ジョギングやフルマラソンを走るのに荷物を持たなきゃいけない。
大会なら預けられるが、自主練習だとそうはいかない。
なので、ジョギングやフルマラソンで使える財布とウエストポーチを購入した。
ノースフェイスの財布とウエストポーチは走ってても揺れない。

ノースフェイスの財布小さい割には小銭・お札・クレジットカードの収納スペースが豊富。トレーニング時に最適だった。

財布ってお札とカードしか入らないのもあれば小銭しか入らないのもあるよね。種類が多すぎて選ぶのが大変。
ジョギング時の財布はノースフェイスのペブルフラグメントケース。
最初に紹介する財布はノースフェイスのペブルフラグメントケース。
この財布はお札の収納スペースはないが、内部に小銭入れとカードの収納場所がある。
外部にもカードを2枚刺させるので、トレーニング時に携帯したい。
小銭の収納スペースはあるものの、あまり多くの小銭を入れるのには向かない。
また、お札を2つに折れば収納可能だが、本来の使い方じゃないので、いまいち使いづらい。
普段はスマホ決済で、予備として使うなら最適と言える。

ノースフェイスのペブルフラグメントケースはカードをメインに収納するのに向いている。リングがあるので、バッグに付けられる。

ノースフェイスのペブルフラグメントケース(NN32107)は薄さと軽さを重視したカードホルダーって感じ。
ジョギング時の財布はノースフェイスのローマーワレット。
次に紹介する財布はノースフェイスのローマーワレット(NM82064)
これはカードホルダーって感じではなく、完全な財布である。
なので、小銭・お札・クレジットカードの収納場所がある。
値段が高めだが、牛革で丈夫な作りなので、長年愛用できる。
私はこのローマーワレット(NM82064)が気に入った。
やはり、メインの財布は小銭とお札が入る財布を使いたいから。
まぁスマホ決済がほとんどだけど。
ちなみに吉田カバンの財布スモーキー(592-09990)と内容は同じ。
だが、ノースフェイスのローマワレットと違って革製品じゃないから雨で中身が濡れる。

値段的に同じな吉田カバンの財布と比較した。結果、ノースフェイスのローマーワレットの方が使い勝手が良かった。

トレイルランナーとしてはノースフェイス製品で統一したいよね。ノースフェイスなら財布の機能性と丈夫さを期待できるし。
小型で軽量、ノースフェイスのシャトルワレット(NM82225)
純粋な財布としては最も気に入ってるのがノースフェイスのシャトルワレット(Shuttle Wallet)
小型で軽量な財布はいくらでもあるが、紙幣が入るのは珍しい。どうしても紙幣が入ると財布の面積が大きくなる。
紙幣・小銭・カードの3つが収納できて小型で軽量。そんな財布(シャトルワレット)を購入できて嬉しく思う。
トレイルランニング時はともかく、大会では財布が邪魔になる。以前は財布も荷物として預けてた。
さすがになくなったら帰ってこれないので今は財布を所持して大会に参加してる。
シャトルワレット(NM82225)は万能型の財布だった!
それはともかく、話をシャトルワレットに戻す。
小型の財布にありがちなフックは付いてない。だからザックに引っ掛けれない。
(まぁ落とすのが怖いから外部に付けないけど)
財布内は仕切りが多く、小銭もそれなりに入る。
紙幣も二つ折りで入るから普段遣いとか旅行でも使える。
ノースフェイス製品だから耐久性もリセールバリューも良い。これまで買った財布の中で最も満足感がある。
色は黒と茶の2色で、茶色の在庫が圧倒的に少ない。私は茶色を買えて良かった。
小銭・紙幣・クレジットカード・健康保険証など、必要な物が全て入る。
THE NORTH FACE 小型軽量財布 ヘイジーワレット NM82460
ヘイジーワレット(NM82460)はもっとも小さく、軽く作られた財布だ。
その割には紙幣だけでなく、小銭も入る。
世の中に小さい財布はいくらでもあるが、小銭が入ってさらに小さい。
この条件を満たす財布は少ない。
小さくて軽いのは登山、トレイルランニングのための財布と言える。
財布内にクレジットカードの仕切りがあり、外部にも収納ポケットがある。
人気がありすぎて、在庫がないのが難点。
Amazonか楽天市場でヘイジーワレット(NM82460)が売ってたらすぐに買うべき。
THE NORTH FACE ヘイジーワレット NM82460
ノースフェイスのペーサーベルトは男女兼用の1サイズ。
ここからはウエストポーチ・ベルトを紹介する。
最初に紹介するのはノースフェイスのペーサーベルト(NM62381・NM62382)だ。
ペーサーベルトは2種類あり、その違いはペットボトルを収納できるかどうか。
なので、軽さにこだわりがなければ通常のペーサーベルトを買うべき。
私も通常のペーサーベルトを購入した(定価6380円)
ライトバージョン(LT)は5280円なので、1100円の安い。
ノースフェイスのペーサーベルトは500mlペットボトルも入る。
ペーサーベルトの通常版をレビューする。ポケットが5つあり、その内の1つはジッパーになっている。
どのポケットも小銭・紙幣・クレジットカードが入る。だが、スマートフォンは入らない。
スマートフォンとペットボトルはポケットではない場所に収納する。だからどちらかしか入らない。
冬は水分補給しないから良いが、夏場はスマホと飲料のどちらかを選択することになる。
実際に装着して走ったが、ペットボトルを入れても揺れない。なので、機能面は満足している。
ワコールCW-Xのランニングポーチはスマホとボトルが入る。
ワコールCW-Xのランニングポーチ(HYO070)はスマホとボトルが入る。
なので、夏場の暑い日でも安心して使える。
500mlのペットボトルとスマートフォンが入るポーチって意外とないんだよな。
ノースフェイスのペーサーベルトのような高級感はないし、リセールバリューもない。
それでも収納場所が前後になってるから走ってて揺れない。前後の重量バランスが良いと言える。
ワコールCW-Xのランニングポーチ(HYO070)はこちら!
ワコールCW-Xのランニングポーチ(HYO070)評価レビュー。
まず、前面(腹の部分)にスマートフォンを入れる。最近のスマホは画面が大きいのでギリギリだ。
有線イヤホンは入らないので、ブルートゥースイヤホン必須。
スマホの左右には小銭と鍵を入れる場所がある。これは非常に助かる。
ランニング中は自動販売機を使うことがあるからな。家の鍵だって走ってて落としたらかなりやばい。
後ろ(背中)にはペットボトルが入り、クレジットカード等を入れる場所がある。
ランニング前後に電車移動する時、JRのSuicaカードを入れとける。
価格と機能面で選ぶならワコールCW-Xのランニングポーチ(HYO070)だな。
ワコールCW-Xのランニングポーチ(HYO070)はこちら!
ジョギング時のウエストポーチはフライトレースレディベルト。
次はノースフェイスのフライトレースレディベルト(NM62158)を紹介。
このベルトはノースフェイスのフライトシリーズだけあって薄くて軽い。
収納スペースが4つあり、メインポケットにはスマートフォンも入る。
他の3つのポケットもサプリメントや携帯食料を入れられる。
ゼッケンを付ける紐があるので、大会でピン留めする必要はない。

トレイルランニングではストックを収納できる。薄さと軽さを兼ね備えた大会で使えるウエストポーチだ。

普段のトレーニングやハーフやフルマラソンの大会で使えるね!ソフトフラスクも入るから夏場でも大丈夫!
ジョギング時のウエストバッグはティーアールベルト(TR Belt)
ウエストポーチと言うよりウエストバッグ。それがノースフェイスのティーアールベルト(TR Belt NM62107)だ。
2.1リットルの収納スペースがあるので、ウエストバッグとしては大きめ。
メインポケットの内部は2重構造になっててスマートフォンが2台入る。
左右のポケットも大きいので、財布や携帯食料が簡単に入る。
男女兼用のワンサイズなので、ウエストのベルトで長さを調整する。
肩から腰へと斜めがけできるのも嬉しい。暑い夏の日にザックを背負ったら背中が暑くて仕方ない。
そんな時はティーアールベルト(TR Belt)を使おう。

短距離のトレイルランニングならこのティーアールベルトで行ける。ボトルも収納できるので、夏場でも活躍する。

夏の暑い日にザックを背負うと背中が汗ばむ。背中の放熱性を確保し、ジョギング(ランニング)できるのは嬉しい。
ジョギング時の財布とウエストポーチ!揺れないウエストバッグ紹介。
ここまでノースフェイス製品を5つ紹介した。
ペブルフラグメントケース(NN32107)は薄くて軽い必要最小限の財布。
ローマーワレット(NM82064)は小銭・お札・クレジットカードが入る万能型の財布。
更にちょっとした水筒も入る。牛革の高級感がありつつ、機能性は抜群。
フライトレースレディベルト(NM62158)はズボンのように下から履くタイプ。
調整ベルトがないぶん、ポケット数が多い。ゼッケンとストックを付けられる。
ティーアールベルト(TR Belt NM62107)は大きめのウエストバッグ。
ボトルと財布を収納しても揺れないのが特徴。
今回紹介した財布とウエストバッグはAmazonと楽天市場で買える。
在庫があったら売り切れる前に買うべき。下の記事に続く。

これら財布とウエストポーチ(バッグ)は私が実際に購入した物。商品レビュー(評価)が役立てば幸い。

小さくて機能性が高い財布と走っても揺れないウエストポーチ(バッグ)を探してたんだ!私はティーアールベルトを買うよ。
トレイルランニング関連記事を読もう!
- 夏でも涼しいランニングタイツを紹介!ワコールCW-X比較。
- マラソンタイツで膝とふくらはぎの痛みをなくせ!筋肉疲労軽減。
- ベントリックストレイルジャケット評価レビュー!サイズ感と暖かさ。
- 山を100Km楽に走れる!サロモン・ウルトラグライドのシューズ。
- 軽くて大容量のフライトトレーニングパック12レビュー!トレイルラン
- トレイルランの食べ物は?練習時のエネルギー補給とプロテイン。
- トレイルランニング100Kmの準備!秋冬の服装・携帯食料・必携品。
- TR10のサイズ感は?ノースフェイスの新作ザックを評価レビュー。
- 冬山登山のアウターとミッドレイヤーは?雪でも温かいフリース紹介。
- レッドランプロ・フーディーのサイズ感!登山のジャケットとパンツ。
コメント