中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

Sponsored Link
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

越後カントリートレイル参加!累積標高2100mコース難易度と攻略法。

小国峠・小千谷城山と通過して時水集落第2エイド(時水集落)も突破。時計は見てないし、関門時間も不明。暑いので汗を拭きながら走る。雨は降らず、暑い。既に15Km以上進んでるにも関わらず、頻繁に渋滞発生。大した悪路でないのだが、これは待つしかない。
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

越後カントリートレイル体験記!豪雨暴風の中を泥まみれで走った結果。

今年で4回目の開催だが、雑誌に取り上げられて人気が上昇した。なので、エントリー開始直後(10月)から申込みしていたんだが、定員に達したのは4月末日だった。10月の段階では大会当日が悪天候に見舞われると思わずに…。そして大会1週間前。週間天気...
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

登山やトレイルラン用モンベル野外活動(傷害総合)保険の更新方法。

日本山岳耐久レース(ハセツネカップ)に出場する為に加入したモンベル野外活動保険の更新期限となった。申し込んだ当時は5年契約で12440円。補償内容はシンプルプラン(就業中対象外)で、死亡後遺障害200万円。個人賠償責任1億円に救援者費用50...
Sponsored Link
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

宮城県の石巻登山マラソンに出場!雨と雪の里山を45Km走った結果。

2019年3月31日に第一回石巻登山マラソンが開催された。前日の雪の影響で45Kmから40Kmに変更。例え東北地方でも3月に雪が降るなんてあり得ないんだがな。ちょうど大会前日に雪が降った。
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

ハセツネカップの前に遭難救助保険に入った?日本山岳耐久レース。

これまでハセツネには4回出場した。30KとCUPを2回ずつ。それで、山岳保険を確認されたのは1回だけ。大会当日に持ってく物のリストにも書かれてなかった。とは言え、今後はどうなるかわからないし、入っておけば練習時も安心だ。
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

東京八峰マウンテントレイル参加!40Kmの山を8時間内に走破せよ。

2018年12月24日東京八峰マウンテントレイルが開催された。24日が祝日なのは今年最後となる。そして、いつものように大会翌日は有給取得済みである。12月23日に高速バスで東京に向かう。翌朝、新宿駅に到着。
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

神流マウンテンラン&ウォーク完走!群馬県土産の恐竜の卵とは?

「神流マウンテンラン&ウォークに参加!ロングコース(40Km)完走へ」の続き。霧の城山付近でスーパークラスの選手達が追い付いてきた。この付近はロープと鎖場がある危険地帯でもある。もうすぐ10Km地点のエイドステーションだ。エイドではそれなり...
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

神流マウンテンラン&ウォークに参加!ロングコース(40Km)完走へ。

神流マウンテン&ウォークはエントリー合戦になる。スーパーロングコースと宿泊先の争奪戦が凄まじい。どちらも10分で終了するほどだ。さっさとで予約するんだった。スーパーロングコースはシングルとペア(2人)があってペアだと参加しやすい。だが、それ...
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

白馬国際トレイルランはエントリー合戦の人気大会!宿泊と完走率は?

特に雨の日と急登では必須とも言える。ロングコースの54Kmは歩いてると関門に間に合わない。そんな時、ストックがあればスイスイ登って行ける。お勧めはブラックダイヤモンドのストックだ。Zポールの機能で折り畳める。これならトレイル用ザックにも容易に収納できる。
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

スカイライントレイル菅平50Kの関門は要注意!牛だらけのコース。

スカイライントレイル菅平は前日と当日の受付がある。前日は上田城を観光してたので、当日に受付した。あらかじめ送られたハガキを提示するとパンフレットと参加賞Tシャツが渡される。スタートとなる会場は狭くて座る場所もあまりない。なので、走る状態で来るべきだ。
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

スカイライントレイル菅平50Kmを走破せよ!真紅の赤で燃え上がれ。

スカイライントレイル菅平の日がやってきた。週間天気予報では降水確率100%の雨だったが、当日になると40%に低下した。結果、雨は降ることなく、走るには最適な天気であった。この大会は参加費18000円に宿泊費6000円が含まれている。宿泊費が...
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

越後カントリートレイルとスカイライントレイル菅平どっちに出走?

2018年に参加する大会は4月STY6月スカイライントレイル菅平7月北丹沢12時間耐久レースに確定した。特にSTYはUTMFの足掛かりとなる重要な大会だ。なんたってUTMFと同じコースを走るんだからな。
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

ハセツネカップは暑さで水不足に!リタイアしたら高待遇が待ってる?

日本山岳耐久レース(通称ハセツネCUP)前回記事の続き。第1関門22Km地点で水がなくなった私は第2関門の月夜見を目指す。2015年に初参加した時は第1関門から第2関門まで水無しで到着できたのだ。今年(2017)年も同様に月夜見を目指す。
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

ハセツネカップは暑くて汗だく。水もエイドも無くて脱水症状になったら?

日本山岳耐久レース(通称ハセツネCUP)の日がやってきた。日本山岳耐久レースに参加するのは2015年以来、2回目である。初めて参加した2015年は22時間30分もかかってしまった。あまりにも情けないので、今回は18時間内完走の目標を掲げた。
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

ハセツネカップ直前対策!水食料の必要量と夜間走行の準備を万全に。

UTMBや信越五岳トレイルランが終了していよいよハセツネカップ(日本山岳耐久レース)の時期となった。ハセツネカップに挑戦するのは2015年の時依頼、2回目。前回は走った距離12Kmに対して歩いた距離60Kmだった。結果22時間以上かけてのゴ...
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

安達太良山トレイルラン50Kmに初挑戦!東北地方で最も難易度が高い

東北地方で最も難易度が高い安達太良トレイルラン。50Kmを走破すればトレイルランナーとして初心者卒業。OSJと冠が付く大会はエイドを期待できない。なので、水食料は自分で持参する必要がある。と言っても50Kmの大会に参加する選手なら何が必要で何が不要は知ってるはず。
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

鏑木毅が教えるスパトレイル攻略法とFunTrails FTR100追加募集。

5月28日の20時に募集開始した「FunTrails100K Round 秩父&奥武蔵(FTR100)」は30日の夜定員に達した。参加予定だったが、2日間で締め切ると思わなかったのでのんびりしてた。去年は1ヶ月で定員に達したと思ったんだがな...
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

スパトレイル72Kmの厳しい制限時間を突破して完走する為の攻略対策。

スパトレイルが開催される群馬県の中之条駅にどうやって行くか考えた。夜行バスでも行けるが、眠れないから寝不足になる。なので、あらかじめ持っていたJTBナイストリップギフト券で週末パスを購入。それに特急券を付けて往復した。往路は新幹線が全席指定...
中距離走(トレイルランニングで50Kmから100Kmまでの大会)

伊豆トレイルジャーニーと神流マウンテンランを完走してFuji100mileに挑戦。

当初3月に開催されていた伊豆トレイルジャーニーは2016年から12月開催になった。12月の寒い時期に走りたくねーと思うランナーが多かったのか、抽選申込者は少なかった。つまり抽選に応募したランナーは全員当選。
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました