポイントも付く。
そんなあなたはナンバーレスのクレジットカードを持とう。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドでタッチ決済すると5%還元される。
ここから三井住友のクレジットカードを申し込むと2000ポイントもらえる(Vポイント)
普通に申し込むより2000円お得だ。(招待・紹介特典)
コンビニをよく利用する人にとって5%還元は凄すぎる!あとマクドナルドに行く人もね。
スマホ決済・アプリ決済もいいけど、還元率の高いクレジットカード(ナンバーレス)があればそれで充分。
財布を持たずにキャッシュレス化!クレジットカードと現金。
私の場合は楽天ペイとSuicaのセットにメルペイを使っている。
楽天ペイで最大1.5%のポイント、楽天Suicaで200円に1ポイント貰える。
どちらも使えない場合、メルペイで支払う。メルペイで支払ってもポイントは付かないからな。
それと、現金千円だけは持ち歩く。紙幣なら軽くて場所を取らない。
トレーニング中に現金を使う事はないが、持ってると安心できる。
ロードバイクやマラソンのトレーニングで田舎町に行く機会が多いからだ。
楽天ペイがメインだが、コンビニに行きそうな時はナンバーレスのクレジットカードを持参する。
私は現金とクレジットカードを入れるのにカリマーの小物入れを使ってるよ。仕切りが2つあって使いやすいんだ。
財布を持たずにキャッシュレス化!ロードバイクの荷物運び。
ロードバイクに乗ってて荷物が多いと2つの選択肢がある。1つはサドルバッグ、2つ目はツールボトル(ツール缶)
どちらかで選ぶならサドルバッグの方が良い。ツールボトル(ツール缶)だとボトルの収納スペースが1つ失われる。夏の暑い日にボトル1本はつらい。
私も色んなサドルバッグを買った。その中で、いいなと思ったのがトピークのバックローダー6L。大容量だから買い物時に大活躍。
ロードバイク用品を激安超特価で買うならこちら。
トピーク・バックローダーはこちら「ロードバイクで使いたい!大容量6Lのトピークバックローダー購入」
ロードバイク女子は持ち物が多いからトピークのバックローダーはロングライドで使える!
財布を持たずにキャッシュレス化!サドルとサドルバッグの固定。
トピークのバックローダーさえあればパンク修理キットだろうが、空気入れだろうが何でも入る。だが、私のロードバイクには問題があった。
サドルを一番前にしないときちんとサドルに座れない。フレームが少し大きいと言うべきか。サドルを前に出してちょうど良い乗車姿勢になる。
その状態だとバックローダーとサドルを固定しづらい。なので、別のサドルバッグを購入した。ボトルポケットがあってとても使いやすい。
「Bel cuore」と言うサドルバッグは収納スペースは少ないが、ボトルポケットがとても助かる!
ボトルホルダーが3つになるね!ボトルポケットにツールボトル(ツール缶)を入れてもいい。
財布を持たずにキャッシュレス化!工具入れ?完全防水の財布。
サドルバッグとツールボトル(ツール缶)以外での対策を考えた。どうすれば荷物を減らせるか。そして見つけたパールイズミの「防水財布」詳しくは下の記事で。
この防水財布は現金と共にパンク修理キットやチューブを入れておける。突然の雨ならスマートフォン(iPhone)を入れて浸水を防げる。
防水じゃないスマートフォン(iPhone)なら防水ケースとして持ってて損はない。紙幣も濡れない。
現金とスマートフォンを一緒に収納するんだね!ロードバイク女子としては化粧品を入れたくなる。
財布を持たずにキャッシュレス化!ロードバイクの荷物運び。
今の時代、スマホ決済(アプリ決済)でお釣りを気にせず決済できる。
冬のトレーニングでグローブを付けてると小銭を取り出しにくいから助かる。
お釣りの計算も不要で、一瞬で支払いが完了する。そして、財布を持たないから荷物が増えない。
まだ、少ないが自動販売機だって電子マネーで決済できる。
ロードバイクに積める荷物と、バックポケットに収納できる容量は限られる。
キャッシュレス化して財布を持たずにトレーニングしよう!
楽天ペイアプリをこの記事から新規登録すると200ポイント貰える!
楽天ペイがあればコンビニで決済できるし、楽天Suicaがあれば輪行時に改札を通れる。
Amazonホリデーセールはこちら↓