ソネット0SIMを使用して3ヶ月。どれ位の容量を使用しているかと言うと1ヶ月で150MB程度。500MBまで無料なので、3分の1しか使ってない。

スマートフォンは電車の時刻表を調べたりメールを確認するのが主目的だからな。同時期に購入したM02は画面が大きくて片手操作は難しいが、画面は見やすいので大してスマホを使わない私には丁度良い。※以下RM02とM02を統一してRM02と記載。

収納している電子マネーはヨドバシカメラ・マツモトキヨシ・マクドナルド・楽天EDY・WAON・モバイルSuicaと6種類。
- 真冬の寒さで使える防寒着!最新の暖かトレイルランニングウェア。
- 春夏のスポーツにお勧めのメンズ短パン!ランニングパンツを紹介。
- アウトドア登山でBUFFが大活躍!帽子より快適なバンダナ(バフ)とは?
- UTMBで使える世界最高のザック紹介!ストック収納可能な12Lサイズ。
- シナノのトレイルランポール13.6プロとブラックダイヤモンド比較。
- SUUNTO9Baroは最長120時間計測!手首心拍計でトレイルランに最適。
- 初心者女子のザック容量は8L以上が最適な理由!お勧め品も紹介。
- フライウェイトレーシングショーツとスピードショートパンツ比較!
- 【レインウェア】ノベルティーベンチャージャケットとパンツ評価。
- スワローテイルベントフーディーとフレキシブルショーツ評価!
モバイルSuicaの動作に電池が必要。
ある日RM02の電池がない事が判明。ほとんど時計代わりとしか使ってないので、大した事ないなーと思っていたら。モバイルSuicaが使えない事に気づいた。ネットで調べると改札内で電池切れすると「現金払い」になるようだ。

電池切れが改札外で良かった。仕方ないので、携帯ショップで充電。今はロッカーみたいにスマートフォンを充電できるんだな便利だ。

充電したので無事改札を通過できた。携帯ショップに入ったのは何年ぶりだろうか…。近年は「ゲオ」で本体だけ買ってたからな。
ポラールM400HRとエプソンMZ500の使用感。
トレイルランナー歴3年目で初めて買ったランニングウォッチがポラールM400HRだ。心拍計が付属していてデザインが良かったので、この時計に決定したのだ。ベルトは太めでしっかり固定されるし、操作系がシンプルで使いやすかった。

一方、電池が長時間もたなくて6時間で電池切れに陥る。フルマラソンなら問題ないがこれからウルトラトレイル・マウントフジを走るランナーにとっては役不足。

って事でエプソンのMZ500を購入。時計に限らずこんな高い物を買う事はないから思い切った買い物だ。※似たような機能で良好なデザインのSUUNTO AMBIT3 VERTICAL と言う時計もある。
プロトレイルランナー鏑木毅も使用するエプソンMZ-500
実際にトレイルランで使ってみたが、操作がわからん。適当にボタンを押してみるとなんとなくわかってきた。こうしてみるといきなりガンダムを使いこなす奴は凄すぎる(笑)機能としては現在の高度が見れるのは便利だ。
まだまだ使いこなせてないので、トレイルランの練習の中で操作を覚えて行きたい。MZ-500の初陣は青森県の「岩木山トレイルランニングフェスティバル2016」となる。

2019年になってMZ-500は廃盤となった。なので、スント9がお勧め。


「トレイルラン女子のジャケットとパンツを紹介!女性の服装選び」も読んでね!

コメント