前回記事「東京マラソン初挑戦!東京ビッグサイトで受付してエキスポを見る」の続き。東京マラソン2016いよいよスタート!
スタート前にカゴメのトマトとドールのバナナを食べたので、しばらく空腹にならないだろう。
今日は本当に天気が良いな!暑いくらいだ。エキスポで得た資生堂アネッサ(日焼け止め)を塗ってきて良かった。
東京マラソン簡単攻略体験記!月間100Km走らなくても完走できた。
この東京マラソンに向けてバーベルスクワット・レッグプレスと言った瞬発系トレーニングで鍛えた。
その他、15Km走を導入したかいあって順調に走っている。
Tシャツの上にノースフェイス・インパルスジャケットを着て温度調整。前回の湘南国際マラソンでも役に立った。
東京マラソン2016スタート直後は順調。
普段の東京は1Km歩っただけでも迷子になるが、今日は道に迷わず42Km移動できるぜ!
てか東京都庁が見えなくなった時点で自分が何処を走ってるのかわからんが(^_^;)
飯田橋に到着するもランナーの集団はバラけない。さすが東京マラソン3万7千人も走るとスタート後も集団が続くんだな。
皇居前・日比谷公園を通過。初めて見る景色ばかりで圧巻!言葉も無い。10Km走ったが足に疲労は無く、もう1/4が終わってしまったって感じ。
東京マラソン2016自分自身が広告塔。
この頃には暑くて上着を脱いでいた。なので、中に来ていた「ポカリスエットランナーTシャツ」の登場である。
ブログに広告貼ってアフィリエイトってのはよくあるが、私自身が広告塔になるわけだ。宣伝してやるよ大塚製薬さん。
アミノバリューとポカリスエットとカロリーメイトゼリーを貰ったから。思いのほかポカリスエットランナーの人は少ない。
新しい広告塔ポカリスエットランナー。
もっと大人数だと思ってた。ポカリスエットTシャツでもデザインが違うのを着てるランナーもいる。前年もこの企画があったのだろうか。
Tシャツに穴開けたくないからハセツネ30Kの参加賞だったゼッケンホルダー(ベルトタイプ)を付けてた。
ホルダー自体が重いが、この非売品Tシャツに穴開けたくない。15Km付近で腹が減ってきたのでパワーバーでエネルギー補給。
東京マラソン15Km付近から足が疲れてきた。
だんだん足が疲労してきた。せめて30Km地点までは走り続けたい。
実際15Kmまでは疲労が少ないので写真撮影しまくりだったが、30Km以降はあまり撮影していない。
17Km付近で初めて「東京タワー」を見た。往路では見つけなかったし、修学旅行で来た事もない。東京タワーと増上寺を横目に走る。
沿道から聞こえる声によると次は「浅草寺」に行くようだ。まあ制限時間は30分程余裕があるので、マイペースで走ろう。
東京タワーから浅草寺(雷門)を目指す!
17Km付近で東京タワーを見て今度は浅草寺(雷門)へ走る。
相変わらず「ポカリスエットランナー」の選手は少ないが、時折「ランチパックランナー」を見かける。
恐らくエキスポのランチパックブースで1等を当てたのだろう。私は2等だからウエストポーチである。
更に「チャリティーランナー限定Tシャツ」ってのもあって10万円寄付によって東京マラソン出走権を得たランナーはこのピンクのTシャツが送付される。
東京マラソンは人それぞれ、十人十色の服装でいいなー。仮装ランナーだけでなく、一般ランナーの服装を見るのも面白い♪
湘南国際マラソンの時は大半が参加賞Tシャツで面白味がなかった。
東京マラソン2016完走サポートランナー発見。
コースを折り返したので、後ろを走るランナー達とすれ違う。
私でさえ6時間完走予定なのにそれより遅いランナーは制限時間との戦いだ。私が17Km付近を走ってるからすれ違う後続のランナーは12Km付近だろう。
そんな中、「東京マラソン2016完走サポートランナー」を見つけた。
関門制限時間を視覚化したランナーで、この人達より前にいれば時間的に完走できる。
残念ながら完走サポートランナーの後ろになってしまい、収容車に乗る選手の姿もあった。
滅多に参加できない東京マラソンでリタイアはありえない。2015年11月からハセツネカップ(日本山岳耐久レース)神戸マラソン・湘南国際マラソンと完走してきたのだ。今回の東京マラソンだって完走してフィニッシャータオルと完走メダルを持って帰るぜ!
5時間30分のペース・ランナー出現!
浅草に向かう途中で「ペースセッター」を見かけた。
このペースセッターは号砲からゴールまでの目安となる人達で、この時は5時間30分内完走のペーサーだ。
この人達についてけば5時間30分で完走できるのかー。
付いて行きたいが、ついてったら途中で失速していまう。今回の目標はあくまで完走メダルを獲得する事。無理をしても百害あって一利なしだ。
日本橋・人形町駅付近を通過して雷門へ。
浅草雷門に来たのは何年ぶりだろうか…以前は社会保険労務士の事務指定講習の時に訪れたのだ。その時は台場の等身大ガンダムも見たのだ。
そう言えば東京マラソン限定人形焼を買ったぜ!てかそれしか売ってない(^_^;)
エキスポも3日目となると売り切ればかりで、買えるものが限られる。携帯ストラップ欲しかったんだがな。
雷門からスカイツリーが見えるはずだが、スカイツリーの存在を忘れていた。と言うより27Km走ってきて疲れが溜まってきて周りを見る余裕もなくなる。
やがて30Km地点も通過して銀座に到着。スタート時より走る速度が落ちていると実感できる。
東京マラソン、浅草とスカイツリーを通過。
浅草やスカイツリー付近を通過して銀座・築地も通り過ぎた。この35Kmを超えた頃にはだいぶ疲労していた。
周りの景色を見る余裕もない。今日は天気に恵まれて本当に良かった。暖かいのは助かる。
とは言え海が近づくに連れ風が強くて寒さを感じる。ゴールの東京ビッグサイトに近づいていると実感できる。
江東区に来るのは今日で3回目だ。1回目は社会保険労務士の事務指定講習・2回目はソフトバンクの従業員研修・3回目は今回の東京マラソン。
そろそろフリーター生活に終止符を打って正社員として働かねば。実物大のガンダムも2回見ている。
この東京マラソンをゴールしたらまたガンダム見に行く予定だったが、筋肉痛でそれどころではなかった。
東京マラソン、田中理恵と笹崎里菜アナウンサー。
ゴールまであと数キロの所まで来た。
それにしても東京マラソンってスタートからゴールまでランナー達の集団は途切れないんだな。一般のマラソン大会なら10Kmも走れば集団がバラけるものだ。
もはや歩いてるのか走ってるのかわからない程、移動速度は低下したが、なんとかゴール!目標だったフィニッシャータオルと完走メダルを獲得。
笹崎里菜アナウンサーは6時間20分9秒で、田中理恵(体操選手)は6時間35分49秒で完走。
笹崎里菜アナウンサーは私の1Kmぐらい後ろ走ってたんだな。ポカリスエット・カロリーメイト・バナナ等を貰って東京ビッグサイト内に移動。
着替える前に栄養補給。貰ったバナナと用意してたおにぎりを食べてアミノバリューをポカリスエットで摂取する。アミノ酸で早期の疲労回復と超回復を期待する。
東京マラソン10周年記念の完走メダル獲得!
国内最高のマラソン大会だけあってオールスポーツの撮影者たちも沢山いた。いったいどれだけの枚数が撮影されているのだろうか?
ゴール後も記念撮影が行われていたが、今回は並ばずにアフターラン・サンクスパーティー会場に向かう。
神戸マラソンの時に30分も並んだから今回はいいや。
そう言えば神戸マラソンで注文していた完走メダル・メモリアル・メダルスタンドが到着していた。
今回の東京マラソンはスタンド型にするかメダルケースにするか検討中。
東京マラソン2016アフターラン・サンクスパーティー。
アフターラン・サンクスパーティーは何の事はない。
到着したのが遅かったからか選手やボランティアの姿はまばらで、ステージにはボランティアの人達が整列していた。
なんでも東京マラソン開始当初から今大会まで10年連続でボランティア参加しているそうだ。
東京マラソンはボランティアも労われるんだな。
ボランティアのスタッフジャンパーは東レの技術で作られていてエキスポ会場で実際に見た。
このジャンパー欲しさにボランティアする人もいるのではないだろうか。
今年の東京マラソンは15Kmまでは景色をみながら走れたが、それ以降は足の疲労で景色を見る余裕がなかった。
次に東京マラソンに出場する時は存分に楽しめるようトレーニングに励むぞ!
東京マラソンの完走証と東京新聞到着。
2016年2月28日に開催された東京マラソンだが、その記録証(完走証)が3月31に届いた。
さすが国内最大のマラソン大会だけあって完走証も立派。しかも全完走者と完走時間が載っている「東京新聞」も入っていた。
東京マラソン10周年記念大会を無事完走できて良かった。これまでのような東京ビッグサイトがゴールとなるコースは今大会をもって終了した。
2017年(11回大会)からは「東京駅」がゴールとなる。エキスポは従来通りビッグサイトなのだろうか!?
いずれにせよ新コースで走るのを楽しみにしている。
東京マラソン2016完走後のダメージ。
2月27日(土)の朝に自宅を出発してエキスポをランナー受付後にエキスポ見学。その後、カプセルホテルに宿泊して東京マラソンへ参加。
およそ6時間で完走してアフターラン・サンクスパーティーで一息ついたら新宿に戻る。
22時発の高速バスで出発して29日の早朝に到着。筋肉痛と寝不足でくたくただ。
この29日はかなりの筋肉痛で足だけでなく、全身に疲労感が漂う。東京マラソンの為に残していた年次有給休暇を全部使ったので、3月4日まで休みである。
東京マラソンの疲労回復を待ちつつ艦隊これくしょんで遊ぶ。
3月1日の10時にマウントフジ100FUJI100mi・STYのエントリー完了。
昨年はSTYの抽選にハズレたので、今年は当選すると信じている。まだかなりの疲労感があり、人間らしい動きはできてない。
3月2日になって疲労回復を感じられる。やっと人間らしい動き(歩き方)ができるようになった。
常にプロテインを摂取する事と、昼寝ならぬ夕方寝る事を欠かさない。
3日になって体力の6割方回復した。数日間トレーニングしてないので、罪悪感があるもここは回復に専念。
3月4日からスポーツジムでの筋力トレーニング再開。5日から北丹沢12時間耐久レースに向けて走りこみ開始。
トレーニング再開するまで4日間かかった。身体が動かないので、「ブラウザ版艦隊これくしょん」をやりつつブログの記事を書いて過ごした。
東京マラソンを完走した自分へのご褒美。
アンドロイド版艦隊これくしょんの先行予約もしておいた。その上、VITA版艦これ改限定版を買ったものの評判が悪い。
なので、開封せずに放置してある。いつ価格が急落するかわからないので、処遇を決めねばならん。
トレイルランニングは登ったり下ったり時には立ち止まったり(変化が多く)同じ動作が少ないので、疲労も少ない。
対してフルマラソンはスタートからゴールまで同じ動作で走り続けるからキツイのなんの。
これから暖かくなるので、トレイルランナーはトレイルランナーらしく山で修行するぜ!
フルマラソン後の回復方法はこちら。
- フルマラソン後のダメージと筋肉痛のケア、食事・睡眠・練習再開時期。
- フルマラソン後の筋肉痛を急速回復!プロテイン摂取後の睡眠が大事。
- トレイルランの食べ物は?練習時のエネルギー補給とプロテイン。
- トレーニング後のプロテインで筋肉強化!トレイルランとロードバイク。
東京マラソン簡単攻略法!月間100Km走らなくても完走できる。
例年、冬はほとんど走らないのだが、今年は東京マラソンがあるから走りまくった。普段は月30Km~50Kmしか走ってないから120Km以上走って走力と自信を付けたかった。
これまで何度も膝の痛みに悩まされて来たが、身体が万全の状態で練習できるのは嬉しいものだ。
東京マラソン2016への走行距離。
2015年12月は73Km走った。本格的な走りこみの前段階で、週末中心で走っている。
※スポーツジムでのトレーニングは計測していない。無理をしても怪我するだけなので、慎重なスタートだ。
2016年1月は80Km走った。
週末中心のトレーニングから水曜日も走るようにして練習効果を上げようとしている。1回あたりのトレーニングは10Kmが目安だ。
2月の走行距離は100Kmだ(東京マラソン含む)
2月は大会目前なので、15Km走を導入しつつ足に疲労が溜まらないようにロードバイク練習も行っている。
こうしてデータを見ると目標の120Km走行には遠いな。
東京マラソンで記録を狙うなら月間200Km以上は走るべき。
東京マラソン後は1週間ほど完全休養して筋力トレーニングからスタートした。3月の走った距離は80Km。
ロードバイクでのトレーニングも継続している。なんとか月間100Kmは走りたいものだ。
東京マラソンのランニングシューズはこちら「サブ4厚底シューズ選び!アシックスエボライド3とナイキペガサス40」
「トレイルランニング用スポーツブラ4選!ワコールCW-Xで山を走る」の記事も読んでね!
筋肉痛を回復させる記事一覧。
- ホエイプロテインで筋力強化!トレーニング効果を最大限に高める。
- 腸脛靭帯炎ランナーズニー治療中のトレーニングと完治までの期間
- 猫背を治す方法は筋力トレーニングにあった!姿勢の悪さを改善。
- ダイエットで体脂肪や体重を減らす秘訣は「筋肉づくり」にあった。
- ランナーはコラーゲンで関節強化しつつ怪我や病気から早期回復させる。
- トレイルランニングの疲労回復はロードバイクでの積極的休養にある。
- ズイフトのワークアウトでダイエット!有酸素運動で脂肪燃焼効果。
- トレイルラン初心者が速く走る方法!時間と金の使い方で強くなる。
- ダイエットで痩せるのは自転車(ロードバイク)とフルマラソンどっち?
- ダイエットで痩せる3要素とは?女性専用のトレーニングジムも紹介。
Amazonホリデーセールはこちら↓