
マラソンもトライアスロンもスピードばかり気になる。

だけどスタミナって大事よ。

長時間走り続けると膝が痛くなる。

そんな時はロードバイクの出番。

スタミナを爆発的に付ける方法!
ロードバイク(自転車)なら足に優しく長時間トレーニングできる。なぜなら足が地面に付かないので、アスファルトの衝撃を受けない。
数多くのスポーツの中で足が地面に付かないのはカヌーぐらいか?野球・サッカー・バスケットボール等、ほとんどのスポーツは自分の足で移動して勝ち負けが決まる。
足が地面に付いた時の衝撃は体重の数倍と言われる。これをマラソンのように長時間続けたら膝や足が故障するに決まってる。
別に自転車ならクロスバイクでもマウンテンバイクでも良いのだが、ある程度の速さで長距離移動できるロードバイクがおすすめ。


ロードバイクで鍛えたスタミナは他の競技でも使える。


フルマラソンやトレイルランで効果あったよ。


スピードスケートの人はロードバイクで鍛えるね。




ロードバイクで心肺機能と持久力を強化。
ちなみにロードバイクとはスポーツ(競技)用自転車の事。今だにロードバイクの事をオートバイと思ってる人がいるが、エンジンとガソリンで動いたりしない。
言い方を変えれば自分の身体がエンジンで、体力がガソリン。速度は一般の自転車とは比べ物にならない。一般人でも時速30Km、プロなら60Km以上出せる。
そんなロードバイクなら地面からの衝撃を受けることなく身体を鍛えられる。特に心肺機能・持久力が向上する。


まさに膝を傷めずにスタミナ強化!




ロードバイクなら足はペダルにしか触れない。
自転車はペダルを回すだけ。ツール・ド・フランスのようなプロのレースだとスタート時、ペダルに足を乗せたらゴールまでそのまま。(ビンディングペダル)
一般人が道路を走行する時も信号と休憩を除けば足はペダルの上にある。足(靴)が触れるのはペダルだけ。これなら地面からの衝撃を受けずに心肺機能を強化できる。
ロードバイクを購入するにはそれなりの資金が必要。だが、使った費用よりも得られるトレーニング効果の方が大きい。




ロードバイクでのスタミナ強化トレーニング。
初心者なら遅くても良いから長い距離を走行する。ロードバイクに乗る回数が増えれば自然と長い距離を移動できるようになる。
初心者の目標は100Km走行。これができればスタミナが付いてきた証拠。最初は平地だけで良いが、慣れてきたら坂道も走行したい。
登り下りがあるほど、ロードバイクの技術は向上するし、体力を付けられる。トレーニングは少しキツイぐらいが丁度よい。




スプリントとダンシング(立ち漕ぎ)
時には短距離を高速で走るスプリントと坂道でのダンシングを練習したい。短距離を全力疾走するスプリントは最高速度で走るのが重要。
なりふり構わず、全力でペダルを回す。プロの世界ではゴール前の争い(ゴールスプリント)で使われる。
一方のダンシングは坂道(ヒルクライム)で使う動作。座りながらではつらい坂道をダンシングで突破する。
このようにトレーニングでは平坦・坂道・全力疾走を組み合わせることで、スタミナ(心肺機能)を強化できる。




ロードバイクで疲労回復?積極的休養とは?
ロードバイクは疲労回復にも使える。例えばフルマラソン後は数日間の回復期間が必要。しかし、全く運動しないのは良くない。
少しでも動いた方が復帰が早くなる。そんな時、自転車があればサイクリング気分で散歩すると良い。トレーニングではないから、のんびりゆっくりで良い。
すると筋肉がほぐれて、動ける体になってゆく。少しでも動いて体力を回復させる事を積極的休養と言う。自転車ならママチャリでも何でも良い。
速度や距離は関係ないからロードバイクがなくても大丈夫。「トレイルランニングの疲労回復はロードバイクでの積極的休養にある」に続く。


トレーニング後はプロテインを摂取しよう「トレーニング後のプロテインで筋肉強化!トレイルランとロードバイク」


「心肺機能増大でトレイルランに効果絶大なロードバイクトレーニング」も読んでね!










筋肉強化のプロテインやサプリメント紹介。
- 初フルマラソンを走った後のダメージ身体疲労・筋肉痛を回復させる。
- ホエイプロテインで筋力強化!トレーニング効果を最大限に高める。
- 長距離レースに必須のサプリメントジェル紹介!絶好調でゴールへ。
- ダイエットで体脂肪や体重を減らす秘訣は「筋肉づくり」にあった。
- 驚異の持久力で体力増大?アスリートに必須の補給食やサプリメント。
- トライアスリート向け!水で糖質補給できるマルトデキストリンとは?
- 明治ザバスのプロテインを買ってアシックスのロングコートを入手!
- 長距離走で力を発揮するアミノ酸とは?糖質と蛋白質が豊富な携帯食料。
- 高タンパクで筋肉増強!トレーニング後に飲むべきミルクプロテインとは?
- マラソントレーニング後の疲労回復は食事でタンパク質を補給する事。
- フルマラソン後の筋肉痛を急速回復!プロテイン摂取後の睡眠が大事。
スポーツライター(ブロガー)
お問い合わせ LINE相談