フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。 春夏の日差し対策!軽くて涼しい紫外線を防ぐCW-Xのランニング帽子。 日焼けしたくないので、帽子は1年中活用している。特に春から夏は必須の日焼け防止アイテムである。日焼けを帽子で防止するのだ(笑)冬でも帽子があれば暖かいからあって損はない。春夏の日差し対策!軽くて涼しい紫外線を防ぐCW-Xのランニング帽子。冬... 2023.08.02 フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。
フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。 登山やトレッキングで集合写真を!三脚付き自撮り棒で遠隔操作撮影。 自撮り棒の商品説明文や画像を見ると結構コンパクトにまとまる。それでいて軽い。トレイルランのバックパックに収納するなら小さくて軽いのが大前提。更に三脚とリモコンも付属してブルートゥース撮影可能。外見・三脚・機能の三拍子揃ってるので、購入を決めた。だと商品の注文から到着までが速い。 2023.08.10 フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。
フルマラソン(ハーフマラソン・ウルトラマラソン)大会記事。 GEL-DS TRAINER23評価!アシックス最新作でサブ4目指して走る。 「ゲルDSトレーナーでサブ4確定?アシックスのマラソンシューズ比較」の続き。サブ4を達成するにはどの靴を履けば良いのか?フルマラソンはサブ4さえ達成できれば満足だ。と言うか、サブ4.5でも満足だがな(笑)それはさておき、靴を買うならまずはメ... 2023.06.09 フルマラソン(ハーフマラソン・ウルトラマラソン)大会記事。
フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。 春秋で快適に走れるノースフェイスとサロモンのロングスリーブとは? 極寒の冬を乗り越えたらトレイルラン・シーズンの開幕。フリースやトレーナーはしまって春物の出番だ。そんな春と秋の季節に着れる長袖を購入した。夏でも標高1000m以上に登るなら1枚持っていて損はないからな。 2023.08.10 フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。
ロードバイクのペダル・シューズ・ホイールの商品レビューカテゴリ。 雪で路面が凍ってもロードバイクに乗れる!室内サイクルトレーナー。 ついに買った!サイクルトレーナー。サイクルトレーナーとはいわゆる「ローラー台」だ。ローラー台には固定式と三本ローラーがある。固定式は転倒の恐れがないので、安心してトレーニングできる。三本ローラーは実践的な走行感覚でトレーニングできる。言うま... 2021.10.22 ロードバイクのペダル・シューズ・ホイールの商品レビューカテゴリ。
フルマラソン(ハーフマラソン・ウルトラマラソン)大会記事。 ゲルDSトレーナーでサブ4確定?アシックスのマラソンシューズ比較。 「サブ4達成の為にアシックスのライトレーサーTS6を購入した感想」の続き。初心者からサブ4を目指すランナーへ!マラソン用ランニングシューズはナイキ・アディダス・アンダーアーマー・アシックス・ミズノと主要メーカーがある。ランナーになった当初は... 2023.07.24 フルマラソン(ハーフマラソン・ウルトラマラソン)大会記事。
フルマラソン(ハーフマラソン・ウルトラマラソン)大会記事。 いわきサンシャインマラソン結果!温泉宿泊施設と駐車場情報もあり。 2018年1月22日、第9回いわきサンシャインマラソンの参加案内が到着した。2014年にエントリーしたものの、大雪で中止になった大会だ。なので、今回が初参加。まずは参加案内の封入物を見て行こう。 大会関係だと「参加のご案内」 「おもてなしガ... 2023.11.12 フルマラソン(ハーフマラソン・ウルトラマラソン)大会記事。
フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。 真冬の寒さでも頭を保温するニット帽!スポーツ仕様のビーニーとは? 12月以降はとにかく寒くて外を走るのが億劫になる。特に頭部を冷やすと風邪やインフルエンザの原因になる。ならば頭を冷やさなければ良いのだ。春夏に使う野球帽では風通しが良くて冷えてしまい、強風が吹けば飛ばされる。冬仕様の帽子が必要だ。 2023.08.10 フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。
ロードバイクのペダル・シューズ・ホイールの商品レビューカテゴリ。 極寒の寒さに耐えるパールイズミのサイクルジャージとパンツで冬対策。 12月から翌年2月までの寒い時期でもロードバイクに乗りたい。どれだけ寒くても路面が凍ってもロードバイク好きなら乗りたくなるものだ。今回はどんな極寒の寒さにも絶えられるようにサイクルウェアをレビューする。まずは腰から足元を温める裏起毛のサイク... 2023.07.16 ロードバイクのペダル・シューズ・ホイールの商品レビューカテゴリ。
フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。 最速で水分補給できるサロモンのハイドレーションとソフトフラスク。 トレイルランニングの大会ならいち早く水分補給したいものだ。いちいちバックパックから取り出して給水なんてあり得ない。現在は背中に背負うハイドレーションか、胸に付けるソフトフラスクの2種類がある。そのハイドレーションとソフトフラスクの違いを紹介する。 2023.11.12 フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。
フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。 究極の防寒着はこれだ!ポーラテックのフリースで冬も暖かく走れる。 寒くて寒くて寒すぎる。冬は山を走れないし、道路は凍って危険。少しでも暖かく過ごしたいものだ。そんな時に重宝するのが「ポーラテック」のフリースやジャケットだ。スポーツ選手や登山家の意見を取り入れて最先端の研究と技術で作られた素材である。 2023.11.12 フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。 宮城県でトレイルラン!おすすめの練習場所で筋力と走力アップ。 トレイルランのトレーニングと言っても何処に行けば良いのかわからない。下手すれば道に迷い遭難する。ヘリコプターが出動すれば莫大な費用が発生する。(1回50万円)また、コース途上の崖から落ちればただではすまない。ではどの山ならトレーニングに最適なのか? 2025.07.01 トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。
ロードバイクのペダル・シューズ・ホイールの商品レビューカテゴリ。 日向涼子と竹谷賢二が教える坂バカ式ロードバイクの作法入門。銀輪女 今回はロードバイクの本を紹介。モデルでありながら屈指のヒルクライマーである日向涼子が書いた「坂バカ式・知識ゼロからのロードバイク入門」とNHKの番組チャリダーに出演している竹谷賢二「ロードバイクの作法」の2冊だ。本に書かれてるやってはいけな... 2023.11.12 ロードバイクのペダル・シューズ・ホイールの商品レビューカテゴリ。
フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。 春秋冬用!スワローテイルの帽子・上着・ハーフパンツ・ロングパンツ。 雨耐性を下げても快適な温度で走れるジャケットを探した。購入基準はでフード付きで軽量・持ち運びに便利な物。(レインウェアを除く)ゼビオスポーツでノースフェイスの「スワローテイルベントフーディ」を発見した。これは理想通りの商品だ。 2023.08.10 フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。
フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。 秋冬用トレイルランニング装備はサロモンに決定!梅宮アンナも着用。 寒い冬でも山を走りたいので、帽子・ジャケット・インナー長袖・フリース・グローブ・ショーツのの6種類購入。来春のSTYにもそのまま持って行ける究極のトレイルラン用品だ。 2023.10.27 フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。
フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。 春秋で活躍するサロモンアジャイルロングスリーブとショーツ購入。 STYに応募し続けてようやく当選した。これまで落選2回に大会中止が1回(2017年)だったので、2015年から3年が経過した。この3年の間にSTY内容が過酷になって行き、当初70Kmで24時間だった制限時間は92Kmで20時間となった。出場... 2021.10.21 フルマラソン・ハーフマラソン・ウルトラマラソン用の商品をレビューした。
フルマラソン(ハーフマラソン・ウルトラマラソン)大会記事。 明治ザバスのプロテインを買ってアシックスのロングコートを入手! かつてタイプ1ストレングスを2.5Kgを購入して使っていた(5年くらい)しかし、マラソン大会の試供品で「アクアホエイプロテイン100」を試飲したら中々の味と溶けやすさだった。それから色々なプロテインの味を試したり栄養素を比較するようになった。 2023.07.24 フルマラソン(ハーフマラソン・ウルトラマラソン)大会記事。
長距離走(トレイルランニングで100Kmから100マイルまでの大会) FTR100参加体験記!山にヘリコプターの音が鳴り響くのは何故だろう? 「FTR100秩父・奥武蔵は紅葉も楽しめる!Fuji100mile5ポイント獲得のはずが…」の続き。小持山と大持山を通過したので、今後は(標高が低くなるので)楽だ。下りを走るのは得意中の得意。みるみる距離が進んで、鳥首峠と有馬山も通過。道中... 2022.09.14 長距離走(トレイルランニングで100Kmから100マイルまでの大会)
長距離走(トレイルランニングで100Kmから100マイルまでの大会) FTR100秩父・奥武蔵は紅葉も楽しめる!Fuji100mile5ポイント獲得のはずが…。 「FTR100早期エントリーと宿泊先確保が重要!タクシー営業時間も注意」の続き。2016年5月にFTR100をエントリーしていて、あっという間に大会前日。秩父特設会場で心配だった装備チェックを済ませる。20種類もの必携品があるからどんな感じ... 2025.05.13 長距離走(トレイルランニングで100Kmから100マイルまでの大会)