これまでビアンキのヴィアニローネ7に乗っていてタイヤ幅は25Cだった。
その後、スコットのスピードスターSEを購入してタイヤ幅が28Cになった。
果たしてどちらの方が乗り心地が良いのか?ロードバイクでは23Cから28Cが多く使われている。
ツイッターでタイヤ幅のアンケートを取ったら下の結果になった。
ロードバイクのタイヤ幅アンケート(最終結果)
101人回答
23Cを使ってる人が20%
25Cは67%
28Cは13%
最初から25Cが付いてることが多いからな。
私も25Cを使っている。
ロードバイクのタイヤ幅はどれくらいが最適か?
昔は18Cなんて極細のタイヤがあったが、現在はほとんど見られない。細いからスピードは出るが、安定感がない。
多少の障害物でもハンドルを取られやすい。18Cはあまりにも細くて恐怖さえ感じる。
速度重視なら23Cで良い。ロードバイクレースに出るなら軽さと速度が重要だからな。25Cに関しては万能と言える。
これまでのウインドマーク2700もヴィアニローネ7も25Cだった。これまで6年間25Cで乗ってきた。速度感・グリップ力共に問題なし。
そして今回購入したスピードスターSEは28Cのタイヤ。見るからに太いタイヤだ。一般の自転車と比べても遜色ない。タイヤの溝が少ない程度だ。
速度を取るか?安定や快適性を取るか?
6年も25Cのタイヤに乗ってたから28Cになると違和感がある。長距離・長時間乗っても疲れにくいのだろうが、速度が出にくい感じ。
そもそも28Cのタイヤに慣れてないからそう感じるのだろう。安定感は抜群だ。タイヤが細いほど速度が出やすいが、グリップ力が落ちる。
小さいタイヤでは地面からの衝撃を受けやすいからパンクの確率も上がる。
28Cのような大きいタイヤだと路面からの衝撃を受けにくく、パンクもしにくい。その分、速度は出にくい。


大会やレースに出るのか?街乗りロングライドか?
ずばりまとめると25Cは万能でスピードも出るし、グリップ力もある。だからロードバイクの大会(レース)に出るなら25Cで良い。
逆に街中での用途に使ったり、100Km以上のロングライドをするなら28Cの方が良い。特にこだわりがなければロードバイクに付属したタイヤで構わない。
そのタイヤの交換時期になった時に、タイヤ幅を選択するのだ。その方が、自分にあったタイヤ幅がわかるし、金銭的にも無駄にならない。


28Cのタイヤを6ヶ月使った感想。
私もヴィアニローネ7の25CからスピードスターSEの28Cになったが、しばらくは28Cで乗り続ける。
その後、既に買ってあるタイヤが25Cなので履き替える。
チューブに関しては幅広いサイズに対応してるので問題なし。2020年1月1日追記。その後28Cを半年間使った感想。まず、輪行時が大変。
タイヤ幅が広くてブレーキキャリパーから外せない。外すにはブレーキキャリパーの調整を解除するか、タイヤの空気を抜くしかない。
28Cは25Cより重くて当然だが、走りも重く感じる。25Cよりパンクしないので、ロングライド向きである。これからは25Cのタイヤを使う。


「自転車のパンク修理は100円でできる!工具不要で簡単安上がり」の記事も読んでね!
カテゴリ一覧