トレイルランニングで使うスマートフォンはどれが良いのか?
どんな状況でも山を走るトレイルランナーのスマホについて考えた。
結論、防水・防泥・長時間バッテリーの三拍子がそろえば良い。
その他、トレイルランで使うスマホは以下の内容で選ぶ。
- スマホは小さくて軽い方が良い。
- 防水・防泥は必須。
- 電池持ちの良いスマホを選ぶ(5000mah)
- できればフェリカ(おサイフケータイ)対応を選ぶ。
- 格安SIMを使う(ドコモ・au・ソフトバンクは使わない)
- 海外でも使えたら最高!(オーディブル)
格安SIMはオーディブルを使う。
トレイルランニングのスマートフォン選び!雨風雪に対応。
冒頭に書いたようにトレイルランナーはどんな状況でも走る。
春夏秋冬・雨風雪・暑さ寒さ。なので、どんな状況でも壊れないスマートフォンが理想。
と言ってもスマホ画面は衝撃に弱いので保護フィルムは別途必要。
保護フィルムを貼っていれば例え画面が割れても破片が飛び散らない。
昔、スマホを立て掛けて自撮りしようとしたら地面に落ちた。画面が割れたまま使ったけどな。
トレイルランニングのスマートフォン選び!防水、長時間バッテリー。
年々、スマートフォンの画面は大きくなっている。画面が大きくなれば文字や画像が見やすくなる。
その反面、画面操作で指が届かなかったり、重くなったりのデメリットもある。
特にトレイルランナーは小さくて軽い物を好む。例えば滅多に使わないレインウェアは収納性が大事だ。
トランスジャパンアルプスレースに出る選手たちは商品タグを切って出場する。
使わない物は極限まで削って出走する。スマホも例外じゃない。
トレイルランニングのスマホ選び!小さくて軽いのを選ぶ。
なので、楽天ハンド(Rakuten Hand)を使ってみた。これは小さくて軽いが極端すぎる。
あまりにも画面が小さすぎて見ずらいし、操作性に違和感がある。
その後、いくつかのスマートフォンを試したが、楽天ハンドより大きいスマホなら問題なく使えた。
何事もほどほどがいいってことだな。
トレイルランニングのスマホ選び!長時間・大容量バッテリー搭載。
最終的にアンドロイドのアクオスセンス7プラスにした。これでも若干、本体が大きい。
でもそれ以上のメリットがある。
スマホ本体が大きくなれば重くなるし収納が不便になる。
だが、バッテリーが長持ちすればデメリット以上のメリットがある。
大きさ・軽さ・バッテリーのどれを選ぶかはあなたしだい。
トレイルランニングのスマホ選び!ライトと予備電池。
てか、スマートフォンのライトを予備のライトとして使いたいんだが。
※主要大会はライトと予備電地が2個ずつ必要。
予備のライトなんていつも使わない「重り」になってるからな。
最近はモバイルバッテリーにライトが付いてるからそれも認めるべき。
ライト付きのスマートウォッチ(GPS時計)だってある。
ライト2個あれば予備電池なんてなくてもいいじゃん。
そもそもソーラー充電のライト付きモバイルバッテリーなら予備電池いらないし。
トレイルランで使うモバイルバッテリーは下の記事に書いた。
トレイルランニングのスマホ選び!防水・防泥で本体を守る。
さて、話をスマートフォンに戻す。トレイルランで使うスマホは以下の内容で選ぶ。
- スマホは小さくて軽い方が良い。
- 防水・防泥は必須。
- 電池持ちの良いスマホを選ぶ(5000mah)
- できればフェリカ(おサイフケータイ)対応を選ぶ。
- 格安SIMを使う(ドコモ・au・ソフトバンクは使わない)
- 海外でも使えたら最高!(オーディブル)
様々な電子マネーとQR・バーコード決済がある。私の場合はペイペイと楽天ペイで払っている。
楽天ペイのモバイルSuicaも使うからフェリカ(おサイフケータイ)を選ぶ。
スマホで改札口を通過するの楽なんだよな♪バスでも使えるし。
その他、Amazonやグーグルペイはアンドロイドだろうが、アイフォンだろうが、使えるはず。
トレイルランニングのスマートフォン選び!格安SIM楽天モバイル。
格安SIMはオーディブルが良い。オーディブルは約3300円でデータ通信が無制限になる。
トレイルランだと見知らぬ地を歩いて大会会場に行くことがほとんど。
グーグルマップなんて使ってたら電池の消耗と通信費が半端ない。
だったらデータ通信無制限のオーディブルを使えば良い。
楽天リンクのアプリを使えば国内の通話料は無料だ。
しかも楽天ポイントで通話・通信料を払える。
新規契約でも乗り換えでも事務手数料はかからないのは魅力だ。
トレイルランニングのスマートフォン選び!海外の大会に出るなら。
もちろん、私もオーディブルを使っている。普段は月1GBしか使わないので、約1100円で足りている。
しかもオーディブルは海外でもそのまま使える。
海外の大会でランニングストーンを取りに行ったり、UTMBに出る時はオーディブルはSIMを切り替える必要がない。
※オーディブルは3GBまで約1100円で使える。
トレイルランニングのスマホ選び!電子決済(QR/バーコード)
この記事のまとめ。トレイルランで使うスマートフォンは以下の基準で選ぶ。
- スマホは小さくて軽い方が良い。
- 防水・防泥は必須。
- 電池持ちの良いスマホを選ぶ(5000mah)
- できればフェリカ(おサイフケータイ)対応を選ぶ。
- 格安SIMを使う(ドコモ・au・ソフトバンクは使わない)
- 海外でも使えたら最高!(オーディブル)
トレイルランナーの持ち物は小さくて軽い方が良い。これはスマートフォンに限らない。
突然の雨に対応する為、防水は必須。
トレイルランニングのスマートフォン選び!データ無制限で使う。
大容量バッテリーじゃないと100Kmとか100マイルの大会では厳しい。
特にヤマレコとヤマップで計測してたらもたないだろう。
フェリカ(おサイフケータイ)で楽天ペイ(モバイルSuica)を使うと移動と買い物が楽になる。
オーディブルは3GBまで約1100円、約3300円でデータ通信が使い放題になる。
更に海外でもそのまま使える。トレイルランナーならUTMBに挑戦しようぜ!
スマートフォンのウエストバッグ(ポーチ)については下の記事に書いた。
コメント