PR

西伊豆観光は土肥金山を経由して黄金崎へ!堂ヶ島の船とトンボロ現象

Two Lovers Point 全47都道府県の最高峰で登山!観光して見聞を広げる車中泊旅(無職独身)

伊豆半島ジオパークの魅力は?一周ドライブでジオサイト観光」の続き。

西伊豆観光は黄金崎・土肥金山・龕附天正金鉱・三四郎島(トンボロ現象)堂ヶ島(遊覧船)沢田公園・枯野公園だ。

いわゆる伊豆半島ジオパークのジオサイトめぐりだ。

Sponsored Link

西伊豆観光は土肥金山を経由して黄金崎へ!浮島海岸と堂ヶ島の絶景

 

黄金崎(こがねざき)とは?
黄金崎は、静岡県西伊豆町にある岬で、夕日に照らされると岩肌が黄金色に輝くことからその名がついた絶景スポットです。

黄金崎の見どころ
「黄金色に輝く絶景」
岬の岩肌は火山活動による熱水変質作用で黄色っぽく変色しており、特に夕日の時間帯には黄金色に輝くように見えます。その美しさから「西伊豆の黄金岬」とも呼ばれます。

黄金崎公園
✅ 海を一望できる展望台
✅ 遊歩道が整備されており、ハイキングも楽しめる
✅ 富士山を望む絶好のビュースポット

「馬ロック」
黄金崎のシンボルである**「馬の形をした岩」**。自然の浸食作用でできたこの岩は、まるで馬の横顔のように見え、写真スポットとして人気があります。

シュノーケリング・ダイビング
岬の周辺は透明度の高い海が広がり、シュノーケリングやダイビングのスポットとしても有名です。

アクセス
車:修善寺駅から約1時間、堂ヶ島温泉から約10分(無料駐車場あり)
バス:伊豆急下田駅または修善寺駅から西伊豆東海バスで「黄金崎クリスタルパーク前」下車、徒歩約10分

おすすめポイント
✅ 夕日の時間帯が特におすすめ
✅ 富士山と海を一望できる絶景スポット
✅ 「馬ロック」などユニークな自然の造形

西伊豆観光の際にはぜひ立ち寄りたいスポットです!✨

Sponsored Link

西伊豆観光は三四郎島のトンボロ現象を見る!ゆるキャン△聖地巡礼

三四郎島(さんしろうじま)のトンボロとは?

三四郎島は、静岡県西伊豆町の堂ヶ島にある4つの小さな島(沖ノ瀬島・中ノ島・高島・伝兵衛島)の総称。

特に干潮時に現れる「トンボロ現象」が有名な観光スポットです。

トンボロ現象とは?
**トンボロ(tombolo)**とは、潮の満ち引きによって海の中に隠れていた道が現れ、歩いて島へ渡れる現象のことです。

➡ 三四郎島のトンボロは、干潮時に砂州(砂の道)が現れ、島まで歩いて渡れる珍しい自然現象!

三四郎島の見どころ
⏳ 潮の満ち引きで変わる絶景
✅ 干潮時:砂の道が現れ、歩いて渡れる
✅ 満潮時:島が海に囲まれ、美しい離島の景観に

トンボロウォーク
干潮のタイミングを狙えば、島まで歩いて探検できる!海の生き物を観察しながら楽しめます。

堂ヶ島クルーズ
堂ヶ島周辺の美しい海を巡る遊覧船で、三四郎島の景色を海上から楽しむこともできます。

絶好のフォトスポット
特に夕日とトンボロ現象が重なる時間帯は、幻想的な景色が広がり、写真映えする絶景スポットとして人気です。

アクセス & 体験情報
車:修善寺駅から約1時間、西伊豆町堂ヶ島エリア
バス:伊豆急下田駅・修善寺駅から東海バスで「堂ヶ島」下車
トンボロ現象の時間を事前にチェック!(潮位によって道が現れるタイミングが変わるため、干潮時間を確認するのがおすすめ)

おすすめポイント
✅ 日本でも珍しいトンボロ現象を体験!
✅ 堂ヶ島の絶景スポット&写真映え抜群✨
✅ クルーズ・トンボロウォークでアクティブに楽しめる!

三四郎島のトンボロ現象が気になったら下の記事も見てくれ!

Sponsored Link

西伊豆観光は沢田公園と枯野公園を見る!ゆるキャン△聖地巡礼

沢田公園(さわだこうえん)とは?
沢田公園は、静岡県西伊豆町にある海沿いの公園で、特に**「沢田公園露天風呂」**が有名なスポットです。

沢田公園の見どころ
✅ 「沢田公園露天風呂」(絶景の露天風呂♨)

海抜50mの崖の上にある露天風呂!
駿河湾と夕日を一望しながら温泉に浸かれる贅沢なロケーション。
天気が良いと富士山も見えることも!
✅ 公園からの絶景

駿河湾に沈む夕日が美しい
波の音を聞きながらのんびりできる
✅ アクセス
車:修善寺駅から約1時間、堂ヶ島温泉から5分(駐車場あり)
バス:堂ヶ島バス停から徒歩約5分

枯野公園(かれのこうえん)とは?
枯野公園は、西伊豆町の山間部にある自然豊かな公園です。比較的マイナーなスポットですが、のどかな雰囲気と自然散策を楽しめます。

枯野公園の見どころ
✅ 四季折々の自然

春は桜、秋は紅葉が楽しめる
静かな環境で、ピクニックや散策に最適
✅ ハイキングや森林浴におすすめ

近くのハイキングコースと併せて歩くのも◎
ゆったりとした時間を過ごせる
✅ アクセス
車:西伊豆町の中心部から約15分

おすすめポイント
沢田公園 → 絶景の露天風呂と夕日♨
枯野公園 → 静かな自然の中でリラックス
それぞれ異なる魅力があるので、西伊豆観光の際にはぜひ訪れてみてください!

Sponsored Link

土肥金山と龕附天正金鉱を観光!旅人岬とテラッセオレンジトイ見学。

2024年9月、土肥金山に行ってきた。

佐渡金山が世界遺産になったけど、現地には行けないので、同じ金山に行くのだ。

佐渡金山は佐渡ロングライド(ロードバイク大会)で行けば良い。

伊豆半島から佐渡島に行くのは簡単ではない。

昔はどのように金を掘り出してたのか知らねば案内などできない。

峠を越えて土肥金山に向かった。峠だからなのか伊豆半島だからか登るか下るしか道がない。そして急カーブ。

つい先日までペーパードライバーだったんだが、大丈夫か俺?

Toi Gold Mine

これまでは走って移動するかロードバイクでの移動しかなかったからな(伊豆半島移住前)

できれば車を運転したくない。車を運転するってことは死ぬ確率が上がるってことだからな。

それと、車を所持するとお金持ちになれない。

土肥金山と龕附天正金鉱を観光!旅人岬とテラッセオレンジトイ見学。

Toi Gold Mine

土肥金山に到着したら駐車場は広々としていた。池にはたくさんの鯉が泳いでいる。

入場口で認定ジオガイドが呼び込みしてた。待ってるだけでは仕事はこない。

さらに進むと当時の姿をしたロボットがいて人が来るとしゃべる。

Toi Gold Mine

いよいよ土肥金山の坑道に入る。佐渡金山のニュースを見ていたので、土肥金山も想像できた。

当時の様子を人形で再現してる。この洞窟の中で朝も夜も天気も関係なく、金を取り続ける。

掘り続ければ水が出る。水が出るから放水する。暑くても寒くても作業はやめられない。

Sponsored Link

土肥金山と龕附天正金鉱を観光!旅人岬とテラッセオレンジトイ見学。

Toi Gold Mine

土肥金山の金の延べ棒

坑道を出ると、建物があって展示品を見れる。採掘時の大判小判と金の延べ棒がある。

金の延べ棒は2つあり、手で触れる。俺がやっても全く動かなかった。

土肥金山では金の採取はしなかった。移住前に別の金山で体験したからだ。

有料から無料の場所に移動。

Toi Gold Mine

大量の金箔

土肥金山の1階は土産物屋で、金と伊豆半島に関連した土産が売られている。

土肥金山の2階は食堂になっていてマグロ丼やあなご丼を食べれる。俺はあなご丼を食べた。

Toi Gold Mine

土肥金山のあなご丼

次は龕附天正金鉱(がんつきてんしょうきんこう)を見る。

Sponsored Link

土肥金山と龕附天正金鉱を観光!旅人岬とテラッセオレンジトイ見学。

龕附天正金鉱の駐車場は10台ほど。入場料は800円で、領収書を発行してもらえる。

俺は個人事業主だからな。経費にできるものは経費にしとく(青色申告必須)

なお、入場料に爺さんのガイドを含む。この80歳か90歳ぐらいの爺さんが30分間しゃべり続ける。

Toi Gold Mine

80度ぐらいまで腰が曲がった状態で、杖をついて歩く(杖がなくても立っているのは可能)

歩く速度はかなり遅いが耳はしっかりしている(話はしっかり聞こえる)

土肥金山と龕附天正金鉱を観光!旅人岬とテラッセオレンジトイ見学。

Toi Gold Mine

龕附天正金鉱は外での案内と坑道での案内が15分ずつ。坑道内の方が見応えあるが、奇妙な虫とコウモリがいる。

虫が苦手な人はゲジゲジの虫に注意しよう。見たら気持ち悪さに卒倒するかも。

龕附天正金鉱内で「龕」が飾ってるのを見たら説明の半分は終わったようなもの。

龕附天正金鉱の最深部ではあるが、俺が行った時はコウモリがいた。

爺さんはラジオのように休みなくしゃべり続けている。

内容は徳川家康とか北条氏、三井物産の金山堀りについて。

土肥金山と龕附天正金鉱を観光!旅人岬とテラッセオレンジトイ見学。

Toi Gold Mine

坑道を出て、爺さんの案内は終了。と思いきや金の採掘体験があった。

当時の道具を使って採掘する。もちろん、金採掘のまねごとだ。

こうして龕附天正金鉱の見学は終わった。30分で800円なら儲かるよな。

でも待機時間が長いかも。営業時間を聞いたら「だいたい営業してる」とのこと。

なので、休日を気にしないで見学できる。

さて、次はテラッセオレンジトイと旅人岬を見学する。

Sponsored Link

土肥金山と龕附天正金鉱を観光!旅人岬とテラッセオレンジトイ見学。

テラッセオレンジトイは避難所と商業施設が融合した建物。

海にいる人たちの避難場所であり、ちょっとした観光施設でもある。

初代ガンダム(18m)ほどの高さがあり、地震や津波から市民と観光客を守る。

Terrasse Orange Toi

駐車場は2時間まで無料(7月8月を除く)

俺が行った時は平日だからか活気はなかった。てか、周囲はまだ工事中だ。

3階が飲食店だが、食べたいと思わなかったので、土肥金山で食べた。

Sponsored Link

土肥金山と龕附天正金鉱を観光!旅人岬とテラッセオレンジトイ見学。

テラッセオレンジトイの次は恋人岬を見る!

と言いたいが、独身の彼女なしでは行きづらい。

なので、恋人岬ではなく、旅人岬に行った。

旅人岬は駐車場15台くらいで、銅像があるだけ。

滞在時間は5分から10分だな。

こうして土肥金山・龕附天正近郊・テラッセオレンジトイ・旅人岬を観光(見学)した。

伊豆半島の観光は下の記事に続く。

伊豆半島の各地を観光した動画を公開している。下のバナーから見てくれ!

trail running academy

伊豆半島の絶景動画はYouTubeを見てくれ!

コメント

YouTube動画はこちら↓

trail running academy
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました