「人生で初めてマラソン10km走る事ができた」とは言え、ロードレースの事であって初めて出場した大会はトレイルランである。ロードの経験が無いままトレイルランニング大会に参加したのだ。
6月12日。昨日、念願の10Km走破した(^^)この4倍走ればフルマラソン完走できる(超楽観的♪)しかし、10Kmを4本走るのと一気に40Km走るのでは違いがあり過ぎる。 足腰強化にバーベルスクワットとレッグカールは欠かせない。
介護職員基礎研修のテストが来週ある。どんな感じで出題されるのか 日程表を見ると一番早く開催されるのは10月の仙台市民マラソンと松島マラソンだ。ここで10Kmを走破して、1月に名取市のハーフマラソンを完走。


女性に大人気スイーツマラソン開催。
その後、仕上げで仙台国際ハーフマラソンだと一定の間隔を取りつつステップアップできそうだ。より一層修業に励まなければ。6月13日。
昨日ベンチプレスを行ったので、今日はバーベルスクワット35Kgを40回。レッグカール15Kgを50回 あとはひたすらシャドーボクシングをしたかった。
だが、介護職員基礎研修の勉強がある為、軽く仕上げて終了。明日、筋肉痛回復してればベンチプレスだ。6月14日。なんと!!スイーツマラソンが開催される事が判明。
10Kmで制限時間1時間15分 このまま修行すれば制限時間は問題ないだろう(食べる時間は必要か?)


人生初のロードレースはスイーツマラソン。
体育の日だけあって開催されるマラソン大会が多い。(市民マラソン・松島マラソン等) 参加費用は高めだが、初マラソンがスイーツマラソンと言うのも面白い。 という事で参加検討中。
先週はいつも通りベンチプレス・バーベルスクワット・レッグカールで修業。 週末は2日連続で10Km走&ダンベルトレーニング。今日は全身筋肉痛の為、タンパク質取って寝る。という事でトレーニング量増加。

ランナーズニーになって走りたくても走れない日々(腸脛靭帯炎)
6月15日の昨日は重量を軽くしてベンチプレスを50回。 今日は筋肉痛の為、トレーニングOFF。 週末は10Kmランをしつつ介護職員基礎研修の勉強。
6月18日。土曜日は雨が降った為、ロードワークは6Km。日曜日は8Km 今までYAHOO!の地図上でおおよその走行距離を測っていたが、今回はスマホのGPSを使ったので正確な距離だろう。
これによると1時間に7Kmのスピードで走っているようだ。とすると、フルマラソンは6時間で完走となる。昨日は風が冷たく、走りやすい天気だった。
そして初の16Kmのトレーニングコースに挑戦! 16kmのコースと言っても歩きも入るので、実際に走ったのは10Km程だろう。
しかし、16Kmのトレーニングをした割には全く疲れないし、筋肉痛もない。

という事で今日はひたすらベンチプレスだ!!
それと7月からテニス教室の練習生募集されるので、即応募だな。 介護職員基礎研修の実技が始まった事もあり、絶不調&疲労困憊でトレーニングを休養に変更しなければならない日が続く。
非常に疲れが溜まって10日程トレーニングを休養せざるを得なかったが、だいぶ回復してきた◎トレーニングできない日々は非常に残念で、苦痛である。そんな中、わずかながら体つきは変わってきて、あこがれの「ファイター」のような筋肉質な体になってきた☆
大会目指して少しでも長い距離を走りたい。
9月に仙台泉ヶ岳トレイルラン・10月にスイーツマラソンを走った後、11月に阿武隈リバーサイドマラソンというのに挑戦したい。
20Kmを2時間30分で走るには相当修業しなければならないな。そして2月の東京マラソンは当選しないだろうから青梅マラソン30Kmを走破したいと思う。
先日、27Km走をやったら足が痛くなった。

調べてみるとランナーズニー(腸脛靭帯炎)というらしい。
痛めたのは片足のみでもう一方は良好な状態なのだが、しばらく走れない状態になってしまった(+o+)これからのマラソンシーズンに備えて走りまくりたいところだ。
だが、足が回復するまで他の部位の筋力トレーニングに励むのであった☆ランナーズニーの初期状態は階段の下りなど、下に向かって歩く時に痛みを感じる。
症状が重くなると歩くだけで痛みが出るようだ。私自身も歩けなくなる一歩手前の所まで来てしまったが、最近は歩くだけならあまり問題にならない。

足が痛くてテコンドーで蹴り出せない。
しかし、ランナーが走れず、テコンドーで蹴りを出せないのは非常に残念なので早く回復してほしいところだ☆足を痛めてから10日ほど経つが、いまだに完治せず。
歩く時の痛みはだいぶなくなったが、走る事はできない。トレーニングは主にベンチプレスと腹筋。走りたくて仕方ないのだが、走れないのでフルマラソンやトレイルランニングに関する本、クルム伊達公子の「進化する強さ」などを読んでいる。

自分なりに膝の治療をした記事「筋肉痛早期回復と筋肉増強にグルタミンのサプリメントを導入」も読んでね。

このままでは1時間に10Km走れない。
本日のトレーニングはベンチプレス・バタフライ・レッグエクステンション。今日は7月3日だが、一か月前の6月3日よりもわずかながら筋肉が付き、進化しているのを実感できる。
でもそれではまだまだなので地獄のトレーニングを開始する。7月8日。今日も10Kmのロードワークを実行!!(歩きも入れると16Km)
特にスピードは意識してなかったが、トレーニング開始時の1Kmあたり9~10分よりも、昨日は最初の5kmを7~8分台で走っている(゜o゜)
更に6分台で走ってる所もある☆この調子でいけば1時間で10Km走れそうだ。7月11日。今日のトレーニングメニューは「腹筋祭り」その名の通り(でもない)ただひたすら腹筋する。
しかし、今日到着予定のシットアップベンチ(腹筋台)が到着しないではないか(+o+)「女性に人気のスイーツマラソンと阿武隈リバーサイドマラソンを完走」に続く。


マラソン大会完走の為に1時間で10Km走るトレーニング開始。
足が痛くて走れないので、メニューをレッグカール・レッグエクステンション・バーベルスクワットに変更するのであった。 実際に使ってみたが、背骨に合わせて曲がっているので負担が少なく、腹筋しやすい(^^)
これからどのようにレースに参加していくか考えたところ。まずは9月に泉ヶ岳アウトドアスポーツ2012トレイルラン9㎞で十分に体力を付けて、その後に10月にスイーツマラソン10Kmに参加するのが良さそうだ。

初心者でも東京マラソンにエントリーしておく。
9月のトレイルランと10月のスイーツマラソンエントリー完了。8月になったら東京マラソンエントリー更に別件で8月からテニス教室開始♪マラソンレース開始日までに1時間で10Km走れるよう修行の日々である。
- 11月は複数のレースがある為、現在未定。
- 12月 岩沼エアポートマラソン
- 翌2013年1月 東北ブロック新春マラソン
- 2月 東京マラソン(当選しないから大丈夫)
- 4月 柴田桜マラソン
- 5月 仙台国際ハーフマラソン
- 12月ホノルルマラソン(実力があれば)

目標は1時間で10Km走る事。
毎日が全身筋肉痛!マラソンには時間制限がつきもの!!・・という事でスイーツマラソンの1時間15分で走るべく実践。
結果は20秒ほどオーバーしたが、10Km走る事ができた。この調子でいくと大会当日までには1時間で10Km走れるようになるだろう。
今年は10Kmのレースをいくつか制覇して来年の5月までにハーフマラソン制覇、6月以降にフルマラソンに挑戦!!
・・・したいのだが、なかなか近場で参加できるフルマラソンがない(トレイルランもない)仙台国際ハーフマラソンを完走後、フルマラソンに挑戦する為、調べると長井マラソンというのが出てきた☆
しかし、制限時間が6時間というのは初マラソンとしては大変だ。とりあえずはハーフマラソンを完走してからだな◎

ウエイトトレーニングは毎日欠かさない。
昨日のトレーニングはレッグカール30回と角度を付けた腹筋を30回ほど。もちろんブログを書いてない日も毎日修業中☆☆
ハーフマラソンに向けてのトレーニングで腸脛靭帯炎が再発(T_T) 前回は回復まで約5ヶ月かかった。 レースまであと1ヶ月で故障するとは(*_*)
通常のランニングで腸脛靭帯炎が発生したわけだが、更にロードバイクに乗っていて鵞足炎と思われる症状も発生!
仮に万全の状態でレースに出ても制限時間内の完走は難しい状態 なのだが、更に厳しくなった。


「トレイルラン女子のジャケットとパンツを紹介!女性の服装選び」も読んでね!

フルマラソン関連記事を読もう!











フルマラソン大会関連記事。
- 女性に人気のスイーツマラソンと阿武隈リバーサイドマラソンを完走。
- 仙台国際ハーフマラソンの前日受付で参加賞トートバッグ入手!あとは走るだけ。
- 第1回山形まるごとマラソンは序盤は抑えて後半勝負!結果は?
- 松島ハーフマラソンを完走する為の対策!日本三景を見ながら走る。
- 人生で初めてフルマラソンに挑戦!制限時間内にゴールできるか?
- 2月開催いわきサンシャインマラソンのゼッケン到着!参加賞は?
- 板橋シティマラソンはどんな大会なのか?テントで前泊して挑んだ。
- 福島県二本松市第45回東和ロードレースゼッケンホルダー入手。
- 富士登山競走参加の為、初めて世界文化遺産富士山に向かう。
- 第2回千葉アクアラインマラソン完走メダルが欲しくてひた走る。
- 第3回サンスポ古賀はなももマラソンに向けて調整中!参加案内到着。
コメント