2020年と2021年のUTMFは中止。代わりにバーチャルUTMFが開催される事となった。
バーチャルUTMFは1週間内に100マイル(160Km)走るイベント。
走行距離や経路を計測するストラバに投稿し、160Kmを目指す。
2021年ではUTMFだけに使える6ポイント(3大会限定)とデジタルバッジが貰える。
バーチャルUTMF2021は4月19日から25日で開催された。もちろん、私も挑戦したよ。
バーチャルUTMFは決められた期間内に160Km走るんだよね。参加方法は?
バーチャルUTMFの前にストラバ(Strava)とは?機能紹介。
バーチャルUTMFの前に、ストラバ(Strava)の紹介。ストラバはランニングやサイクリングの距離を計測するアプリ。
アシックスのランキーパーやアディダスのランタスティックのようにトレーニング距離と走った経路を計測できる。
ストラバは走った距離を仲間と共有したり、フォローできるのが特徴。
フォローしてあの人はこんなにトレーニングしてるんだ!と思いにふける事ができる。
ストラバはマラソンよりもロードバイクに乗る人がよく使っている。匿名可能で、トレーニング内容を非公開にできる。
ストラバ内でクラブを設立できる為、ロードバイクのチームが多く存在してる。
ストラバはバーチャルUTMFの期間だけじゃなく、常時使えるんだね。
バーチャルUTMF2021ストラバ連携でオンライン参加。
バーチャルUTMFに参加するにはストラバに記録をアップロードできるGPS時計が必要。普段、ストラバ以外で計測しててもいい。
私の場合はスントで計測してるが、それとは別にストラバにアップロードしている。
注意点はストラバでの記録を全員に公開する必要がある。
運営がUTMFの6ポイントを付与するのに記録を確認するから公開しておく。だが、問題がある。
全員に公開すれば当然、誰でも見られるようになる。
自分が使ってるGPS時計がストラバに対応してるか確認。そしてストラバに自分を登録しておく。
いつも計測してるアプリがストラバに対応してればいんだね。普段のアプリとストラバの両方に投稿できる。
バーチャルUTMF2021ストラバ連携と注意点。
走った記録が誰でも見られるって事は自宅や職場がバレる可能性が出てくる。特に本名でストラバに登録するとバレやすい。
一人暮らしの女性ならこれは避けたい。少しだが、ストラバの設定で計測開始場所をぼやかす事ができる。
ストラバ設定→プライバシーコントロール→プライバシーゾーン。
プライバシーの設定をしてもおおよその場所を把握できる為、完璧じゃない。ある程度、自宅から離れた場所から計測し、停止するのが良い。
バーチャルUTMFの期間だけ全員に公開し、終わったら記録を消すとか非公開にすれば良い。
バーチャルUTMFに参加したいけど、計測位置と走った場所がわかるのが難点。
バーチャルUTMF2021とストラバのチャレンジ。
バーチャルUTMFに参加するにはストラバにログインする。そしてチャレンジの中からバーチャルUTMFを選ぶ。後は実際に走るだけ。
走ると言っても時間無制限なので、歩いても良い。一週間内に160Km移動すれば良いので、歩こうが走ろうが関係ない。
速度を競うレースでもない。
毎日23Km走れば7日で161Kmになる。1日でも欠けると挽回するのが難しくなる。通勤ランができるなら積極的にやるべき。
会社に電車で行って帰りは走って帰るのもあり。最低でも23Km走らないと後が苦しい。
フリーランスや専業主婦の人が羨ましい。私も好きな時に好きなだけ走りたい!(私も結婚したい)
バーチャルUTMF2021(トレイルランニングとロードバイク)
さて、ここからはバーチャルUTMFに挑戦した体験談。トレイルランは過去78Kmの大会を完走しているが、走るのは久しぶり。
直近、1年間はロードバイクばかり乗ってて全然走ってないのだ。
ロードバイクにはブルベと言うサイクルイベントがあってそれの300Kmを目標にトレーニングしてた。
だが、バーチャルUTMFが開催されるので再び走り始める事にした。と言っても毎日23Km走るのは困難。
なので、山ではなく平地を走って距離を稼ぐ。
ロードバイクにしか乗ってないから走り方を忘れてしまった。どうやって走るんだっけ?
どこを走っても歩いてもいいから160Km進めばいいのね。それなら何とかなりそう。
バーチャルUTMF2021天気予報と補給場所。
今回、バーチャルUTMFに参加しようと思ったのは一週間天気が良かったから。1日でも雨なら攻略は難しくなる。
雨の日まで走りたいと思わないからな。
トレイルランのザックに1リットルの水・ジェル2個・カロリーメイトドリンクを持って走る。
バーチャルUTMFは長丁場なので、走る事にこだわらない。
歩いたり、休憩したりしながら前進する。1日目と2日目は走るのを重視した為、筋肉痛になった。
なので、3日目と4日目は歩く割合を増やした。
歩くと多くの時間を使う割にはあまり進めない。だが、筋肉痛にならないので、翌日が楽になる。
歩って走って休憩してバーチャルUTMFの完走を目指す!筋肉痛はアミノ酸とプロテインで回復。
バーチャルUTMF2021で使用したアミノ酸とプロテイン。
実際にバーチャルUTMFで使用した物を紹介する。まずはガッツギア(ジェル)1個120円前後なのに250g入りである。
少ない出費で大きなカロリー(アミノ酸)を得られるのは嬉しい。アップルとマスカット味があるので、2種類持参すると気分転換になる。
他にもアミノバイタル(顆粒)を持参した。バーチャルUTMFは1週間だから疲労回復が大事。
ジェル・アミノ酸・プロテインは家に常備してるよ。常に半年分あるから使い放題なんだ。
バーチャルUTMF2021で使ったブルートゥース・イヤホン。
山ではなく街を走る人限定だが、音楽を聞くべき。好きな音楽を聞くと精神的に楽になるし、力になる。
私はスマホに200曲ぐらい保存して聞いてた。
だが、スマホと有線で繋ぐと走りづらいので、ブルートゥースのイヤホンを導入した。
イヤーフック付きのイヤホンなら線はないし、振動で落ちない。
Amazonで1時間ぐらいイヤホンを探した結果、下で紹介してるイヤホンにした。
ブルートゥース・防水・8時間再生・ミント色が気に入って購入した。
少し大きめのイヤホンだが、耳につけてる感じはしないし、軽い。これが3500円で買えるなんてお得!
舗装路を延々と走るのは飽きるし退屈だよね。私は刀使ノ巫女の「Save you Save me」が大好き!
バーチャルUTMF2021のデジタルバッジ(トロフィー)
これまでロードバイクのシューズばかり履いててランニングシューズは履いてなかった。
今回、久しぶりに履いたので、足に血豆ができた。かなりの激痛である。
苦しみながらも毎日、23Km走る事を目標にバーチャルUTMFに挑戦し続けた。その結果が以下の通り。
- 1日目23Km
- 2日目26Km
- 3日目24Km
- 4日目18Km
- 5日目25Km
- 6日目45Km
- 7日目 0Km
天気予報の通り、雨が降らない一週間だった。合計161Kmだが、だいぶ歩いた。あくまでもバーチャルUTMFをゴールできれば良い。
バーチャルUTMFが完了したので、ストラバには勲章(バッジ・トロフィー)が表示された。
勲章は嬉しいね!苦労して毎日走った結果だよ。実物のワッペンは1650円で送料無料。
バーチャルUTMF2021のストラバ連携と参加体験談。
こんな感じでバーチャルUTMFを攻略した。
これまでの話をまとめると、バーチャルUTMFに参加するにはストラバに対応しているアプリ(GPS時計)が必要。
ストラバは本名じゃなく、匿名で良い。バーチャルUTMFのポイント申請は本名とストラバの匿名を記載して申請する。
ただ、バーチャルUTMFを完走しても本来のUTMFを完走できるわけじゃない。私は6ポイント貰っても使うつもりはない。
UTMFに参加するのと完走するのは別の話。普通にポイントを集めてUTMFに挑んだ方が、完走確率が高まる。
きちんとUTMFに匹敵する大会を完走してから挑戦したいね。UTMFはあくまでゴールするのが目標だから。
バーチャルUTMFを完走するならアミノ酸とプロテインを摂取。
私がバーチャルUTMFで使ったアミノ酸やプロテインについて書いたが、この2つを使ったかどうかで回復力が変わる。
7日間を走り続けると3日間ごろから筋肉痛がひどくて走れなくなる。そんな時、筋肉痛を回復させるのがアミノ酸とプロテイン。
アミノ酸は常に携帯して1回のランで2本か3本使う。帰宅後はすぐにプロテインを摂取する。
これだけで筋肉痛の回復が格段に早まる。
プロテインの記事はこちら「トレーニング後のプロテインで筋肉強化!トレイルランとロードバイク」
毎日毎日、走ると筋肉痛で足が重くなる。アミノ酸とプロテインを使って筋肉痛をやわらげよう。
アミノ酸とプロテインを併用するのが大事だね。外出時はアミノ酸を持参し、自宅にはプロテインを準備しとくよ。
【追記】Virtual UTMF2021完走申請と認定者リスト到着。
6月17日に「Virtual UTMF2021完走申請結果」がメールできた。
添付された認定者リストに自分の名前があったので、UTMFのみで使える6ポイント入手。
既存のポイントと合わせて2022から2024のUTMFに出られるようになった。
でもVirtual UTMF2021で得たポイントは使わない。
FTR100と広島湾岸トレイルランを完走してFUJI100mi挑戦。
あくまで、大会で完走したポイントでUTMFに出走する。目標はUTMFに出ることではなく、ゴールすること。
UTMF前哨戦をこなして、確実に完走する。
- 応援ナビが楽しいFTR100体験記!秩父&奥武蔵106Kmのトレイルラン。
- FTR100でコースロスト!体調不良なのに制限時間がせまる大ピンチ。
- FTR100参戦記!絶不調からコカコーラとチロルチョコで完走できるか?
UTMFの前にマウンテントレイル野沢温泉を攻略し、翌年の阿蘇ラウンドトレイルを完走する。
フィニッシャーベストが欲しい!「STY完走率58%の理由を徹底調査分析!フィニッシャーベストの為に」
トレイルランニング関連記事を読もう!
- トレイルラン女子のジャケットとパンツを紹介!女性の服装選び。
- 夏でも涼しいランニングタイツを紹介!ワコールCW-X比較。
- マラソンタイツで膝とふくらはぎの痛みをなくせ!筋肉疲労軽減。
- ベントリックストレイルジャケット評価レビュー!サイズ感と暖かさ。
- 山を100Km楽に走れる!サロモン・ウルトラグライドのシューズ。
- 軽くて大容量のフライトトレーニングパック12レビュー!トレイルラン
- トレイルランの食べ物は?練習時のエネルギー補給とプロテイン。
- トレイルランニング100Kmの準備!秋冬の服装・携帯食料・必携品。
- TR6とロケットのサイズ感は?ノースフェイス新作ザックをレビュー。
- TR10のサイズ感は?ノースフェイスの新作ザックを評価レビュー。
Amazonホリデーセールはこちら↓