「0から始める登山教室!初心者の筋トレと筋肉痛、疲労回復方法」の続き。
前回は初心者の筋力トレーニングと疲労回復について書いた。今回は登山者の服装について案内する。
結論、ロングタイツを履けばなんとかなる!
登山初心者、夏の日差しを防ぐ服装とモバイルバッテリー
登山時の服装は長そで長ズボンが基本。夏は温度に合わせてシャツになっても良い。
夏は帽子・サングラス・上着を装着し、ロングタイツを履く。
帽子と上着で日焼けを防ぎ、サングラスでまぶしさを軽減する。
そして、ロングタイツで足を守る。これで登山初心者でも万全だ!
あとはヤマップとかヤマレコで登山道を確認しながら登ってくれ。
おっと!登山アプリを使うとスマホの電池消耗が激しくなる。
だからモバイルバッテリーを持つと良い。
登山初心者の服装!帽子で頭、ロングタイツで足を守る
登山で使う帽子は日差しから360度、保護するのようになっている。UFOみたいな形な。
だから野球帽とは違うのだが、何らかの帽子をかぶっていればOKだ。
直射日光を受けると格段に疲れる。日焼けするし、まぶしい。だから帽子とサングラスは必須だ。
サングラスは薄くて大きめを選ぶ。レンズが濃いと木陰で見えづらくなるし、目が疲れやすい。
サングラスが小さいと目をしっかり保護できない。隙間から光が入ってくるのだ。
だからサングラスは薄くて大きめを選ぶ。
下のようなサングラスだと複数のレンズを交換できるし、フレームが2つあるので便利だ。
登山初心者の服装は?春夏秋冬の暑さ寒さ対策(防寒着)
春夏秋冬どんな季節でも言えるのが、服装は少し寒いぐらいがちょうど良い。
春秋でも登り続ければ暑くなる。だから地上の温度に合わせると途中で暑くなる。
まあ標高が高くなれば寒くなるが、ここではあくまで初心者向けに書いている。
初心者がいきなり標高2000m以上の山に行くのはおすすめしない。
あくまで、標高1000m未満の山で登山(練習)すべき。
標高1000m未満ならそれほど地上の温度とは変わらない。
登山初心者の服装は?春夏秋冬の上着とレインウェア(レインジャケット)
とても軽くておしゃれなデザイン。山でも街でも着れるので、すえながく使える。
夏の猛暑日はメッシュ素材で過ごす。
例えば夏の服装はこんな感じ。汗が吹き出さないドライな長そで。
天候の変化に対応する薄手のソフトシェル。俺は冬以外はこの上着を着ている。
軽くて動きやすいロングパンツ。しかも撥水性あり!
雨の日はレインウェアを追加する。
レインウェアの詳細は下の記事に書いた。
登山初心者の服装は?秋冬は上着と手袋で寒さ対策
冬は手袋が必要になり、上着も厚手の物にする。
手袋は薄手だとスマートフォンなど操作しやすいが、寒くなる。
手袋が厚手だと暖かいが、調理とかテント設営がしずらくなる。
寒いならジャケットを厚手にする。このジャケットは3層構造で保温性が高い。
しかもリバーシブルって凄すぎる!
ゴアテックス素材なら雨と雪を完全に防げる。
登山初心者の服装!ロングパンツとタイツどちらが良いのか?
ここで賢いあなたは気づいただろう。ロングパンツあればタイツはいらないと。
確かに中級者や上級者ならロングパンツで良い。ではロングタイツとの違いは何なのか?
ロングタイツは着圧式なので、姿勢が保たれる。登山で疲れると背中が丸くなり、さらに疲れる原因となる。
だが、ロングタイツだと筋肉が引っ張られる感覚があり、姿勢を維持できる。
しかも枝や葉っぱから足を守ってくれる。葉っぱで足を切り刻まれることがあるから油断できんのだ。
登山初心者の服装は?ワコールCW-Xのロングタイツで疲労軽減!
夏だと日焼けしないし、良いことずくめのロングタイツ。効果をまとめる。
- 姿勢を維持し、疲れにくくなる(疲労軽減)
- 木の枝と葉っぱから足を守る(山ビル対策にもなる)
- 日焼けしない(日焼け止め不要)
- ロングパンツと違って夏でも涼しく、動きやすい
ロングタイツはこれだけの効果がある。だから登山初心者こそ必要なのだ。
1回買えば数年は履けるから2着あると良い(夏用と冬用)
登山初心者の服装は?持ち物(財布)を軽量化して楽に登る
服装の次は財布だ。えっ?財布は重要じゃないって?
財布はどこにいくにも必要な物であり、登山は軽さと防水性が大事。
以前、雨が振ったら紙幣が濡れてしまった。これだと自動販売機のような機械を通せない。
また、登山時の財布は重りになる。山小屋がなければ金を使うこともない。
山小屋ってカレーライスや鍋焼きうどんがあるんだよな。燕岳山荘なんてケーキも置いてある(期間限定)
※富士吉田の山頂に自動販売機あった(500円)それが上の画像だ。
登山初心者の服装は?自動販売機で小銭、山小屋泊で紙幣が必要
なので、現金を持たないキャッシュレス派の俺でも登山時は財布を持って行く。
山小屋と自動販売機は現金じゃないと使えないからな。
穂高岳山荘はクレジットカードやタッチ決済できるんだぜ!そんな山小屋が増えて欲しい。
一度、入山したら現金が減る一方。現金が足りなくなったらどうにもならん。山にATMはないからな。
しかも山小屋の宿泊って1万円から1万5千円ほどするから多めに持たないといけない。
登山初心者の財布ノースフェイスのヘイジーワレット(NM82460)
俺はノースフェイスの財布を2つ持っている。
1つは ノースフェイスのヘイジーワレット・フォールンロック(NM82460)
小さい財布はたくさんあるが、それだと小銭を入れられないことが多い。
だが、ヘイジーワレットはお札・小銭・クレジットカードを収納できる。
さらに表面にはファスナー付きメッシュポケットがある。
これは便利!電車の切符を買った時の置き場所が困るからヘイジーワレットのポケットに入れれば良い。
カラビナやアクセサリーを付けられるループがあるのも助かる。
登山初心者の財布!ノースフェイスのシャトルワレット(NM82340)
もう1つはシャトルワレット Shuttle Wallet(NM82340)だ。
これはヘイジーワレットより前に発売され、一回り大きい財布だ。
仕切りが多いので、クレジットカード・紙幣・小銭としっかり分けられる。
ヘイジーワレットより大きいから少し厚みがあるものの、登山と日常生活で使いやすい。
小さくて軽い財布ならヘイジーワレット、大きくて使いやすいならシャトルワレットを選ぶべき。
登山初心者の服装は?春夏秋冬のタイツと持ち物(財布)の軽量化!
この記事は登山初心者向けに服装と財布について買いた。
帽子とサングラス、手袋・ロングパンツ・タイツ・上着・レインウェア。
登山初心者は帽子とサングラスで頭部を守り、ロングタイツで足腰の疲労を防ぐ。
あとは季節と天気に応じて服装を変えれば良い。
登山用の財布は小さくて軽い方が良い。だが、紙幣が入らなかったり、防水じゃない財布があるので要注意。
登山時はモバイルバッテリーも持っていこう。重いので荷物になるが、あれば安心できる。
コメント