「STY92Km体験感想記!天子山でFUJI100mi選手が続々出現するも天狗岳へ」の続き。
麓エイドを関門閉鎖時間の23時に出発した私。次の本栖湖エイドまでの10Kmを2時間20分で通過する必要がある。
STY麓エイドで関門閉鎖?最大の難所、熊森山から本栖湖への道のり。
STY出走前は天子山が最大の難所と思っていた。だが、実際に難所となるのは熊森山で、それはそれはかなりの急登だった。
その後は下りが続いて麓エイドに到着。50Km地点で走る余力は残ってない。太腿やふくらはぎは筋肉痛で歩くのがやっとだ。
これがロード区間なら楽だが、壁のような端足峠を登らなければならない。既に50Km走った状態で、登り続けるのはかなり厳しい。
麓エイドをスルーして本栖湖を目指す?
麓エイドに到着したのが、22時50分だから23時には出走しなければ失格だ。ほとんど、エイドに入って出ただけだ。
全然、休憩できなかったが、冒頭のように次の本栖湖を目指す。この麓エイドに間に合わなかったり、諦めたSTY選手は多く見られた。
この時点でSTYの選手はほとんどいない。周囲のランナーはFUJI100miの選手ばかりだ。
私も次の本栖湖エイドに間に合わないと思いつつ。この先のコースを知りたいし、何処までやれるか挑戦したかった。
STYに参加してるんだが、周囲はFUJI100mi選手だけ。
それにしても92Kmを走るSTY選手よりも、170Km走るFUJI100miの選手の方が圧倒的に速い。女性もかなりの速度で走っている。
FUJI100miの選手達はどんな鍛え方をしてるのだろう?もちろん、FUJI100miの参加条件を満たしたランナー達だから相応の走力はあるだろう。
それにしても麓エイドの50Km地点からゴールの河口湖まで120Kmもあるんだぞ!
私がSTYの後方を走ってるのもあるが、FUJI100miの選手達とこんなに力の差があるとはな。そんなFUJI100mi選手達と林道を走る。端足峠に到着した。
天子山・熊森山、端足峠と急登のフルコース。
熊森山が最大の難所なら端足峠は最後の難所。ここを過ぎればだいぶ楽になる。逆に言えば天子山・熊森山・端足峠をどれだけ速く通過して、余力を残すかが重要。そんな端足峠に差し掛かるも思うように登れない。
徐々に休憩する時間が長くなる。もはや本栖湖には間に合わない。端足峠のコース脇で休んでいたらSTYのスイーパーが現れた。
つまり、STYで最後尾になったのだ。STYの募集人数は1000人だが、参加者は980人(推測)
そして、コース途中でのリタイアがいて、ビリになったって事か。結局、麓エイドから本栖湖まで、4時間30分かかった。
関門に間に合う為には2時間20分で通過する必要がある。足はかなりの筋肉痛で、心肺機能も低下していた。下りでさえ歩くのがやっとの状態。
さらばSTYのフィニッシャーベストと完走動画。
「バーチャルUTMF完走方法!ストラバ連携でオンライン参加」の記事も読んでね!
トレイルランニング大会関連記事。
- ハセツネカップの参加案内と攻略マップ到着71.5Kmの対策。
- 弘前城を観光して岩木山トレイルランニングで45Kmに挑戦。
- OSJ安達太良山トレイルランニング50Kへの無謀な挑戦前日。
- 東北地方のトレイルランニング大会一覧!(完全保存版のまとめ記事)
- スパトレイルSTSK72Kmの必携品を準備して攻略方法を考えた。
- 神流マウンテンラン&ウォークのエントリー合戦に勝利する方法。
- ハセツネカップは暑くて汗だく。水もエイドも無くて脱水症状になったら?
- 必携装備品を準備してFTR100に初挑戦!ファントレイルズ完走へ。
- スカイライントレイル菅平50Kmを走破せよ!真紅の赤で燃え上がれ。
- 白馬国際トレイルランはエントリー合戦の人気大会!宿泊と完走率は?
- 神流マウンテンラン&ウォークに参加!ロングコース(40Km)完走へ。
Amazonホリデーセールはこちら↓