この記事は東京マラソンに向けてのトレーニングを書いた。
昨年9月に膝を傷めたが、12月に走れるようになった。
走れるようになっただけで完治した訳ではないが、走れるのは非常に嬉しいものだ。
走りたくても走れなかった3ヶ月間は苦痛だった。(腸脛靭帯炎ではなく、膝の内側が痛い)
東京マラソンに向けてバーベルスクワットとレッグプレスで筋トレ。
スポーツジムのトレッドミルの隣で走っているランナーを横目にただ歩くのみ。
とは言え歩くだけでは足腰強化にならないので、マシン最大の斜度11%にして歩いていた。走りたいのに走れないのは無念。
一番ひどいのは動かなくても痛みが出る事。
この現象に陥るのは今回で2度目。前回は無理してランニングを続けた為、完治まで1年かかった。
それを教訓に普段は走らないと決めたのだ。
神戸マラソンと湘南国際マラソンに出走する。
既にハセツネカップ(日本山岳耐久レース)・神戸マラソン・湘南国際マラソンと参加を決めていた。
(トレイルランナーとして1番重要なのはハセツネカップ)3大会走り終えて膝の状態が悪化すると思いきや悪化しなかったのは幸い。
痛みの原因を追求してみると日常生活からしてつま先に重心を置いている。踵に体重を乗せていないのだ。
実際にミズノの店で足型計測してみるとやはり踵よりつま先で重さが計測された。どうりでバランスが崩れやすい訳だ。
かかと着地とつま先着地、姿勢の悪さ。
だが、原因は1つではない。走っていて足が地面に着地する時に若干ブレるのだが、問題は着地後である。
着地した足が横に流れる為、次に着地する時に更なるブレを生む。
その衝撃が膝にきて故障する悪循環が発生している。その為、シューズ踵の右下だけ極端にすり減るのだ。
要するに地面に着いた足を真後ろに下げられれば良い。
理想的なランニングフォームを目指して。
靴の減り方からするとO脚ガニ股の傾向にあるのだろう。
歩いていた気付くのは足が地面に着地した後に足を真後ろに下げるのではなく斜め後ろに移動している。
ウォーキングは(マラソンの本によると)2本の線を歩くイメージが良いそうだ。
色々ランニングフォームをチェックしているが、金哲彦さんみたいな人に指導を受けている訳ではないので改善が難しい。
最近はバーベルスクワットやレッグプレスを中心に筋力増強を図っているので筋肉を鍛えてランニングフォームに気を付ければいずれ改善するだろう。※楽観的
靴の外側だけがすり減っている人は人間の足ではない?
記事を書いた後に試してガッテン捻挫(ねんざ)についての放送を見た。
そしたら踵の外側だけがすり減っている人はもはや人間の足ではないそうだ(笑)
人間には足首に前距腓靭帯があるのだが、この靭帯が機能していないから外側だけすり減る訳だ。
(それが原因で膝を痛める)対策は腓骨筋群を鍛えると良い)
靴の外側だけがすり減っている人は人間の足ではない?
親指付け根を中心に踵上げトレーニングをすると腓骨筋と前距腓靭帯が発達するそうだ。
※20回1セットで1日2回。そう言えば昔テコンドーでかかと落としの練習したな。
間もなく東京マラソン2016の参加案内が到着する。
結構資料(広告)が多いようだが、こう言うのを見るといよいよ東京マラソンを走るんだなと実感できる。
参加賞Tシャツのデザインも気になる。
4年間応募し続けて当選した東京マラソン。
東京マラソン2016まであと一か月。ランプラス・トレイル別冊東京マラソン2015を読んで東京マラソンとはどんな大会か感覚をつかむ。
雑誌内の画像を見ると皆軽装で春夏とあまり変わらないような格好で走っている。
天気にもよるが、いつものTシャツ・ランニングタイツ・短パンスタイルで走れそうだ。
東京マラソンに向けて月間120Km走った。
普段は月間50Km程度なんだが、1月は東京マラソン目前とあって走り込んだ。平日は1日7Kmで休日は10Kmから15Km走った。
トレイルランナーの私は舗装路を走るのは苦痛苦手だが、FUJI100miのトレーニングにもなると思って平坦な道を走りまくった。
大塚製薬ポカリスエットランナー。
ランナーを応援するメンバーが1000人と東京マラソンを走るランナー300人が募集されていた。
東京マラソンは新聞やテレビで注目を集めるからポカリスエット使用のポンチョとTシャツを配って宣伝すると言う大塚製薬の策略だな。
そんな策略にまんまと引っかかるか!と言いたい所だが、ポカリスエットTシャツくれるんなら走ってあげるよ(結局ポカリスエットTシャツに釣られてる)
東京マラソン2016の参加案内到着。
例年だと参加案内は1月25日前後に届くようだが、29日になっても送られて来ない。
あまりの遅さにもう2月になるぞ!と思っていたら2月1日に到着した。※早い地域は28日に到着したようだ。
届いた東京マラソン参加案内を見るといきなり「水筒類・ビン・カン・ペットボトルは一切持込みできません」って書いてある。まぁマラソン大会で水分を持って走った事はないので、問題なし。重要なのはランナー受付だな。
2月25日(木)~2月26日(金)11:00~20:30
2月27日(土)11:00~19:30
〈受付会場〉
東京ビッグサイト(東京国際展示場)西展示棟4階 西3ホール
東京都江東区有明3ー11ー1
〈最寄り駅〉
ゆりかもめ:国際展示場正門 徒歩5分
りんかい線:国際展示場 徒歩10分
この付近は等身大ガンダムを見に行ったのでよく覚えている。東京マラソンのエキスポは結構楽しめるらしいので今から楽しみだ♪
東京マラソンのナンバーカードと計測チップ入手。
ナンバーカードを手に入れるには運転免許証やパスポート等の本人確認書類が必要。
意外にもクレジットカードと健康保険とか社員証と年金手帳の組み合わせも可能。
無事、計測チップと参加記念Tシャツを入手したら安心してエキスポ会場を見て歩ける。
私はポカリスエットランナーなので、大塚製薬ブースに行ってポカリスエットTシャツを受取る。事前情報によるとアミノバリュー(顆粒)・ポカリスエット(ドリンク)・カロリーメイトゼリーもくれるそうだ。
東京マラソン2023はポカリスエットランナーの募集はなかった。
よく考えたら走るのが早いランナーは注目される。
だから宣伝効果大だが、遅いランナーでも長時間宣伝してくれるからこれも宣伝効果大な訳だ。
しかもポカリスエットランナー300人の他にポカリスエット応援者が1000人だからその宣伝効果はどれ程か?
東京マラソンだけにその様子がテレビで放映されるからな。
※後日追記ランプラストレイルの東京マラソン2016年版が発売された自分の画像写ってないかな?
東京マラソンに向けてトレッドミルを走る。
2015年9月に痛めた膝が12月末に走れるまで回復した。とは言え6Kmを超えると再び膝が痛くなるので程々に走り込んだ。
主にコナミスポーツクラブで週3回以上通ってトレッドミルで6Km走っている。
単純に週2日休んでも残り5日を6Km走れば120Km。土日に走る距離を増やせば150Kmも可能になってくる。
2016年の1月から5月はひたすら舗装路を走り込んで苦手を克服。
その後6月から9月は山でトレイルランニングの練習をして10月から12月は(サブ4目指して)ロードを走る予定。
苦手なロードをサブ4で走れたらどんなに気分がいいだろう。
バーベルスクワットとレッグプレスで足腰強化。
多少なりとも走れるようになったので、足腰強化のウェイトトレーニングも再開。
バーベルスクワットとレッグプレスをメインにレッグカールやレッグエクステンションで足腰を鍛える。
バーベルスクワットは50Km・レッグプレスは100Kgを40回程度行う。
上半身トレーニングはベンチプレス30Kgを30回がメイン。
(2015年12月時点)昔テコンドーや空手道をやってた時は骨皮筋衛門だったが、トレイルランナーである今の方が圧倒的に筋肉量が多い。
東京マラソンに向けて筋力強化。
ロードランナーならある程度使う筋肉が決まっているかも知れないが、トレイルランナーは様々な状況に対応せねばならん。
ロープで山を登ったり、手を使って岩を登る事もある。そんな時に胸・肩・腕と言った上半身の筋力が必要なのだ。
なんたって東京マラソンの後はマウントフジ100(STY)があるからな。
- FUJI100miへの道!コース攻略と練習方法、完走に必要な持ち物とは?
- スピードゴート4とウルトラグライド比較!FUJI100mi用トレイルラン靴。
- FUJI100miのコースを制限時間内に攻略できるか?位置情報は応援ナビ。
ストレッチと体幹トレーニングもしっかり行う。
ランナーになった当初はストレッチなんて全然しなかったが、やたら膝を痛めるので重要視するようになった。
図書館から借りた本(1人でできるスポーツマッサージ&ストレッチ・女子の体幹レッスン)を参考に行う。
無事是名馬と言う言葉があるように怪我や体調不良がなければトレーニングで鍛えて行ける。
1番悲しいのはランニングやウェイトトレーニングができない事だ。
今は東京マラソンに向けて調整して行くが、本格的なトレーニングは東京マラソン後の疲労が回復してから行う。
「東京マラソン2016の走る準備をしてエキスポ会場に向かう」に続く。
フルマラソン大会関連記事。
- 神戸マラソンEXPO2015で受付(感謝と友情の向日葵)
- 湘南国際マラソン2015ニューバランスの参加賞Tシャツ。
- 仙台リレーマラソン2016に初参加!皆でフルマラソン走った結果。
- 東北・宮城復興マラソンのコース決定!参加エントリーと宿泊施設。
- 柴田桜ハーフマラソンは満開の桜を見る花見ランニングで土曜日開催。
- いわきサンシャインマラソン結果!温泉宿泊施設と駐車場情報もあり。
- 東北風土マラソン結果!コース上のステーキとフカヒレでサブ5達成。
- 宮城復興マラソンでボランティア!ロードバイクで大会コース走行。
- 自分史上最速を目指せ!静岡マラソンの参加案内とナンバーカード到着。
- サブ4厚底シューズ選び!アシックスエボライド3とナイキペガサス40。
Amazonホリデーセールはこちら↓