初心者トレイルランナーの装備はこちら!
スポーツライタートレイルランニング大学の美山学長美山走希

FUJI(165Km)に挑戦したトレイルランナー。トレイルランの質問をLINEで受け付けている。

トレイルランニングの疲労回復はロードバイクでの積極的休養にある。

トレイルランニングの疲労回復はロードバイクでの積極的休養にある。トレイルランニング
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

トレイルランニングやマラソンは走るスポーツだが、ロードバイクでも強くなれるのか?

トレイルランニングにせよロードランニングにせよ走るからにはそれなりの負荷・衝撃を受ける。そんな時に使いたいのがロードバイクだ。

ロードバイクでのトレーニングは足に優しいから足に疲労がある時でも導入したい。

特に舗装路を走るロードでは長時間同じ姿勢で走るから同じ部分が疲れてくる。

私の場合は月間200Km前後走ると膝に痛みが出てくる。痛みがひどければ完全休養にするが、そうでなければある程度運動したい。

美山学長
美山学長

積極的休養(運動しつつ疲労回復)をするならロードバイクが最適だ。(クロスバイクも可)

ビアンキ好き必見!サイコン・ライト・タイヤをチェレステカラーに。
ビアンキのロードバイクを買って4年が経過した。ビアンキを選んだのはブランドとか性能とか関係なく、チェレステカラーが好みだったから。 この薄い緑色が絶妙に良かった。今でもチェレステカラーはお気に入りで、サイクルコンピューター等のパーツはチェ...
スポンサーリンク

ロードバイクとフルマラソン。

スパトレイル2017にエントリーしたので、トレーニングに励む。

ではロードバイクだけ乗ってればフルマラソンを早く走れるか?これはあり得ない。早く走るにはある程度走り込む必要がある。

ロードバイクで心肺機能を強化しても舗装路を走った時の衝撃に耐えられなければフルマラソンを走る事はままならない。

あくまで補助的なトレーニングとしてロードバイクを使うのだ。スポーツ科学では一般のマラソンランナーが毎日走るのはお勧めしていない。

3日間走ったら1日休むとか間に休養を入れるのが今の常識だ。人によっては2日に1度休んでも構わない。無理をしない事が重要。

美山学長
美山学長

硬い舗装路を走るより、柔らかい土の上の方が衝撃が少なく、足に優しい。

ツールド東北の走行管理ライダー養成講座を受講!実技試験の内容は?
ツールド東北の走行管理ライダー育成プログラムを受講してきた。会場は仙台駅近くの河北新報社。最初は座学をやって後は実技。 座学では交通ルールについて学び、後はハンドサインの練習。交通ルールは基本的な内容。例えば黄信号は「止まれ」とか。 赤...

ロードバイクとトレイルランニング。

奥宮俊祐のガーミンfenix3J Sapphire HRと鴨井夕子235J比較。

トレイルランニングであっても基本はフルマラソンと同様で、完全休養と積極的休養を使い分ける。あまり疲労してない時はヒルクライムのように激坂を登れば足腰強化に繋がる。

疲労が激しい時は自然の景色を見ながらのんびりサイクリングすれば運動しながら気分もリフレッシュできる。そして天気が良くて疲れもない日は山に行くのだ。

トレイルランニングの醍醐味は山を走る事。日常生活では見れない山からの景色を見るのだ。あと、山で障害物を避けるながら走るのは楽しいものだ。

その他、トレーニングについては下の記事に書いた。

美山学長
美山学長

これはフルマラソンにもロードバイクにもないトレイルランニングならではの特長だ。

緑(女学生)
緑(女学生)

確かに足の置き場所を考えながら進むのはトレイルランだけだね。

暑い夏はパールイズミのサイクルジャージで乗り切れ!半袖ウェア比較。
ロードバイクに乗るようになって初めて買ったパールイズミのサイクルウェア。ファーストジャージってのを買ったんだが、基本性能を備えたベーシックグレードだった。 パールイズミの製品は高価だからベーシックグレードでも1万円前後する。トレイルランニ...
1本おまけ?自転車用スポーツサングラス(ノーブランド)の秘密。
暑い熱い。2017年の夏は雨ばかり降って、連続雨記録を更新した。そして2018年の夏は猛暑で歴代最高温度を更新した。 もちろん、雨が降るくらいなら暑い方がいいのだが。この暑さによって家電量販店のエアコンが売れまくったとか。私は扇風機で乗り...

疲労困憊ならアミノ酸やプロテインを使う。

ノースフェイス製スワローテイルベントフーディーとワコールCW-Xの修理。

スポーツ選手ならアミノ酸やプロテインを使った事があるだろう。トレーニングの効率を上げたり、疲労回復にも繋がる重要なサプリメントだ。

アミノ酸ならアミノバイタルアミノバリューを良く使う。

プロテインなら明治ザバスを使う。最近では明治ザバスやウイダーから「リカバリープロテイン」と言う回復に特化したプロテインが発売されている。

筋肉の修復や強化に使うタンパク質を取りながら疲労回復の為にクエン酸も摂取できる。アミノ酸とプロテインを併用しても効果がある。

栄養補給してタンパク質も十分に摂取したら寝る。究極の回復方法は寝ることなのだ。

食事をして風呂で温まってから寝る。当たり前の事だが、これは「回復のフルコース」だ。

寝ると言っても昼間8時間寝るのと夜8時間寝るのでは回復が全然違う。アスリートなら夜更かししないで夜はしっかり眠ろう。

筋肉強化のプロテインやサプリメント紹介。

トレイルランナー(雑談・相談)歓迎!

スポーツライタートレイルランニング大学の美山学長美山学長
UTMF2023に出走するトレイルランナー!最近は女性からの相談(雑談)が多い。貴女からのLINE待ってるよ!

トレイルランの動画配信中!

トレイルランニング大学「動画配信部」

トレイルランニング仲間募集中!

トレイルランに関する雑談と質問

トレイルランニングを始めたい。

すでにトレイルランをやっているけど、仲間が欲しい!

そんな女性はLINEで交流しましょう!

(女性初心者歓迎♪全国対応)

スポンサーリンク