修行と言っても膝が痛いのでほとんどウォーキングで、下りの走る練習を少ししただけ。 まずは太白山自然観察の森に行き、そこにある自然観察センターで地図入手。
その後、適当にコースを選んで太白山に向かう。道中、地面に石が埋め込まれているのだが、更に雨で濡れているのでトレランシューズでも滑る。 坂道を進んで行くと太白山に到着。
ここまでは案内板も豊富で道幅も広い。 太白山では頂上間際に急な坂あり。ここを登るとあっけなく頂上に到着&終了。次に金剛沢治山の森に向かう!・・どこに入口があるのかわからず、時間を消費。
どうにか入口を発見し、侵入する。 入ってみると太白山と全然違い、いかにも「自然の山」と言った感じだ。 コースにもよるが、道幅も狭く、いつ熊が出て来てもおかしくない(-_-;)
新品のマーティンウィングとハイドレーション。
やがて暑さと急な坂に苦戦しながら北の出口に到着(^^)v これでトレランの練習をしつつ杜の都緑の名所100選の2つを制覇した♪ ?雨具はナイキ(軽装)とアシックス(重装)があるが、雨はあまりふりそうにないのと軽いほうが良いのでNIKEを選択。
2リットル以上の水分はハイドレーションシステムを投入。 1日中走るには足りないが、途中のエイドステーションで貰えるだろう。 ヘッドライトはジェントスの物があるが、今の時期ならハンドライトで十分だ。
ノースフェイスのマーティンウィング10。
これらの装備を入れるのが頼みの綱である「マーティンウイング10」である。ノースフェイス製の物は高くて手が出ないが、そう言ってもいられないので、この大会で活躍してもらう。 軽い上に収納ポケットが沢山ある。
走っててもずれない。もちろんハイドレーションシステム対応。 10時間程度のトレイルランならこのマーティンウイング10Lで間に合う。
悲報!仙台泉ヶ岳トレイルランの距離短縮。
仙台泉ヶ岳トレイルランのミドルコースが18kmから16kmに変更されてしまった(-_-;)ただでさえ例年(約30km)より距離が短いのに更に短くなるとは…。
(ロングコースも2km減少)できるだけ長い距離を走りたいので残念。さて蔵王トレイルランでの疲労も回復したので、トレラントレーニングを再開!
連日30度を越す暑さの中、山にこもって修行している。汗だくで、ハイドレーションにある水分もすぐになくなる。時には3リッターの水分でトレーニングに挑むことも。
細いシングルトラックと岩場を攻略。
道が狭い場所が多く、岩が転がっている所もある。通り道に蜘蛛の巣が沢山あり、もう何十回引っかかったかわからない。それだけ人が通らないと言う事だ。
動物は全く見かけなかった。熊との遭遇も無し。登ったり、下ったりそれなりのトレーニングできたと思う。
しかし、5kmから10km程度のトレーニングなら良いが、40km以上の長距離トレーニングはどこで練習すべきか!?
対策が必要だ。蔵王トレイルランと外秩父トレイルランが終了して疲労も回復したので、そろそろトレイルランのトレーニングを再開したいと思っていた。
ハセツネCUPで使うストックを実戦投入。
それにトレッキングポール(ストック)の練習もしたかった※トレッキングポールはT型よりI型がお勧め!
身体(筋肉)に地面からの新しい刺激を経験させるよう行った事のない山に登りたかった。どうせ登るなら面白ろ楽しく登りたい♪
ならこの山しかない!!そう、知る人ぞ知る「面白山」である。コースとしては面白山高原駅から西尾根コースを行く。
面白山高原駅?天童高原?北面白山?長左衛門平?面白山高原駅。途中にあるキャンプ場を通り過ぎ、天童高原に到着。
気を取り直して北面白山に向かう!
そこで「天童高原ふるさと自然のみちトレッキング」と言うのがあったので、道を進んでみたが、全然コースがわからず断念^^;
途中「長命水」と言う所で水が飲めるようになっていた。ここにコースを示す標識があるのだが、角度が微妙で方向がわかりずらい。
登りが続くが、これまでの参加してきたトレイルラン大会に比べれば大した事ない。この日は非常に天気が良くて北面白山山頂からの景色も素晴らしい!!
長左衛門平の道は視界が狭く、歩きにくい。
約1265mか。体力はまだまだあるぜ! だが、ハイドレーションパック2Lは空になっていて少し焦った。
天童高原の自動販売機でなっちゃんオレンジを飲んで来て良かった(^^)その後、中面白山から長左衛門平を進んだが、道幅が狭い悪路で非常に進みづらい。
地図では見晴らしの良い尾根道と書いてあった。確かに景色は良いのだが、道は険しい。草木で視界が遮られ、足を置く場所にも困る。
一歩間違えれば崖から転落である(T_T)


「トレイルラン女子のジャケットとパンツを紹介!女性の服装選び」も読んでね!

トレイルランニング用品の記事一覧。
- ボトル装着で快走できる!エンデュランスベルトとマンタレイの収納。
- 雨や雪も関係ない!防水手袋と保温性が高いミッドレイヤー紹介。
- 冬でも暖かマラソン・ランニング!ジャケット・インナーウェア紹介。
- 真冬の寒さで使える防寒着!最新の暖かトレイルランニングウェア。
- 春夏のスポーツにお勧めのメンズ短パン!ランニングパンツを紹介。
- アウトドア登山でBUFFが大活躍!帽子より快適なバンダナ(バフ)とは?
- UTMBで使える世界最高のザック紹介!ストック収納可能な12Lサイズ。
- シナノのトレイルランポール13.6プロとブラックダイヤモンド比較。
- SUUNTO9Baroは最長120時間計測!手首心拍計でトレイルランに最適。
- 初心者女子のザック容量は8L以上が最適な理由!お勧め品も紹介。
コメント