Amazon Smile Sale開催中!
PR

ハイドレーションバッグとソフトフラスクを比較!水洗いと使い方。

山の上でバンザイする美女。 トレイルランニング装備(ウェア・ザック・シューズ)のレビュー記事。

トレイルランニングに欠かせないのがハイドレーションバッグソフトフラスク

トレーニング時や大会出走時にはどちらか必要になる。

もちろん、長時間のトレーニング時は長丁場の大会では併用するのもありだ。

この記事ではハイドレーションバッグとソフトフラスクを比較する。そして使い方と水洗い方法も記入した。

この記事は「最速で水分補給できるサロモンのハイドレーションとソフトフラスク」の続きである。

Sponsored Link

ハイドレーションバッグとソフトフラスクを比較!どっちにする?

ノースフェイスとサロモンザック にハイドレーションとウエストポーチ・ランニングバイザーを並べた画像。

ソフトフラスクはトレイルランニングでしか使わない。

だが、ハイドレーションバッグはロードバイク・登山・トレッキング・ハイキングでも使える。

病院の点滴バッグみたいなのがハイドレーションバッグだ。ホースが付いててそこから水分補給できる。

背中に背負うから安定して走れる。その反面、背中が暑くなりやすく、残量がわからない。

ハイドレーションバッグとソフトフラスクを比較!残量表示。

最速で水分補給できるサロモンのハイドレーションとソフトフラスク。

一方のソフトフラスクはザックの胸部分に装着する。なので、残量がすぐにわかる。

だが、胸部分が重くなり、ハイドレーションより走りにくい。更に左右均等に飲まないと重さがかたよる。

夏場はすぐに水分がなくなるので2本で使うが、冬は1本にするのはあり。

空いたスペースにはスマートフォン・携帯食料・動画撮影機材(ゴープロ)を入れると良い。

Sponsored Link

ハイドレーションバッグとソフトフラスクを比較!共通点は?

サロモンのアドバンスドスキン12とソフトフラスク

ハイドレーションバッグとソフトフラスクの共通点。

どちらも水以外は入れない方が良い。ジュースなんて入れたら洗うのが大変だ。せめてスポーツドリンクまでにしとこう。

ソフトフラスクは内部を水洗いすれば良い。あとはフタと吸引部分を洗う。細かい部分は綿棒を使うと良い。

ハイドレーションバッグとソフトフラスクは消耗品だ。2年間使えれば良い方だな。

特にハイドレーションバッグは壊れやすい。

[サロモン] ハイドレーション ボトル 折りたたみ 携帯 水筒 Soft Flask (ソフト フラスク) None
SALOMON(サロモン)
【使いやすさ】 42mm の幅広キャップとハイフローバルブの採用により、フラスクの補充もラクラク。水をサッと吸引し、クールダウンしたい時には氷を入れることもできます。

ハイドレーションバッグとソフトフラスクを比較!水洗い方法。

プラティパス掃除キット。

ハイドレーションバッグは専用の掃除ブラシが売られている。私も購入したが、そんなに出番がない。

水だけで使うと汚れないのだ。

逆に水以外のものを入れると洗うのが大変。専用ブラシを使ってもホース内の汚れは落ちにくい。

洗うなら1リットルの水に小さじ1杯の重曹を使う。その後は逆さまにして天日干しする。

ハイドレーションバッグはクルクル巻いたり、折り曲げたりせずに使う。

Sponsored Link

ハイドレーションバッグとソフトフラスクを比較!使い方は?

Salomon Soft Flask

ハイドレーションバッグもソフトフラスクも水を吸って補給する。だが、吸うだけでは水が出てこない。

どちらも少し噛む必要がある。先端を前歯で甘咬みしつつ、水を吸う。

前歯で噛んでるときだけ水が出るので、走ってて水漏れしない。

ハイドレーションバッグもソフトフラスクも水の残量に応じて小さくなるから収納が楽。

最近のトレイルランニングザックはハイドレーションとソフトフラスクが併用できるから夏場は重宝する。

[サロモン] ハイドレーション ボトル 折りたたみ 携帯 水筒 2020モデル SOFT FLASK 500ml/17oz STRAW 28 (ソフトフラスク 500/17 ストロー 28) ブルー
SALOMON(サロモン)
【女性向けの設計】 AdvancedSkin 8 W 用のフラスクで、胸部への負担を軽減したデザインと、飲みやすさを考慮した調節可能なストローが特長です。

ハイドレーションバッグとソフトフラスクを比較!水を入れよう。

salomon adv skin 12 set 2022 (LC1759500)

以前、トレイルランニングの大会でソフトフラスクにコカコーラ入れたんだ。

レース中は炭酸があると気分転換になるんでな。

そしたら走るにつれソフトフラスクが膨張してきた。走る時の振動で炭酸が爆発寸前!

フタを開けたら案の定…。

失敗は成功の元、トレイルランニングはいかに失敗から学ぶかが重要なのだ。

Sponsored Link

ハイドレーションバッグとソフトフラスクを比較!価格は同じ。

最速で水分補給できるサロモンのハイドレーションとソフトフラスク。

ここでハイドレーションバッグとソフトフラスクをおさらい。

どちらも水で使うのが基本。水以外を入れると洗うのが大変だ。洗って汚れが落ちるかも微妙。

特にハイドレーションバッグはホース内部とバッグとの結合部分が汚れやすい。(そして壊れやすい)

金額的には同じ値段。

ハイドレーションバッグは5千円が相場。同じくソフトフラスクも2本で5千円はする。どちらも定価なら6千円弱だ。

サロモン以外のメーカーも売ってるが、ザックに合わせてサロモンにすべき。

昔、プラティパス2Lのバッグをザックに使おうとしたがサイズが合わなかった。

ハイドレーションバッグとソフトフラスクを比較!水洗いと使い方。

salomon-sense-pro-10-set

別途ソフトフラスクを買うよりサロモンのザックを買った方が良い。サロモンはザックとセット販売だからな。しかも安い。

ノースフェイスのザックだと完全に別売り。

サロモンとノースフェイスのザックについては下の記事に書いた。

  1. 初心者女子のザック容量は8L以上が最適な理由!お勧め品も紹介。
  2. 軽くて大容量のフライトトレーニングパック12レビュー!トレイルラン
  3. TR6とロケットのサイズ感は?ノースフェイス新作ザックをレビュー。
  4. TR10のサイズ感は?ノースフェイスの新作ザックを評価レビュー。
  5. ジョギング時の財布とウエストポーチ!揺れないウエストバッグ紹介。
  6. サロモンセンスプロ10のサイズ感は?トレイルランザックレビュー。
  7. Fuji100mileはサロモンのザックがおすすめ!容量12LのADV SKIN。
  8. トレイルランニングザック5選!山を走って揺れないベスト型。
Sponsored Link

Sponsored Link
[サロモン] ハイドレーション ボトル 折りたたみ 携帯 水筒 Soft Flask (ソフト フラスク) None
SALOMON(サロモン)
【使いやすさ】 42mm の幅広キャップとハイフローバルブの採用により、フラスクの補充もラクラク。水をサッと吸引し、クールダウンしたい時には氷を入れることもできます。

コメント

Amazon Smile Sale

YouTube動画はこちら↓

trail running academy
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました