日本は春夏秋冬の季節に応じて服装を変える。だが、私服と違ってスポーツウェアはどれを選びで迷うことがあるだろう。
なので、この記事ではトレイルランニングの服装(衣類)を紹介する。
トレイルランニングの帽子とサングラス選び!メンズ・レディース
夏は帽子とサングラスが必要だ。直射日光を浴び続けると疲れるのが早くなる。
帽子は薄くて軽いもの、サングラスはレンズが薄いものを選ぶ。
サングラスを付けて鏡を見たとき、自分の目がしっかり見える薄さが良い。
冬はニット帽が良い。暑がりならバンダナ(バフ)を巻くのも良い。
トレイルランニングのTシャツとハーフパンツ選び!メンズ・レディース
トレイルランナーの服装はTシャツとハーフパンツが基本。
Tシャツは大会の参加賞を着れば良い。もし、Tシャツを買うならできるだけ「薄い」ものを選ぶ。
厚みのあるTシャツだと夏に着れないからな。まあ夏と冬で使い分けるなら良いが、そのぶん出費が多くなる。
ハーフパンツも薄くて軽い方が良い。走るのにポケットは不要だ。
例外的にマルチポケットはあっても良い。腰部分に3〜5のポケットがあれば大会で使える。
トレイルランニングのロングタイツ(アパレルブランドはワコール)
春秋はともかく、冬にハーフパンツは寒い。なので、ロングタイツを履く。
寒さと葉っぱから足を守る。山では鋭利な葉っぱがあるから切り傷になるのだ。
夏用のロングタイツもあるから、日焼け止めを塗る手間がはぶける。
ロングタイツには「姿勢を正す」役割もあるから正しいフォームで疲れにくくなる。
初心者トレイルランナーはTR10を買う!ADV Skin 12setも良い
そもそもザックがないとトレイルランニングできない。山にコンビニエンスストアとスーパーマーケットはないからな。
ザックで代表的なのがサロモンのADV Skin 12setとノースフェイスのTR10だ。
どっちを買うか迷ったらノースフェイスのTR10を買え!
初心者が使いやすいのはノースフェイスのTR10なのだ。
- TR10のサイズ感は?ノースフェイスの新作ザックを評価レビュー。
- サロモンセンスプロ10のサイズ感は?トレイルランザックレビュー。
- トレイルランニングザック5選!山を走って揺れないベスト型。
- ウルトラマラソンのリュックサック・ザック・バックパック選び!
トレイルランナーは雨・風・雪のいかなる天候でも走る必要がある。
特に雨が降ると服と靴が濡れて走りづらくなる。
ゴアテックス製品を買うのもいいが、かなり高額。なので、ゴアテックスでなくても雨対策になるレインウェア等を紹介した↓
- 【レインウェア】ノベルティーベンチャージャケットとパンツ評価。
- 【レインジャケット】ストライクトレイルフーディーで雨風雪対策。
- 雨や雪も関係ない!防水手袋と保温性が高いミッドレイヤー紹介。
- 雨の日のトレイルランニング装備!レインウェア・防寒着・シューズ選び。
GPS時計はガーミンかスントを選ぶ!モバイルバッテリーも必要
腕時計を使うかどうかはあなたの自由。
5万円から15万円くらいするので、買うとしても最後で良い。
だが、GPS時計があるとトレイルランニング大会で楽になる。
自分の居場所やゴールまでのルートを確認できるから作戦を立てやすい。
道迷いを防ぐためにもGPS時計があると良い。
スマートフォンでヤマレコ・ヤマップを使うと電池の消耗が激しいからな。
- スント9ピークレビュー!登山とトレイルランニング用のGPS時計。
- ガーミンとスント6種比較!トレイルランナーはどっちのGPS時計を買う?
- スントレースSとバーティカル比較レビュー!登山地図と血中酸素濃度。
- ガーミン・カロス・ポラール比較!登山、トレイルランニングGPS腕時計選び
スマートフォンとGPS時計の充電にモバイルバッテリー必須。
スマートフォンはウエストポーチ(ウエストバッグ)へ!アパレルブランド
普段に気にしないが、大会で邪魔になる物。それが財布。
財布だけは使わなくてもザック内に入れとく必要がある。
なので、財布は小さくて軽い物が良い。財布はクレジットカード2枚と紙幣・小銭が入れば良い。
俺はキャッシュレス払いが基本で、俺はペイペイ・楽天ペイ・IDを使っている。
Suicaとかヨドバシのポイントカードはスマホに収納している(軽量化)
スマートフォンはオーディブル(Rakuten Linkアプリ)を使って通話料無料にする。
冬は山に行かないので、通信費1000円ほどで済むが、夏は遠征するので最大3300円となる。
また、スマートフォンはウエストポーチ(ウエストバッグ)に入れるのも良い。
冬のソフトシェルと防寒着(フリース)選び!アパレルブランド
春夏秋はここまでのトレイルランニング装備で完走できる。
だが、冬は寒くてTシャツで走るのは無理だ。なので、ジャケットを着て温度調整する。
俺は暑かぎなので、スワローテイルを着れば多少の寒さはしのげる。
とても寒い時はノースフェイスのトレイルジャケットを着ている。
トレイルランニングの防寒着(フリース)はこちら。俺は普段着やロードバイクの上着としても使っている。
- トレイルランのフリースジャケット6選!ノースフェイス春夏秋冬。
- 究極の防寒着はこれだ!ポーラテックのフリースで冬も暖かく走れる。
- 氷点下でも温かいフリースとダウンジャケットを紹介!雪山登山に。
- 冬山登山のアウターとミッドレイヤーは?雪でも温かいフリース紹介。
トレイルランナーはロングタイツとパンツどっち?冬の寒さ対策
寒い時期にはロングパンツを履くのも良い。
ロングタイツとハーフパンツの組み合わせより楽に履ける。
だが、裾の部分が汚れやすいので俺はロングタイツにハーフパンツにしている。
ノースフェイスのリブパンツは完全に私服として履いている。
履き心地が良いので、夏と冬用の2着買った。
その他、下の記事でも服装を紹介してるので、見てくれ!
トレイルランニング・シューズはサロモンかホカオネオネが良い
ここまで衣類を紹介したが、シューズについて書く。
トレイルランニングのシューズは万能型とグリップ重視の2種類ある。
万能型は平地と山道をそれなりに走れる。グリップ重視は山を走るのに特化している。
例えばホカオネオネのチャレンジャーは万能型、スピードゴートはグリップ重視である。
トレイルランニング初心者は万能型の方が走りやすい。詳しくは下の記事を見てくれ!
- 山を100Km楽に走れる!サロモン・ウルトラグライドのシューズ。
- スピードゴート4とウルトラグライド比較!Fuji100mile用トレイルラン靴。
- トレイルランニングの始め方!ウェア・ザック・シューズの選び方。
- グリップ力で選ぶトレイルランニングシューズ!雨の山を走るなら。
- ホカオネオネのチャレンジャー7トレント3スピードゴート5をレビュー。
また、山ではなく、舗装路を走るならマラソン用シューズを使う。
トレイルランニングのアパレルブランドはノースフェイスとサロモン
トレイルランニング大会ではノースフェイスとサロモンの使用率が高い。
衣類に関してはどちらを選んでも良い。個人的にワコールCW-Xも気に入っている。
ザックに関してはノースフェイスTR10が良い。ソフトフラスク別売りなので要注意。
ワコールCW-Xのロングタイツは1つあると幅広い季節で使える。詳しくは下の記事を見てくれ!
コメント