トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

トレイルランニング大会 トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

トレイルランニング大会について記載。登山情報もあり。

Sponsored Link
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

神奈川県のトレイルランニングコースは?初心者の山トレーニング場所

丹沢山塊は山ビルが生息している(だから蛭ヶ岳?)なので、登山時は塩か、防虫スプレーを持参すべき。登山者とトレイルランナーはタイツを履けば物理的な対策となる。俺が塔ノ岳に登った時はヒルに遭遇しなかった(昼から登山してヒルはいなかった)
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

伊豆半島でトレイルランの練習場所は?登山トレーニングで足腰強化

伊豆半島に移住して金冠山・達磨山・天城山・巣雲山など、いくつもの山を登った(走った)そこでトレイルランニングに向いている山を記載する。初心者はこの記事を参考にトレーニング場所を選ぶと良い。なお、沼津アルプス縦走を一度はやるべき。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)登山、ハイキングコースを縦走。

伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)は初心者でも1つや2つは登れる。特に城山は長嶋茂雄ランニングロードから登山できる。舗装路を走り、山を登る筋力を鍛えられる。登山口からの標準コースタイムは60分だ。途中、山頂とロッククライミングのコースと分かれるが、迷わず進めるはず。城山の山頂までは荒地?と思える場所を進むが、山頂からは絶景が見える。
Sponsored Link
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

巣雲山と大丸山でトレイルラン!山頂の展望台から富士山を見る絶景

巣雲山と大丸山に登るだけなら簡単だ。伊豆スカイラインの駐車場を使えば徒歩10分で山頂にたどり着く。それではつまらないし、達成感がないので、宇佐美海岸から巣雲山に登る。巣雲山の山頂は開けた場所で富士山が見える。あなたも興味あるなら登るべき。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

長九郎山と高通山でトレイルラン!伊豆半島ハイキングコース

伊豆半島に移住して金冠山・達磨山・天城山と登った。次はどの山に登ろうか?そう考えながら地図を見た結果、長九郎山が良いと思った。長九郎山だけでは物足りないので、高通山にも登る。北展望所からは富士山が見える絶景。道は千貫門と烏帽子山にも続いてる。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

愛鷹山と越前岳でトレイルラン!十里木高原駐車場から山頂で富士山の展望

伊豆半島から見える富士山。その手前にある愛鷹山が気になっていた。それと、越前岳という登山者に人気の山があると知った。常に駐車場が満車になるほどの人気なら登りたい。なので、愛鷹山と越前岳に登ることにした。位牌岳と黒岳には登れなかったが、全く気にしてない。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

沼津アルプス全縦走の難易度は?日守山駐車場から沼津駅を周回!

一度はやってみたいと思ってた沼津アルプス全縦走。調べると距離は短いが、起伏が激しいとわかった。沼津駅から原木駅に行くかその逆のルートを進む。結論、原木駅をスタート、沼津駅をゴールにすべき。キララ展望台と奥駿河パノラマ台から絶景が見れる。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

三原山の表裏砂漠を経由してお鉢巡り!温泉ホテルとテキサスコース

熱海港から大島に行くには船賃6000円が必要。これで往復なら問題ない。ただ、宿屋が少なくて出費を増やす。まあいいさ伊豆大島ジオパークの見学料だ。俺はジオガイドの勉強をしつつ、伊豆半島の各地をめぐる。その過程で、大島や箱根のジオパークも見学する。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

天城山(万二郎岳・万三郎岳)の紅葉!つまらない?ガッカリ百名山?

日本百名山である天城山を登る。と言っても天城山と言う山はなく、万二郎岳・万三郎岳を登ることになる。今回はその万二郎岳・万三郎岳を周回した。具体的には天城高原駐車場(ハイカー専用)から天城縦走登山口に入り、万二郎岳・万三郎岳を経由して戻ってきた。距離10kmで3時間かかった。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

満観峰登山!宇津ノ谷から自然遊歩道へ(丸子アルプストレイルラン)

沼津市に沼津アルプスはあるが、丸子アルプスとはどんな山なのだろう?ひたすら運転して「道の駅宇津ノ谷峠下り」に到着した。でも駐車場は満車だ。10台弱しか止めれないからな。平日なのに満車か‥少し待って駐車した。なぜ「道の駅宇津ノ谷峠下り」なのか?ここに登山口があるからさ。実際、丸子アルプストレイルランの通過地点だ。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

達磨山山頂へ縦走(レストハウスから金冠山)ゆるキャン△聖地

達磨山ってなんだろう?伊豆半島では有名な山だよな。そう思ってた。達磨山レストハウスから金冠山まで20分。過酷な急登がないまま山頂に着いた。金冠山の山頂は思わぬ絶景だった。簡単に登頂できるのにこの景色は嬉しい。山と海のコラボレーションだ。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

浜石岳のハイキングコースを走る?展望台から逆さ富士は見れるのか?

道幅が狭くてもほぼ全ての人が車で山頂に登る。てか、舗装路だけで山頂に行けるので、登山にならない。わずかに登山道はあるが、歩く人が少ないので荒れている。景色がなく、あるのはクモの巣だけ。さて、スポーツセンターの駐車場がスタートだ。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

高座山と杓子山は急登?トレイルランニング後に忍野八海を観光した。

結論、苦労して高座山に登る価値はない。山頂からは景色が見えないが、途中に山と海の絶景が見える。なので、登るなら7号目ぐらいまでが良い。水曜日で平日だが登山者は2人いた。どちらも杓子山に登ったと思われる。高座山は山頂に近づくほど急登になり、登るのが困難になる。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

堂ヶ島(三四郎島)のトンボロとは?干潮時期に海を渡る(瀬浜海岸)

堂ヶ島(三四郎島)と言う。三四郎島の由来は見る角度によって島の数が3つ、4つに見えるから。堂ヶ島の地域に三四郎島があり、普段は海に阻まれて島に行けない。干潮時だけ歩いて三四郎島に行けるのだ。堂ヶ島(三四郎島)は無料駐車場があるものの、干潮(トンボロ)時は満車になる。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

上高地から重太郎新道を経由して奥穂高岳!穂高山荘でテント泊して下山。

上高地から奥穂高岳に行って、帰ってくる一泊二日の登山。テント泊なので、いつもの100倍重く感じる(いつもはトレイルランナー・スタイル)これもトレーニングだ!なにせ、伊豆半島に移住してから登山はしてもトレーニングしてない。これでは体がなまってしまう。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

塔ノ岳トレイルランでヤマビル?電車で渋沢駅、バスで大倉の登山口へ。

塔ノ岳周辺にはヤマビルがいるようだからな。ナメクジ系は塩で撃退する。それはさておき、渋沢駅から塔ノ岳に行くバスに乗る。バスは最終の大倉で下車する。バス代は片道220円で乗車時間は15分だ。スイカもOK平日だと1時間に2本、土日だともっと本数が多い。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

登山初心者の服装は?春夏秋冬のタイツと持ち物(財布)の軽量化!

この記事は登山初心者向けに服装と財布について買いた。帽子とサングラス、手袋・ロングパンツ・タイツ・上着・レインウェア。登山初心者は帽子とサングラスで頭部を守り、ロングタイツで足腰の疲労を防ぐ。あとは季節と天気に応じて服装を変えれば良い。
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

身延山・七面山トレイルランニング!久遠寺の階段で修行走?男女坂。

身延山トレイルラン・ショートコース試走してきた。2024年8月17日、本来「上高地」に行くはずだったが、台風で電車が運休になり、行けなくなった。8月16日の金曜日に夜行バスで上高地に乗り込み、18日に帰ってくるはずだった。身延山・七面山トレ...
トレイルランニング大会とトレーニングについて書いたカテゴリ。

宝永山の噴火口を見る!富士登山バスと白馬岳縦走(栂池・猿倉山荘)

2022年8月3日、富士山に登頂した日。剣ヶ峰に登り、お鉢巡りをした。だが、宝永山の噴火口は見ていない。なので、2024年8月3日に再び富士登山することにした。この記事は前半、富士登山(宝永山)後半、白馬岳縦走・身延山について書いた。
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました