2013年にトレイルランナーになった私が使用した歴代装備品を公開。ハセツネCUPで使用したヘッドライトやストック。仮想STY・UTMF・UTMB対策で用意したザック等を紹介。※商品画像から詳細が見れる。

2013年のトレイルランナーになりたての年はどれを買えば良いのかわからなかった。なので、とりあえずAmazonや楽天市場で見つけた物を買っていた。無知だっただけに買って失敗した事は多数ある。なので、初心者はこの記事を参考にすると良い。
- 真冬の寒さで使える防寒着!最新の暖かトレイルランニングウェア。
- 春夏のスポーツにお勧めのメンズ短パン!ランニングパンツを紹介。
- アウトドア登山でBUFFが大活躍!帽子より快適なバンダナ(バフ)とは?
- UTMBで使える世界最高のザック紹介!ストック収納可能な12Lサイズ。
- シナノのトレイルランポール13.6プロとブラックダイヤモンド比較。
- SUUNTO9Baroは最長120時間計測!手首心拍計でトレイルランに最適。
- 初心者女子のザック容量は8L以上が最適な理由!お勧め品も紹介。
- フライウェイトレーシングショーツとスピードショートパンツ比較!
- 【レインウェア】ノベルティーベンチャージャケットとパンツ評価。
- スワローテイルベントフーディーとフレキシブルショーツ評価!
トレイルランナー初心者おすすめ装備品。
最初に選んだザックはノースフェイスの「マーティンウイング10」だ。これは2016年になってからも使っていた万能品だ。腰部分にポーチが2個付いていてジェルやアミノ酸等を収納できる。私が購入した時期よりも現在の最新型はもっと使いやすい。
なので、初心者にお薦めするザックはノースフェイスの「マーティンウィング10 」だ。もちろん、ハイドレーション2Lを収納可能。
プラティパスの2リットルハイドレーション(ビッグジップ)
初心者の時はどの位の水を持てば良いのか把握しづらい。なので大容量のハイドレーションを使うのが良い。プラティパスの通常品だと水を入れる場所が狭くてレース中でも補給に時間がかかる。

そんな時プラティパスのハイドレーション「ビッグジップ 」であれば入り口が広いので、水を補給しやすい。私もビッグジップを使用していた。
ノースフェイスとサロモン製トレイルランザックを評価。
トレイルランナーになった当初から購入した装備を書いてみる。最初に購入したザックはノースフェイスのマーティンウィング10だ。一般のリュックサックと違ってその軽さと機能性に驚いたものだ。

マーティンウイング10 は腰部にポーチが付いていて収納がとても便利。トレイルランニング大会中でも即時に物を取り出せる。その一方でアミノバイタル(顆粒)のような小さいものは取り出し時に落とさないよう注意が必要。

次に購入したのは同じノースフェイス製のマーティンウイング16 。これはハセツネCUP(日本山岳耐久レース)やウルトラトレイル・マウントフジ(STY・UTMF)に使うために購入したのだ。

マーティンウイング10 より大容量なのは勿論、両サイドにストックを収納しやすい。ストックを落とす恐れもなく、確実に装備できるのは非常に助かる。その後、サロモンのスキンプロ14+3 を購入した為、使う機会がないままヤフオクで旅立って行った。
サロモンのスキンプロとS-LAB12SET。
奥久慈トレイルレースに参戦した時、さかいやで売られていたS-LABを胸に2つフラスクを装備できる。これはいいなと思ったが、2万円もするザックは買えなかった。なので、楽天市場で安く売られていたスキンプロ14+3 を購入。

このスキンプロも胸部分に2箇所収納可能で、背中のハイドレーションと併用可能。注意点としては胸部分に小物を入れると落とす可能性がある事とフラスクは別売である事。
ハセツネCUP(日本山岳耐久レース)で使ったが、使い勝手は非常に良い。背中に背負っても背負ってないかのような軽さと密着感。17Lに拡張すれば収納性も抜群!ウルトラトレイルでも問題なく使える。

購入した色が黒だったので、普段の練習にも使えたが、楽天市場でS-LAB赤を購入したのをきっかけに(スキンプロ14+3 も大して使われる事無く)ヤフオクで旅立って行った。
念願のS-LAB(ADV SKIN3)12SETを評価。
S-LAB(ADV SKIN3)12SET は楽天市場では黒が売り切れで水色と赤の在庫があった。暖色系が好きな私は赤を選択。シャア専用ならぬ私専用ザックで、通常より3倍のスピードで山を駆け抜けたいものだ。

特徴としては小物を収納する箇所が多い。フラスクも2個セットで付いてくる。さすがスキンプロの進化系だ。これがあればあらゆるトレイルランニングの大会で戦える。
だが、それを使用する私自身が未熟なので、トレーニングに励まねばならん(^_^;)

トレイルランニング用シューズはサロモンがお勧め。
シューズはサロモン製をお勧めする。サロモン製はグリップ力が高くて水に濡れても水捌けが良いので乾きやすい。レース序盤で浸水しても後半までに乾いている事が多々ある。

また、シューズのアッパー部分が硬いので、木の根っ子に躓いた時に足を守ってもらえる。なので初心者はサロモン製が良いだろう。
シューズで重要なのは金銭を惜しまない事。トレイルランニングでのシューズ性能は命に関わる重要な選択だ。コーナーを曲がり切れずに崖から転落する事も十分ありえるのだ。

自分自身の走りとサイズにあった物が見つかればそれを購入すべきだ。私はサロモンのスピードクロス3を愛用しているが、最新型のスピードクロス4 もお薦めだ。

コメント