伊豆半島ジオパークの魅力は?一周ドライブでジオサイト観光。

Joren Falls
この記事は約7分で読めます。

伊豆半島ジオパークの魅力をYouTubeで発信している。

この記事では伊豆半島を一周しながら観光場所(ジオサイト)を案内する。

Sponsored Link

伊豆半島ジオパークの魅力は?一周ドライブでジオサイト観光。

伊豆半島はかつて、日本列島にはなかった。海底火山が噴火して陸に上がり、日本列島にぶつかった。

だから伊豆半島ジオパークにしかない風景(絶景)があるのだ!

なお、伊豆半島各地の観光名所は下の記事にも書いた。

YouTubeで動画を公開してるので、あなたもここからチャンネル登録してくれ!

トレイルランニング大学のチャンネル登録はこちら!

YouTubeのチャンネル登録はこちら!

Sponsored Link

伊豆半島ジオパークの魅力は?小室山と大室山に登り、一碧湖を一周

首都圏から熱海を経由して伊東市へ。ここでは小室山・一碧湖・大室山が見どころである。

小室山は自力で登山できるし、リフトに乗って山頂に行くのも可能だ。

一碧湖は、火山の噴火によって形成された「火口湖」の一種。一碧湖は特に「伊豆東部火山群」の一部と考えられている。

この火山群は伊豆半島全体に広がる多くの火山群を含み、現在も活動の兆候が見られる地域なのだ。

大室山はかつて、ススキのような植物が生えていた。当時は茅葺き屋根だったので、活用されたのだ。

現代は茅葺き屋根として使われなくなったため、山焼きをして山の環境を整えている。

なお、昔は自力で登山できたが、形が損なわれるから登山リフトが導入された。

山の環境保全と観光収入を得ることの両立を果たした。

Sponsored Link

伊豆半島ジオパークの魅力は?金冠・達磨・葛城山に登る。

伊豆半島の中心部に金冠山・達磨山がある。歩きやすい登山道と稜線から見える沼津港が魅力だ。

達磨山レストハウスの駐車場を使えば金冠山と達磨山山に行ける。

伊豆半島ジオパークを観光するなら達磨山高原キャンプ場に宿泊すると良い。

葛城山(伊豆パノラマパーク)だ。ロープウェイで行ったけど、登山道もあるんだな。 (ロープウェイ往復3500円、登山道2500円)

伊豆パノラマパークでは入場券とハガキが渡される。 碧テラスに専用ポストがあり、無料で郵送できる。

韮山反射炉は江川邸と見ると良い。韮山反射炉は江川英龍が作った物だから。

本来、韮山反射炉は下田作るはずだったが、スパイが侵入したので、伊豆の国市に移動した。

江川英龍は大砲作りだけでなく、パン作りでも有名だ。

Sponsored Link

伊豆半島ジオパークの魅力は?鉢窪山の噴火で浄蓮の滝ができた。

鉢窪山が噴火して浄蓮の滝ができた。浄蓮の滝を見る観光客は多いが、鉢窪山を見る観光客はいない。

山頂に行けば噴火口を見れるが、よほどのジオサイト好きでなければ行く必要はない。

ジオサイトとはジオパーク内での見どころをあらわす。

鉢窪山の噴火でできた浄蓮の滝を見学する。 浄蓮の滝の周囲には柱状節理とハイコモチシダ(ジョウレンシダ)がある。

浄蓮の滝への階段は狭く急斜面なので、運動不足の人は息切れするだろう。女郎蜘蛛の伝説は動画内で説明しておいた。

なお、毎週土曜日は認定ジオガイドの案内がある。

Sponsored Link

伊豆半島ジオパークの魅力は?八丁池と天城峠(天城隧道)

八丁池(はっちょういけ)は静岡県にある高原の池。静岡県伊豆市の天城山系の一部だ。

八丁池の名前の由来は、池の周囲が八丁(約870メートル)とされることにちなんで命名された。

天城峠(あまぎとうげ)は静岡県伊豆半島の中央部に位置する峠。

天城山(あまぎさん)を越える重要な山道である。この峠は伊豆半島を南北に分ける形で広がる天城山脈の中にあり、標高は約850メートルです。

古くから伊豆地方を結ぶ交通の要所として利用されるとともに、歴史と文学的な背景から観光地としても知られてる。

Sponsored Link

伊豆半島ジオパークの魅力は?河津七滝と龍宮窟

河津七滝(かわづななだる)は、静岡県賀茂郡河津町にある7滝の総称で、伊豆半島を代表する観光スポットの一つだ。

「滝」を「たる」と読むのは、この地域の方言が由来です(河津町限定の呼び名)

河津七滝は天城山から流れる河津川の中流域にあり、外国人客も多い。

龍宮窟は上から見るとハート型に見える。下からだと、完全な洞窟である。 田牛サンドスキー場はソリをレンタルして滑れる。

龍宮窟と田牛サンドスキー場は入場無料だが、駐車場は有料である。

Sponsored Link

伊豆半島ジオパークの魅力は?下田水仙祭りフラワーウォーク

下田市では12月から1月の間、水仙祭りが開催される。毎年1月中旬に見ごろになるが、2025年は1月下旬に満開となった。

下田水仙祭りと同時期にツーデーマーチ(フラワーウォーク)が開催される。

下田市の見どころを2日間に渡り、40km歩くのだ。

Sponsored Link

伊豆半島ジオパークの魅力は?堂ヶ島の船と三四郎島のトンボロ現象

遊覧船(堂ヶ島マリン)は20分ほどだが、絶景を楽しめる。天気の良い日はお金を払って見る価値がある。

単なる海と山の絶景ではなく、山の地肌(地層)が素晴らしいのだ。

堂ヶ島の周囲を地層を見ながら進む。途中で山と船が近くて迫力がある場所もあった。

2024年9月17日、堂ヶ島(三四郎島)でトンボロを見に行った。

トンボロを簡単に説明すると、普段は渡れないが、潮が引くと渡れるようになる島のことを言う。広島県の宮島(厳島)の鳥居に似ている。

通常は鳥居に近ずけないが、潮が引くと鳥居まで行けるようになる。三四郎島のトンボロは3月から9月まで。

訪問前に島に渡れるかを確認すべき(堂ヶ島温泉のページでわかる)

Sponsored Link

烏帽子山と千貫門(ゆるキャン△聖地巡礼)

烏帽子山は標高162mで、山頂には雲見浅間神社がある。

山道入り口から130+320の石段がある(合計450段) 天気が良ければ富士山が見える。

だが、烏帽子山の山頂は見晴らしが良すぎて、高所恐怖症の人は要注意。

他にも西伊豆(伊豆半島ジオパーク)には見どころがある。ゆるキャン△聖地巡礼するのも良い。

大型展望水門「びゅうお」はラブライブ!サンシャインで登場した場所。

水門でありながら展望台でもある珍しい水門だ。

Sponsored Link

伊豆半島ジオパークの魅力は?一周ドライブでジオサイト観光。

こうして東西南北の伊豆半島ジオパークを一周した。海底火山だった頃のなごりあり、海と山の絶景が多い。

伊豆半島の観光地は下の記事も読むべき。

これらはほんの一部であり、これからも動画は増加し続ける。

だからあなたもここからチャンネル登録してくれ!

トレイルランニング大学のチャンネル登録はこちら!

YouTubeのチャンネル登録はこちら!

タイトルとURLをコピーしました