通常、宇佐美駅から巣雲山に登るのが定番だが、車なので宇佐美海岸の駐車場から巣雲山に登る。
冬だから宇佐美海岸の駐車場を利用できたが、夏は車が多くて駐車するのは難しいし、有料になる。
登山結果、3時間50分で14kmの道のりだった。
巣雲山と大丸山でトレイルラン!山頂の展望台から富士山を見る絶景
巣雲山と大丸山に登るだけなら簡単だ。伊豆スカイラインの駐車場を使えば徒歩10分で山頂にたどり着く。
それではつまらないし、達成感がないので、宇佐美海岸から巣雲山に登る。
一周して戻ってくるからSea to Summitではなく、Sea to Seaだな(海から海へ)
宇佐美海岸から大丸山と巣雲山を経由して宇佐美海岸に戻ってくる。
序盤は街中を進むので、走れない。歩道は狭く、人が多いからだ。
巣雲山と大丸山は伊豆スカイラインの巣雲山駐車場で徒歩10分
しばらく住宅地を進むので、我慢するしかない。やがて砂利道になり、登山道になる。
登山道は道が広く、斜度もきつくない。全く人がいないので、自由に進める。
やがて大丸山にたどり着く。すぐそばに伊豆スカイラインがあるので、車の通過する音がガンガン聞こえる。
宇佐美駅からだと約6kmの場所だ。
俺は1月1日に大丸山と巣雲山に登ったが、花を見るなら4月から6月が良い。
巣雲山と大丸山で花見!巣雲山の山頂から初日の出(富士山)
大丸山・巣雲山で見れる花は下に書いた。
- オオシマサクラ(バラ科)
- 伊東小室桜(バラ科)
- カマツカ(バラ科)
- シラキ
- ヤマツツジ
- ヤマボウシ
- ヒトツバタゴ
こうして見ると、桜の時期に登るのが良いと言える。
なお、花が咲いてなくても大丸山・巣雲山にはそれなりの景色が見える。
特に巣雲山は展望台があり、富士山が見える。
伊豆スカイラインの駐車場を使うなら初日の出を見るのも良さそうだ。
巣雲山と大丸山は初心者でも登れるハイキングコース
大丸山の山頂からは景色が見えないし、狭いのですぐに撤退。巣雲山を目指す。
あいかわらず、登山道は急斜面がないので楽だ。さすが大丸山ハイキングコースと言うだけのことはある。
パンフレットに「歩きやすく整備した」って書いてあるし。
てか、登山者は誰もいないな。大丸山の手前に1人いただけだ。
そして、巣雲山の山頂に到着。とても広いので、苗場山の山頂を思いだす。
と言っても苗場山はネットで見ただけで実際に言ってないが(笑)
巣雲山と大丸山の周回トレイルランは14kmで3時間50分
巣雲山山頂にも人はいなかった。そりゃ1月1日に登山する人いないよな。
それとも初日の出を見て帰ったのか?
大半は家族やカップルで初詣してるのだろう。それとも初売りで福袋の争奪戦か?
おかげで、存分に動画撮影できた。展望台がなくても富士山は見えるので、展望台がなくても良いのでは?と思った。
巣雲山の山頂は開けた場所で富士山が見える。あなたも興味あるなら登るべき。
さて、巣雲山から下山する。周回なので、来た道とは異なる。
帰路は見どころがないまま宇佐美海岸に到着した。
登山結果、3時間50分で14kmの道のりだった。
巣雲山と大丸山でトレイルラン!観光するなら小室山・大室山・一碧湖
宇佐美海岸に来たのは初めてだ。往路では眺めるだけで、登山開始したが、下山した今ならじっくり景色を見れる。
宇佐美海岸だけでも素晴らしい景色である。だから観光者がたえない。夏だったらどんな風景になるのだろう。
海岸沿いは家族連れとカップルだらけになるのだろうか?
てか、宇佐美駅から海岸まで徒歩10分ってアクセスに恵まれてるな。
車の場合、夏は駐車場が有料になるので、要注意。
なお、宇佐美駅付近の観光地は小室山・大室山・一碧湖がある。ついでに観光してはいかがだろう?
伊豆半島での登山は下の記事に続く。
YouTube動画はこちら!
カテゴリ一覧