2021年11月のFTR100以来の100Km超え。その広島湾岸トレイルランを完走すべく必携品を準備した。
以下は必携品の一部と大会で使う装備だ。
- サロモン・ソフトカップ
- サロモン・ソフトフラスク
- サロモン・アドバンススキン12セット
- サロモン・ウルトラグライド
- ノースフェイス・レーシングキャップ(帽子)
- ノースフェイス・スワローテイルフーディー(ソフトシェル)
- ノースフェイス・ストライクトレイルフーディー(レインウエア)
- アシックス・天下(手袋)
- スント9ピーク(GPS時計)
この記事は大会への準備と移動、観光について書いた。大会時については後日、公開する。
広島湾岸トレイルラン108Km!必携装備品と行動食の準備。
必携品と携帯食料についてはユーチューブで紹介している。携帯食料は以下の物を持参した。
- むき栗
- 干しいも(茨城県産がおすすめ)
- パイの実
- 6Pチーズ
- コカコーラ(最終的には持参してない)
- あんドーナツ
- 一本満足バー(ナッツ・フルーツ)
- アミノバイタル(顆粒)
- アミノバイタル(ガッツギア・ジェル)
- カロリーメイト(ドリンク)
- カップヌードル(豚骨)
- ウイダープロテインバー
- カップヌードル(にんにく豚骨)
これらをザックとドロップバッグに分けて使用する。
携帯食料はAmazonで安く手に入る。
広島湾岸トレイルラン108Km!携帯食料とドロップバッグ。
せっかく広島県に行くのだから観光する。受付の2日前に広島に向かう。初日は空路・船・新幹線を使って福山城を観光。
広島駅の周辺に泊まり、翌日は厳島神社を観光する。その後、広島湾岸トレイルランの受付を済ませる。
エントリーは総勢600人。1割は来ないから実質540人?これくらいの人数がいないとやりがいがない。
100Kmクラスの大会だから少数だと単独走行が多くなる。500人いればまず大丈夫だろう。(と思ってたけど…)
広島湾岸トレイルラン!神戸関空ベイ・シャトルとポートライナー。
日本百名城を巡る私としては福山城と広島城は外せない。本来、姫路城と岡山城も見るはずだった。
だが、岡山城は改修中で見れない。姫路城に見ると福山城が見れなくなる(時間的に)なので、福山城を見ることにした。
広島県には4日間滞在するので、広島城と原爆ドームはいつでも見れる。
あとウサギ島(大久野島)も見たかった。大久野島に行くと福山城と厳島神社を見れないので断念。
大会前は福山城と厳島神社、大会後は大和ミュージアムを見て帰る。(はずだったが、時間的に大和ミュージアムも断念)
広島湾岸トレイルラン108Km!福山城博物館の予約時間。
電車・新幹線・船・飛行機。この4つを使って大会会場に向かう。移動と宿泊先は全て楽天トラベルで予約した。
目指すは大会会場である「中央公園基町環境護岸」だ。
大会会場への道のり(往路)
- 飛行機で関西国際空港
- 高速船(ベイ・シャトル)
- 神戸空港(ポートライナー)
- 新神戸駅(新幹線)
- 福山駅(福山城)
- 広島駅(在来線)
帰路はこちら
- 広島駅(高速バス)
- 大阪難波(電車)
- 関西国際空港
観光した場所(順不同)
- 福山城(築城400年記念)
- 広島城
- 原爆ドーム
- 宮島(厳島神社)
時間的に見れなかった場所。
- 大久野島(ウサギ島)
- 大和ミュージアム
広島湾岸トレイルラン108Km!宮島(厳島神社)を観光。
朝に家を出て、広島県についたのは夜。移動だけで1日使った(福山城に寄ったし)
日本百名山を見逃しても日本百名城は見逃せない!新幹線を途中下車してでも福山城を見に行った。
福山城は築城400年で、リニューアル工事を終えたばかり。事前予約してないと入れない。
てか、何時に到着できるかわからない。でも閉館直前(予約時間内)に到着できた。
パッと見た感想「城とは思えない」城って古い感じがするものだが、福山城は新しく、歴史を感じない(良い意味で)
のんびりしてると閉館するので、さっさと入場。城と展示品(資料館)が別になってる思ってたが、場内が資料館だった。
広島湾岸トレイルラン108Km!宮島(厳島神社)の鹿。
翌日は宮島(厳島神社)に向かう。移動は基本的に徒歩。これなら方向があってれば目的地にたどり着ける。
てか道路上で変わった乗り物が動いてる。あれが路面電車か!初めて見た。乗ってみようとも思ったが、やはり徒歩移動にした。
大会前のウォーキングである。移動中は座ってばかりだから少しは動くべき。
それにしても西日本(中国地方)の人の会話(話し方・言葉遣い・言い回し)が印象的(良い意味で)
広島湾岸トレイルラン108Km!弥山登山は大聖院コース。
宮島(厳島神社)に到着。遠征中、船に乗るのは2度目。景色を見ると言うより、純粋に移動するだけ。
船(フェリー)はJR西日本と宮島松大汽船がある。割引が使えたので宮島松大汽船を選んだ(往復購入)
観光が目的ではあるが、鹿を見たいのだ。イメージは奈良公園の鹿(行ったことないけど)
その後は弥山登山。大聖院コースの石段をひたすら登った。ロープウェイ?そんなの知らん。てか、トレイルランナーにロープウェイはいらない。
と言っても帰りは時間がないので、ロープウェイを使った。それはそれで良い動画が取れた。
広島湾岸トレイルラン108Km!中央公園基町環境護岸での受付。
宮島を15時までに出ないと広島湾岸トレイルランの受付に間に合わない。だが、16時ぐらいになってた。
受付しないで、DNSになっちまう。とにかく急いで「中央公園基町環境護岸」に向かった。
必携品はホテルにあるから戻らなきゃならない。18時まで間に合うかどうかは微妙である。
結果、受付できた。ヘッドライトの点灯確認、予備電池。そしてレインジャケットの確認が合った。
人によっては項目が追加される(ランダム)
広島湾岸トレイルラン108Km!移動と宿泊予約は楽天トラベルで。
大会当日編でも書くが、装備品の確認はエイド7でもある。ドロップバッグ受け取り時にランダムで装備品を提示するので、油断ならない。
ヘッドライトの電池部分の接触が悪く、点灯しなくて焦ったが。軽く掃除したら点灯したので、受付完了。
ドロップバッグは前日にも預けられるが、食い物は持ってきてないので、大会当日に預ける。
何にせよ受付完了してホッと胸をなでおろす。これで半分は完走したようなもの。
「広島湾岸トレイルランのコース難易度は?完走速報を見れる大会」に続く。
広島湾岸トレイルラン、当日の動画はこちら。
広島湾岸トレイルラン前後の観光はこちら(宮島・厳島神社)
福山城・広島城・原爆ドーム(2022年9月22~24日)
大会時の移動と宿の予約は楽天トラベルで!
カテゴリ一覧