「STYに初挑戦!天子山地を攻略する為の必携品とタイムチャート作成」の続き。
マウントフジ100(FUJI100mi・STY)の参加案内が来ない。大会まであと2週間なのに…と思っていた。
そうしたらメールで参加案内や富士山こどもの国への入場券が届いた。大会直前に連絡来るんだな。コースマップだけでも10枚以上のダウンロードだ。
FUJI100mi・STYの参加案内を準備して大会当日、富士山子どもの国で受付。
参加案内とコースマップを入手したので、必携品が全て揃った。勿論、受付には運転免許証やパスポートが必要だから財布に入れておこう。
必携品で最後まで迷ったのが防寒着。大会当日の4月27日・28日は晴れで、最高気温は22度・最低気温は12度って所だ。
保温の為の長袖(フリース・ウール)とは?
保温の為の長袖(フリース・ウール)の選択は難しい。以下のノースフェイスとサロモンでどちらを持ってくか迷った。
ノースフェイス・マウンテンバーサは保温性抜群だが、重くてかさばる。サロモン・アジャイルミッドは軽いが、保温性はいまいち。
防寒用フリース「ノースフェイス・マウンテンバーサ・マイクロジャケットNL21404」
長袖シャツ「サロモン・AGILE HZ MID M」
最低気温が12度って言っても標高1500m付近だと5度ぐらいになるだろう。夜の天子山(熊森山)で、どれだけ渋滞が発生するか不明だから安全策ならマウンテンバーサだな。
しかし、渋滞がなければ常に動き続けるからサロモン・アジャイルミッドが最適だ。両方持ってって、大会当日の実際の天気で決める事にした。
暑くなるなら水分量も心配だ。特に天子山に入ったら次のエイドまで(外部から)水を得られないからな。
STYの完走を目指したタイムチャート(時間割)
大会当日は新宿駅から富士山こどもの国へ向かう。FUJI100miオフィシャルバスで、往復分予約してた。(そもそも新宿駅に行くのも6時間かかるんだが)
富士山こどもの国に到着するのは9時なので、受付・装備チェック・荷物預けとこなしたら11時になるだろう。
STY完走だけを目指した時間配分。(ピンク文字はエイドステーション)
こどもの国 | 12時 |
9Km | 13時 |
W15km | 14時 |
A1(22Km) | 15時 |
30km | 16時 |
天子ヶ岳 | 18時 |
天狗岳 | 19時 |
熊森山 | 20時 |
45km | 21時 |
A2(50km) | 22時 |
55km | 23時 |
A3(60km) | 0時30分 |
63km | 1時 |
烏帽子岳 | 2時 |
A4(72km) | 3時 |
77km | 4時 |
紅葉台 | 5時 |
足和田山 | 5時30分 |
87km | 6時 |
92km | 7時 |
この通りに行くかは不明だが、この時間より早く通過する意識が必要だ。要するに最初の50Kmを10時間内に通過しろって事だ。
STYを完走する為に徹底的に考え抜いた装備品。
STYを完走する為に徹底的に考え抜いた装備品は以下の通り。リンク先に詳しい商品情報があるので、気軽に活用して欲しい。あなたに合った装備品が見つかる事を祈る。
- バックパック「サロモン・ADV SKIN 12NH L39483300」
- トレイルランニングシューズ「サロモン・スピードクロス4」
- ヘッドライト「ジェントス・ヘッドライト・ヘッドウォーズHW-000X」
- ハンドライト「ジェントス 閃335(明るさ200ルーメンSG-335)」
- ライトの予備電池「パナソニック・エネループ・ファミリーセットK-KJ53MCC42S」
- 耳まで覆う帽子「サロモン・RSビーニー」
- 保温用手袋「サロモン・アクティブグローブU」
- レインジャケット「ノベルティーベンチャージャケットNP61515」
- レインパンツ「ノースフェイス・ ベンチャーパンツNP11635」
- 防寒用フリース「ノースフェイス・マウンテンバーサ・マイクロジャケットNL21404」
- 長袖シャツ「サロモン・AGILE HZ MID M 」
- スポーツ用ブラジャー「ワコールCWーX5方向サポートYバックスタイルHTY168」
- 女性用ショーツ「ワコールCWーX吸汗速乾 ストレッチ HSY087 」
- ランニングタイツ「ワコールCW-X ジェネレーターHZO639」
- 46時間計測GPS時計「EPSON Wristable GPS for Trek MZ500」
- コップ「サロモン・ソフトカップ・スピード」
そして静岡県から山梨県を目指したマウントフジ100(FUJI100mi・STY)がスタートする。
「バーチャルUTMF完走方法!ストラバ連携でオンライン参加」の記事も読んでね!
トレイルランニング大会関連記事。
- ハセツネカップの参加案内と攻略マップ到着71.5Kmの対策。
- 弘前城を観光して岩木山トレイルランニングで45Kmに挑戦。
- OSJ安達太良山トレイルランニング50Kへの無謀な挑戦前日。
- 東北地方のトレイルランニング大会一覧!(完全保存版のまとめ記事)
- あなたは完走できるか?100Km以上のトレイルランニング大会一覧。
- 中級者なら挑戦すべき50Km以上のトレイルランニング大会一覧。
- スパトレイルSTSK72Kmの必携品を準備して攻略方法を考えた。
- 神流マウンテンラン&ウォークのエントリー合戦に勝利する方法。
- ハセツネカップは暑くて汗だく。水もエイドも無くて脱水症状になったら?
- 必携装備品を準備してFTR100に初挑戦!ファントレイルズ完走へ。
- スカイライントレイル菅平50Kmを走破せよ!真紅の赤で燃え上がれ。
- 白馬国際トレイルランはエントリー合戦の人気大会!宿泊と完走率は?
- 神流マウンテンラン&ウォークに参加!ロングコース(40Km)完走へ。
Amazonホリデーセールはこちら↓