フルマラソン初挑戦の初心者からサブ4を狙う人への靴選びについて助言する。走る時の靴は普段履きの靴と違ってサイズ感が重要になる。
サイズが合わないと足がつったり、痛みが出たりする。そんな状況を解消し、フルマラソンで理想の靴を探せば走るのがより楽しくなる。
フルマラソンで足が痛い?初心者からサブ4までの薄底・厚底靴選び!
フルマラソン初挑戦ならゲルカヤノか、GT-2000が良い。どちらも初心者用で、しっかり足を保護してくれる。
近年、厚底が流行ってるが最初は薄底にすべき。最初から厚底の恩恵を受けるとそれなしではいられなくなる。
最初に1万円のケーキを食べたら500円のケーキがイマイチに思えてしまう。それと同じで最初は薄底シューズで良い。
フルマラソンで足が痛い?初心者は縦横のサイズを知っておく。
ランニングシューズで問題なのがサイズ感。単純に23Cmとか25Cmって話じゃない。縦方向だけでなく、横方向にも注意をはらおう。
私のように足の甲が広いと普通の靴が苦痛になる。縦の長さは良くても横幅がきつくなるのだ。
なので、ワイド版があるならそれにすべき。普通の靴より若干、高価かも知れないが合わない靴を履くよりよっぽどいいぞ!
足(指)の皮がむけるからな。更に悪化すると足の形が変形してランナー人生が終わる。
フルマラソンの靴選び!ゲルカヤノ・GT2000・ウェーブライダー。
話を初心者用ランニングシューズに戻す。初フルマラソンならアシックスのゲルカヤノ29か、GT-2000-11で良い。
ミズノならウェーブライダー26がおすすめ。ぶっちゃけ、この3足に大きな違いはない。伝統的な薄底シューズだ。
あえて言うならクッション性はゲルカヤノが1番だ。だが、クッション性が良いってことは靴の重量が増えるってことでもある。
初フルマラソンで完走狙い(6時間)ならゲルカヤノ、サブ5を狙うならGT-2000-11か、ウェーブライダー26だ。
フルマラソンの靴選び!DSトレーナー・エボライド・ナイキペガサス。
サブ4に向けたシューズならアシックスのDSトレーナー・エボライド・ナイキのペガサスが良い。
DSトレーナー26はサブ4向けの薄底シューズ。サブ5向けの靴と違ってクッション性を少なくして軽さと速さを追求した靴。
フルマラソンの大会だけでなく、普段履きにも使える。
てか、私はそうしている。靴はランニングシューズしか持ってないから普段用と兼ねている。
フルマラソンの靴選び!薄底・厚底どっちにする?
そもそも薄底と厚底はどちらが良いのか?結論は厚底の方が良い。
昔から薄底のシューズが存在し、進化した結果が厚底なのだ。厚底で軽いならその方が良い。
通常、クッション性を高めると重くなる。クッション性があって軽いならその方が良い。
だが、難点もある。
厚底だと地面から素足の位置が高くなる(離れる)から慣れないと走りづらい。だから初心者は薄底、サブ4ランナーは厚底にすべき。
フルマラソンで足が痛い?初心者からサブ4までの薄底・厚底靴選び!
靴を選んだら次はトレーニングだ。どれだけ立派な靴を買ってもトレーニングしなきゃ宝の持ち腐れ。
初フルマラソンならとにかく走る回数と距離を増やすこと。だが、いきなり距離を増やすと故障の原因になる。
自分の体がどんな状況なのか把握しながら適度に休息しよう。
サブ5とかサブ4を狙うなら1回の走る距離を増やすこと。10Kmを10回走るより、20Kmを5回走った方が効果が高い。
トレーニング後には必ずプロテインを摂取しよう。トレーニング効果を最大限に発揮できる。
フルマラソンで足が痛い?初心者からサブ4までの薄底・厚底靴選び!
話をランニングシューズに戻す。靴は縦の長さだけじゃなく、横幅も気にしよう。私の場合はワイド版を買っている。
初フルマラソンなら以下の靴を選ぶ。
サブ5狙いなら下の靴を選ぶ。
サブ4狙いなら下の靴を選ぶ。
トレーニングは1回の距離を増やした方が効果が高い。そしてプロテインを必ず摂取すること。
トレーニングはアメとムチが必要。栄養と休養を含めてトレーニングなのだ!
フルマラソンを快適に走るためのロングタイツ編に続く。
トレイルランナー(雑談・相談)歓迎!