山梨県で登山する。山梨県は「やま無し」という割には山だらけ。
国内最高峰の富士山だけでなく、2位の北岳と3位の間ノ岳もある。
※間ノ岳と奥穂高岳が3位
南アルプスでテント泊!山梨県の白峰三山と入笠・櫛形山で登山縦走
富士山の最高点は剣ヶ峰であり、ここで記念撮影する登山者が多い。
吉田口からだと簡単に登れるが、ご来光をすると難易度が跳ね上がる。
夜明け前の富士山は暗くて寒いから容易ではない。
てか、富士吉田の山小屋からだとどこからでも日の出を見れるけどな(笑)
富士宮の山頂に郵便局があり、ポスト投函すると限定の消印が押されて郵送される。
富士山は2025年から入山料4000円となり、事前に山小屋の予約が必要だ。
登山が趣味なら富士山に登るべき。山頂で飲むコーラは最高だぞ(笑)
※自動販売機500円
南アルプスでテント泊!山梨県の白峰三山と入笠・櫛形山で登山縦走
瑞牆山と金峰山は縦走できるが、車だとそうはいかない。駐車場に戻ってこれないからな。
なので、瑞牆山だけ登った。車で4時間移動し、日帰りするなら瑞牆山しかない。
てか、金峰山の大弛峠は駐車場が満車で止められん。
大弛峠は金峰山だけでなく、国師ケ岳と北奥千丈岳にも登れるから満車になる。
大弛峠に止めるなら前日の夕方以降に行って車中泊だな。
そんなわけで、登るのは瑞牆山にした。
日本百名山の甲武信ヶ岳は毛木場駐車場で車中泊(とても寒い)
瑞牆山の翌日は甲武信ヶ岳と三宝山に登った。
甲武信ヶ岳は日本百名山で登山者が多いものの、三宝山は人気がない。
しかし、埼玉県の最高峰なので、展望がなくても登るしかない。
登山口の毛木平の駐車場は16時で5台しか止まってなかった(60台駐車可能)
17時で俺の車だけになり、20時になったら他の車も来た。
翌朝6時でも5台しか止まってないので、満車になる心配はなかった。
日本百名山の甲武信ヶ岳と埼玉県最高峰の三宝山を縦走登山
夕方までは涼しくて快適だが、夜は蚊がたくさん飛んできた。車内に入ってきたのを撃退して車中泊。
でも生き残った3匹に10ヶ所ほど刺された。かゆくて眠れない。
真夏でも毛木平の駐車場は寒くて凍るかと思った。あまりに寒いので丸まって横になってた。
周囲の車がうるさくて眠れないのはいつも通り。
車が少なければ登山者も少ない。遭遇したのは5人だけだった。
あとはYouTubeの動画を見てくれ!
入笠山沢入駐車場からの日帰り登山ルート!花の百名山
甲武信ヶ岳と三宝山に登った翌日は入笠山に登った。なぜ入笠山なのか?
それは簡単に登れるから足を休ませられる。いわゆる休足日だにするために入笠山を選んだ。
富士見パノラマリゾートが関係してるから観光地みたいな山だと思ってた。
実際に観光地であり、99%の客はロープウェイ(ゴンドラ)に乗って入笠山に登ってくる。
まあロープウェイ(ゴンドラ)から入笠山に来る観光客も少ないが、手前の「お花畑」まで来る観光客は多い。
入笠山は花の日本百名山であり、入笠湿原は100万本のすずらん群生地。
マウンテンバイクとパラグライダーの体験もできる。
※入笠山は南アルプスエコパークなので、沢口駐車場はマイカー規制がある。沢口駐車場は8時前にたどり着こう。
あとはYouTubeの動画を見てくれ!
南アルプスの北岳と間ノ岳を縦走登山!芦安第2駐車場で車中泊
富士山に登るより難しい北岳と間ノ岳。標高だけが登山の難易度じゃない。
北岳・間ノ岳・農鳥岳は白峰三山と呼ばれる。北岳は日帰り可能だが、間ノ岳は宿泊必要。
農鳥岳まで行くなら2泊しないとバス時間が厳しい。
俺は北岳山荘でテント泊して間ノ岳に登った。その前日は市営芦安第2駐車場で車中泊。
芦安第2駐車場が人気だが、利用者が多くて眠れない。車中泊するなら芦安第3駐車場が良い。
南アルプスの北岳と間ノ岳を縦走登山!バスとタクシーの違い
芦安第2駐車場からバスとタクシーに乗れる。
広河原に速く行くならタクシーが良い。出発が早いし、バス停で止まらないから広河原に速く到着する。
バスとタクシーどちらでも協力金300円が請求される。協力金なら払わなくて良さそうだが、払わないと乗車できない。
バス代はSuicaで払えるが、協力金は現金のみ。
俺の時はチケット売り場とバス・タクシー乗り場に誰も並んでなかった。
あとはYouTubeの動画を見てくれ!
南アルプスの北岳と間ノ岳を縦走登山!テント泊縦走は重い
広河原から北岳に向かう。大量の登山者が一斉にスタート!
初日は北岳に登り、翌日は間ノ岳に登る。60リットルのザックとテントが重い。
てか、サースフェーNX60+って空の状態でも重いんだが?
クッションが多くて過保護な作り。だから空の状態でもかなり重い。
さらにテント・寝袋・エアーマットだからな。詳しくは下の記事に書いた。
北岳についてはYouTubeの動画を見てくれ!
南アルプスの北岳と間ノ岳を縦走登山!白峰三山(農鳥岳)には行かない
翌朝、テントを張ったまま荷物を残して間ノ岳に登る。
ほとんどの登山者は夜明けとともに出発した。皆、白峰三山を制覇するのだろうか?
俺はこの時、農鳥岳についての知識がなかった。
だから北岳と間ノ岳を制覇して帰宅した。てか、テントで2泊はきついな。
水と食料も2泊分必要になり、重くなる。なので、今回は北岳と間ノ岳でいいさ。
さて、間ノ岳は身軽なトレイルランナースタイルで簡単に登頂した。
だが、霧で周囲は見えない。のんびりしてられないので、すぐ北岳山荘に戻った。
帰りに通った八本歯(はっぽんば)のコルは危険度が高かったぞ!
間ノ岳についてはYouTubeの動画を見てくれ!
南アルプスでテント泊!山梨県の白峰三山と入笠・櫛形山で登山縦走
北岳と間ノ岳はそう簡単に登れない!?それなら櫛形山がある。
入笠山が観光地なら櫛形山は本格的な山だ。
俺は電車とバスで行くので甲府駅に前泊した。
【公共交通機関】
JR身延線
甲府駅5:16→鰍沢口駅5:53
SuicaなどのICカード不可
富士川町ホリデーバス(土日祝のみ運行)
鰍沢口駅7:00→平林7:35
SuicaなどのICカード使用可🉑200円
なお、甲府駅の周辺から瑞牆山・金峰山・北岳に行くバスがある。
櫛形山についてはYouTubeの動画を見てくれ!
日本百名山と全47都道府県の山に登る!夏の車中泊は扇風機必須
こうして2025年8月の登山が終了した。
- 17日 瑞牆山
- 18日 甲武信ヶ岳・三宝山
- 19日 入笠山(休足日)
- 20日 北岳(テント泊)
- 21日 間ノ岳
北岳と間ノ岳は2日連続で晴れたので良かった。2025年夏の良い思い出ができた。
なお、9月は以下の山に登った。9月1日から車での登山旅を開始したのだ。
- 2日 武甲山(日本百名山)
- 3日 両神山(日本百名山)
- 6日 会津駒ヶ岳(日本百名山)
- 7日 燧ヶ岳(福島県最高峰)
- 17日 蛭ヶ岳(神奈川県最高峰)
- 20日 愛宕山(千葉県最高峰)
- 22日 金峰山・国師ヶ岳
- 23日 蓼科山(漢字読めない)
- 24日 木曽駒ヶ岳(絶景だった)
- 26日 御嶽山(火山噴火)
- 27日 乗鞍岳(ヒルクライムしてみたい)
47都道府県で登山する。日本百名山と日本百名城を見る。
詳しくはYouTube動画を見てくれ!



コメント