「ガーミンとスント6種比較!トレイルランナーはどっちのGPS時計を買う?」の続き。
前回の記事でガーミンはとてつもなく使いづらい。なので、スントバーティカルを使うって話だった。
今回はスントバーティカルと9ピークと比較した結果を書いた。
スントバーティカルはトレイルラン、登山家はスント9を使う。
スント9ピークからバーティカルにした感想。
結論、登山ならスント9ピーク、トレイルランならバーティカルを使う。
登山でバーティカルを使うのはオーバースペックである(宝の持ち腐れ)
バーティカルは最長500時間計測できる(ツアーモード)
趣味の登山家が500時間も山ごもりするわけないので、バーティカルを買っても意味がない。
もちろん、他者に見せびらかしたいとか、自己満足で買うのは良い。
スントバーティカルと9ピークの操作は同じ。計測時間が異なる。
登山で使うならスント9ピークで良い。画面が白黒(モノクロ画面)だが、100時間は計測できる。
登山なら9ピークで充分。9ピークもバーティカルも操作方法は同じ。
私は9ピークからバーティカルに移行したので、同じように操作(設定)できた。
9ピークよりも重くなったが、画面が大きくて見やすい。てか、高級感がハンパない。
バーティカルは2種類あって、太陽電池の有無で異なる。
スントバーティカルのチタニアムソーラーは買うべき?
チタニアム・ソーラーだと太陽の光で充電できる。いわゆるソーラーパワーだ。
スチール製だと太陽電池はない。その分、安く買える。
チタニアム・ソーラーだと定価が12万円、ステンレス・スチールだと10万円。
相場としてはチタニアム・ソーラーが10万円、スチールは8万円だ。
ポイントを考慮するとAmazonより楽天市場の方が安く買える。
私はチタニアム・ソーラーを買おうとしたが、最終的にスチール製を買った。
ウルトラトレイルランナーでもステンレス・スチールで充分だ。
スントバーティカルをトレイルランで使う!GPS時計の使い方。
トレイルランで大事なのは計測時間。100時間以上、計測できるならそれで良い。
更に画面が大きく、カラーで表示してくれる。もはやバーティカル以上の進化はあるのだろうか?と思うほど。
スントらしくボタンが3つしかないから使いやすい(ガーミンだとボタンがありすぎてわけわからん)
計測は該当するスポーツを選ぶだけ。トレイルランとかスイミング・トライアスロンもある。
もちろん、自分なりにカスタマイズできる。速度・高度・心拍など、表示画面を変えればより見やすくなる。
スントバーティカルをトレイルランで使う!ルートナビゲーション。
登山地図の使い方。9ピークまではヤマレコとヤマップからGPXファイルをダウンロードして使ってた。
バーティカルでも同じようにできるが、あらかじめ日本地図をインストールできるようになった。
北海道・東北・関東・関西・近畿・九州などの地図をネットからインストールするのだ。
全部の地図をインストールすると1時間以上はかかる。
だが、一度インストールすれば常時オフラインで地図を使えるようになる。
なので、私はバーティカルが届いてすぐに全ての日本地図をインストールした。
スントバーティカルをトレイルランで使う!登山地図の使い方。
なお、スントバーティカルを使うにはスントアプリとつなぐ必要がある。
9ピークまではアプリがなくても使えたが、バーティカルは必須になった。
スントアプリをスマートフォンにインストールし、更にバーティカルと接続する。
地図を使うならGPXファイルをスマホに取り込み、時計に転送する。
最近のトレイルランニング大会はGPXファイルを公開してるからスマホに取り込もう。
その際、スマホのGPSとブルートゥースはONにしておこう。
スントバーティカルをトレイルランで使う!GPXファイルを取り込む。
地図と言えばルートナビゲーション。トレイルランニングでは必須の機能だ。
大会でも道迷いは普通にある。1回の大会で何度も迷うこともある。
特に夜はマーキングを見つけづらい。
だからルートナビゲーションの操作を覚えるべき。
GPXファイルをスマホ経由で時計に取り込む。その後、時計操作で該当するスポーツを選ぶ。
トレイルランニングを選び、大会で使う地図を選ぶ。その後、計測を開始する。
スント9ピークからバーティカルに変更した感想(比較評価レビュー)
スント9の良さ(メリット)は小さくて軽いこと。だから走っても腕時計を付けてる感じがしない(52グラム)
バーティカルはカラー画面で見やすく、高級感がある。だが、画面が大きい分、重くなった(86グラム)
走って腕振りするといかにも「付けてる」感じがする。それでも性能から考えれば許容範囲。
計測時間は30・90・140・500時間から選べる。もちろん、カスタマイズすれば計測時間は変動する。
ウルトラトレイルランナーでも90時間で充分だ。それでも高精度で追跡できるんだからさすがスント。
スント9ピークからバーティカルに変更した感想(比較評価レビュー)
スントはフィンランドの会社で、UTMBのスポンサーである。
私が所持してる物で、フィンランド製品はこのGPS時計だけ。
しかもUTMBのスポンサーになるくらいだから絶大な信頼がある。
以前、ガーミンのGPS時計を買ったが、とてつもなく使いづらかった。
ダサいデザインと複雑なボタン操作。しかもタッチパネルじゃない。結局、買ってすぐに売却した。
やはり、ウルトラトレイルランナーならスント製品を使うしかない。
スント9ピークからバーティカルに変更した感想(比較評価レビュー)
この記事のまとめ。登山家とトレイルランナーはスント9ピークで良い。
ただ、上を目指してトレーニングし続けるウルトラトレイルランナーはバーティカルが良い。
長時間バッテリーなので、そう簡単に電池が減らない。ナビゲーションが9ピークと違って周囲も表示される。
(これまでのナビゲーションは一本の線が見えるだけだった)
そして、高級感がハンパない。画面には保護フィルムを装着しよう。
スント9ピークからバーティカルに変更した感想(比較評価レビュー)
一流を目指すトレイルランナーは一流のGPS時計を使うべき。スントバーティカルの相場は下の通り。
楽天市場でポイントを考慮すると上記の相場になる。ポイントが倍増するので、楽天カードで決済しよう。
楽天市場でポイントを大量に手に入れる方法は下の記事に書いた。
Amazonホリデーセールはこちら↓