トレイルランニングの動画はこちら!
PR
Amazonホリデーセールはこちら↓
amazon-roadbike-timesale

ツールド東北で人生初のボランティア!走行管理クルーの抽選に当選。

ツールド東北のロゴマーク ロードバイクのペダル・シューズ・ホイールの商品レビューカテゴリ。
この記事は約9分で読めます。

先月4月のラン走行距離は45km・ロードバイク走行距離は70kmと言った所か。5月は ランで月間100km走れるようにしたい。

さてゴールデンウィーク中、天気が良かった。なので田舎で開催されるサイクルフェスタ丸森のコースを走って来た。

と言ってもコースのごく一部だけだが田舎の風景は落ち着くし癒されるな♪特に桜と菜の花の香りが良い(^^)

Sponsored Link

ツールド東北で人生初のボランティア!走行管理クルーの抽選に当選。

ポールスミスとツールド東北!北上フォンド100Km走行した感想。

最近は都会のダンジョン(新宿駅)に挑む機会が多かったのでなおさらだ(^_^;)

ちなみに今回のサイクリング場所は人間に遭遇するよりも牛に遭遇する方が多い(笑)

ランニングを1回すると2~3日回復に必要なので、その期間でも足を動かせるロードバイクは助かる。

Sponsored Link

ロードバイクから異音がするので自転車屋へ。

ツールド東北の走行管理ライダー試験に合格!実技こんな内容だった。

上半身のウェイトトレーニングは1~2日で回復するし、室内なのでいつでもトレーニングできるからな。

前日にクランクからギコギコ音がしたので、自転車屋に持って行ったらボトムブラケット(BB)交換との事。

部品代より工賃の方が2倍以上した(T_T)私にできるのはパンク修理・チューブ・タイヤ交換のみなので仕方ない。

あくまでサイクリスト(チャリダー)ではなくトレイルランナーだから自転車に詳しくなくてもいいのさ(^^)v

4月にUTMFが開催されていた時はホームページからのライブ配信を見ていた。

これだけ多くの人がUTMFやSTYに参戦してるのに自分は参加出来ない無力感にさいなまれた。

ロードバイクはトレイルランのトレーニングになる。

ツールド東北の走行管理ライダー試験に合格!実技こんな内容だった。

それとは逆にあと1・2年でSTYに参戦するので今度は見る側でなく、映る側だなと思うであった(^^)7月3日記載。

7月は東和ロードレースと富士登山競走がある。今月はトータル100km走りたい。(いつもは0~20km)

UTMFのホームページで情報が載ってたのでUTMF2014 NHK国際放送を見た。英語なので意味不明だが大体の感覚で視聴(^^)v

関門アウトになるトレイルランナーもいれば、昨年優勝者の悲痛な表情も・・。

2013年のSTYは地権者による道路封鎖があったが、2014年はUTMFで渋滞が発生したらしい。

天子山も変更されるし。 果たして私が参戦する時はどうなる事やら。 完走する事だけは間違いない(^O^)

美山走希
美山走希

ツールド東北の走行管理ライダー(ボランティア)

ツールド東北の走行管理ライダー試験に合格!実技こんな内容だった。

ツールド東北の走行管理クルーに応募してだいぶ経つが、なんの音沙汰も無いので落選したのかと思っていた。

そしたらメールで当選連絡が来た。 走行距離は不明だが、ツールド東北を体感できるのは嬉しい(^^♪

最近は弱虫ペダルとツール・ド・フランスを見てこうしたイベントに参加したかったのだ。

初のボランティア・初の石巻を存分に楽しみたい♪先週末はロードバイクで土曜日約70km日曜日約50km走行した。

最近雨が多いので、雨を気にせず走りたい。

図書館から「最強レースに勝つためのロードバイクトレーニング」を借りてたので参考にしたい。

楽天市場等でビアンキ2015年モデルが予約受付されている。 そう遠くない日に手に入れたいものだ。

Sponsored Link

ツールド東北の女川・雄勝フォンドを走行する為、ロードバイク輪行。

輪行袋でロードバイクを持ち運び!電車移動に必要なサイクリング用品。
第3回トレニックワールドIN越生の記事も途中だが、明日9月14日はツールド東北の開催日だ。

開幕直前にして会場の石巻はかなりの豪雨に見舞われたが、大会当日は晴れそうだ。

既にボランティアスタッフ(東京組)は現地に向けて出発したようだ。

私は電車で輪行+ロードバイク走行で現地に行こうとしたが、大会前日の午後は雨の予報。電車のみで石巻の会場に向かう事になった。

大会前日であっても様々なイベントが行われている。これらを見るのも一興。 今回は走行管理クルーとしてツールド東北に参加。

人生初のボランティアがロードバイク。

ツールド東北・南三陸フォンド170Km。

事前説明会によると自力でパンク修理できない人も多数参加するらしい。 特に女川・雄勝フォンド(60km)

パンク修理できないのにロードバイクに乗るとは驚きだが、これが任務。当日は何度修理する事になるのだろうか。

本来100kmを走行したかったが叶わなかった。来年は北上フォンド(100㎞)か南三陸フォンド(170㎞)を走るぞ!

さてロードバイク整備と輪行準備せねば(^^♪ ツールド東北に走行管理クルーとして参加した感想。

Sponsored Link

意外とパンク修理の出番がない。

ツールド東北・南三陸フォンド170Kmボランティア。

楽しくて楽しくて楽しかった(^^)v しかし、たったの60kmでは疲れもしない(笑)ロードバイクはいつも80km付近で疲れてくるのだ。

女川フォンドは距離が短いのであっという間に終わってしまった(^_^;)途中でペダルを回すのをやめようかと思った(爆)

天気が良かった事も影響したと思うが、石巻周辺がこんなにも景色が良かったとは!! スタートから30km過ぎてからはまだまだ走行したい!

ツールド東北の女川・雄勝フォンドを走行中。

ツールド東北にお勧めのライトとリアバッグ!神割崎から歌津町まで。

あと半分では終わりたくない。更に70km以上走りたい!と思っていた。 そして前途したように途中でペダルを回すのを辞めようかと思うのであった。

もっとこのイベントを楽しみたかったのだ。 特に山岳ステージ!?は楽しかった(^^♪坂道が出現すると嬉しい♪

登っている時も楽しい♪明らかにスプリンターではなく、クライマーだと自覚した。

このツールド東北というイベントには来年とは言わず、毎年参加したい(・∀・)まずは2015年に100km以上走行する為、再び修行に励むのであった。

走行管理クルーのミッションについてはまた後日。※2015年4月追記。

ツールド東北から優先出走権のメールが届いた。この権利は行使せず、ボランティアで走行管理クルーする予定。

Sponsored Link
Sponsored Link

ツールド東北走行中にシフト変更不可能!ワイヤー切断の大ピンチ。

ツールド東北にお勧めのライトとリアバッグ!神割崎から歌津町まで。

BSチャリダーで「那須高原ロングライド with 那須ブラーゼン&宇都宮ブリッツェン」を放送していた。 景色が良さそうだし、来年参加してみたくなった。

さて、走行管理クルーの主な任務はパンク修理である。それ以外の怪我・マシン故障については予め規定された連絡網を使う事になる。

走行管理クルーは2種類のチューブを持って走行している。 1つは18ー26まで対応。もう1つはそれより大きいサイズである。

ロードバイクで挑戦するブルベのランドヌールとは?300Kmの攻略方法。
ブルベとは規定の距離を走破すると完走バッジを入手できるサイクルイベント。距離は200Kmから1200Kmまである。初心者は100Km走行できるようになってから挑戦したい。200Kmなら13時間30分・300Kmなら20時間が基準。当然、距離に応じた完走メダルを入手できる。
Sponsored Link

走行したのは60kmコースだが、スタート直後はトラブル続出。

ツールド東北・弱虫ペダルジャージの参加者も多数!女川・雄勝編。

クルーもそれなりの人数がいた為、大事には至らなかったようだ。 私は直接対応する事はなかったが、パンク修理も数件発生していたようだ。

走ってる自転車の種類としてはロードバイク7割・クロスバイク2割・その他1割って所か。女性ライダーが街でも見かけないような小径車で走行していた。

小さなタイヤで60kmの山岳を含むコースを走破するとは大したものだ(^O^)

弱虫ペダルのコスプレをする女性ライダー達。

ツールド東北・南三陸フォンド170Kmボランティア。

ママチャリで90km走行する小野田坂道を思わせる。

更に普段は女性がロードバイクに乗ってる姿はほとんど見る事はないのだが、この時ばかりは多数参加していた。

女性ライダーは弱虫ペダル・総北高校ジャージを着てる人が多かった。その内の1人は全身が弱虫ペダルジャージで背中にKANZAKIと書いてあった。

カンザキ使用のジャージなんてあったのか!?ショルダーバッグも弱虫ペダルである。 対する箱根学園は全く見かけなかった。

走行管理クルーはロードバイクで走行して困っている人をサポートするわけだが、たまたま道路の脇で休憩してるのか?

トラブルで停止してるのかわからん(^_^;)体調面が心配な人や坂道で苦しんでる人には声をかけて進んだ。

第1エイドの少し前にシフトチェンジが不安定になった。

ツールド東北にお勧めのライトとリアバッグ!神割崎から歌津町まで。

早朝にマシンをチェックした時には問題なかったのだが、これでは楽しく走れない。

そして到着したエイドステーションでダイシャリンの店員らしき人に持ち込む。原因はシフトワイヤーの損傷。10分前後でシフトワイヤー交換完了。

これで走りに専念できる。前半と比べて後半はマシントラブルはだいぶ減ったようでクルーの出番もだいぶ減少した。

そしてゴール!この時は天気が良かったが、1・2時間後に大雨。100km以上のコースを走るライダー達はずぶ濡れになった事だろう。

私も帰りに石巻専修大学から松島駅まで走行したが雨と寒さで大変だった(´・ω・`)

松島駅から仙台駅までは電車で行けるので輪行スタイルになって帰路につくのであった。

※仙台-石巻間は震災の影響で一部代行バスとなっている。ロードバイク大会の宿泊先を予約するならこちら

ツールド東北の走行管理ライダーに当選した!育成プログラムの内容。
3月に応募していたツールド東北・走行管理ライダーの抽選結果が出た。ずばり当選!走行管理ライダーとは参加選手が無事にゴールできるようサポートするライダーの事。ツールド東北の走行管理ライダーに当選した!育成プログラムの内容。ロードバイクで選手と...

ツールド東北の関連記事を読もう!

ポールスミスとツールド東北!北上フォンド100Km走行した感想。

Amazonホリデーセールはこちら↓

amazon-roadbike-timesale
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました